データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)

4 大正期・昭和初期の訓育

 初等教育における児童自治

明治末にはすでに訓育における「自治心」の養成が課題にされていた。この動向は次に示す「学級自治ニ関スル規程」(明治翌年川之江尋常高等小学校「訓育撮要」による)にみることができる。ここでは、児童自治を「児童心意ノ発達階段二応ジテ種々ノ区別ヲ要スベシ」として、例えば
 注入的自治 尋一・二  半解的自治 尋三・四  練習的自治 尋五・六  活用的自治 高一・二
のような指導の目安を示し「教師ハ常二児童ノ傍ニアリテ絶ヘズ注意シテ或ハ自治ヲ注入シ或ハ自治ヲ理解セシメ或ハ自治ヲ練習セシメ又ハ自治ノ活用法ヲ指導セザルベカラズ」としている。次にその「規程」を示す。

     学級自治二関スル規程
 第一条 学級自治ノ慣習ヲ得シメンガ為メ尋二以上ノ各学級二級長副級長各一名及全校二總級長一名ヲ置クモノトス此等ヲ総称シテ児童役員トイフ 役員ニハ所定ノ徽章ヲ佩用セシム
 第二条 児童役員ハ担任教員ノ撰定ニヨリ校長之ヲ任免ス
 第三条 児童役員ノ任期ハ満一ヶ年トス
  但担任教員又ハ校長二於テ変更ノ必要アリト認ムルトキハ何時ニテモ之ヲ変更シ又満期再撰スルモ妨ゲナシ
 第四条 級長、副級長ノ任務ハ左ノ如シ
  一 学級児童ノ整列、教室出入等二号令ヲ下シ及之二注意ヲナスコト
  二 教室ノ整頓二注意スルコト
  三 学級ノ風紀二注意スルコト
  四 尋五以上二於テハ学級会ノ会長、副会長トナリテ学級会ノ整理ヲナスコト
  五 教師不在ノ時ハ学級作業ノ指導監督ヲナスコト
  六 其他教師ヨリ命ゼラレタルコトヲナスコト
 第五条 総級長ノ任務ハ左ノ如シ
  一 全校児童整列ノ際ソノ指揮ヲナスコト
  二 児童役員会ノ会長トナリテ会ノ整理ヲナスコト
  三 級長、副級長二教師ノ命ヲ伝フルコト
  四 其他教師ヨリ命ゼラレタルコトヲナスコト
 第六条 毎月第二木曜日放課後二於テ児童役員会ヲ開クモノトス 校長ハ之ヲ監督指導スルモノトス
 第七条 尋五以上ノ各学級ハ毎月第二土曜日放課後二於テ学級会ヲ開クモノトス 担任教員ハ之ガ監督指導ヲナスモノトス
 第八条・第九条(略)

 当時の「地方自治」制を背景に、こうした児童自治を通して良習慣の形成を図る訓育は、やがて大正期における多様な児童自治の活動に発展する。すなわち、学級自治会・部落別自治会などがどの学校でも組織され、少年赤十字団や各種の少年団活動の普及がみられるようになる。
 ここに、昭和初年の師範学校附属小学校の全校児童による自治組織「自彊団」をその規程(抜粋)によってみる。

 第一条 本団は児童自ら進んで学徳の修養をなすを以て目的とする
 第七条 役員及び任務(任務は省略する)
  一 自彊団は左記の如く役員を置く
   団長 (一) 副団長 (一) 衛生係長 (一) 学芸係長 (一) 図書係長 (一) 図書係 (三) 器具係長 (一) 学校園係長 運動係長 (一)
  二 学級団は左記の如く役員を置く
   団長 (一) 副団長 (一) 衛生係 (一) 学芸係 (二) 器具係 (一) 学校園係 (一) 運動係 (一)
 第九条 選挙は各級顧問(教師)の命により、各学級団員の互選とす 主事は選挙の結果に基き役員を任命す、役員の任期は一学期間とす
 第一一条 役員及団員の指導督励をなさんがため役員会を開く
  一 役員総会
    毎学期二回之を催す 顧問全体の臨席を乞ひて其の指導を仰ぐ
  二 役員部会
    団長会、衛生係役員会、器具係役員会、学校園係役員会は各関係顧問の指揮を仰ぎ毎月一回之を行ふ 学芸係役員会は毎週月曜日之を開催す
   三 学級団総会(級会)
     学級顧問の指揮を仰ぎ毎週土曜日に行ふ

 なお、部落や通学区ごとに組織されていた部落会・通学団・児童通学組合などでは、月一・二回の集会(寄合い)を持っているが、ときに部落青年団の有志が出席することはあっても、ほとんど児童たち自身の運営に任されていて、例えば、神社参拝・清掃・防火・朝起奨励・運動・部落学芸会などの活動を子供たちの発意で企画実施した。
 昭和七年(一九三二)には文部省から「児童生徒二対スル校外生活指導二関スル件」の訓令が出された。ここでは児童生徒の校外生活を指導し、進んで社会生活に関する訓練を施すことを眼目として、敬神崇祖、社会奉仕、協同互助、規律節制、勤労愛好等の精神を培い、体力の向上を図る社会生活訓練が学校教育を補足するものとして強力に推進された。
 以後、小学校では訓令の趣旨に沿った「学校少年団」の組織化と育成活動が急速な拡がりをみせるようになる。その例として、『愛媛県教育史第二巻』に載せられた伊予郡佐礼谷尋常小学校少年団の活動が挙げられる。

 中等教育における訓育状況

県は、大正五・六年の「愛媛県学事年報」のなかで、「生徒教養二関シテハ、教育勅語・戊申詔書ノ御趣旨二則リ、各校周到ナル注意ヲ払ヒ、常二個性ノ観察二注意シ、精神ノ修養ヲ重ンジ、浮草軽佻ノ弊ヲ抑へ、質実剛健ナル気風ノ涵養二努メ、身体ノ鍛錬二意ヲ用ヒ」と訓育に関する根本方針を述べている。また学校としては柔剣道・水泳・漕艇・遠足・旅行・相撲・庭球・野球・運動会・家庭訪問・校外取締等の行事を通じて生徒の指導に当たり、生徒をして日常の行動及び勉学において自修研鑽の習慣を養成し、独立自重の念を強固ならしめるよう努めている。
 高等女学校生徒の訓育状況については同書のなかで、「華奢ノ風ヲ戒メ質実ニシテ柔順ナル婦徳ノ養成二留意シ、体育上ノ養護及適当ナル運動二奨励ヲナシ、其他訓育上作業奨励、訓諭(個人・一般・級別)、家庭訪問、懇談会等既往ノ施設ヲ継承シ、寄宿舎ノ監督補導ヲ適切ニシ、一方校外ノ取締二注意シ、内外諸検閲ヲ励行シ、家事ノ実習ヲ怠ラシメズ、専ラ勤労ノ習慣ヲ得セシメルコトユ留意ス」と述べ、学業に対しては実用的な面を重視して、その地方の実状に適応するように留意し、生徒の円満な常識の発達に特に意を用いている点を強調している。
 実業学校における生徒の訓育の状況について、全般的には

  労働ヲ尊ブベキハ此種学校ノ本旨トモ謂フベク、各校其属スル教育二恰合スル施設ヲナシ、勤労剛健質実等ノ訓育綱領ヲ定メ、教員生徒協力発奮其ノ振作二努ムルアリ、修養会・日誌・作業分担・朝会等何レモ訓育ノ手段トシテ其効果ヲ見ル、教師ハ実践躬行実習ノ趣味喚起二勗メ、実習地ヲ分与シ、或八行商ヲ為サシムル等之ヲ善導シ……殊二実業家ノ精神トモ目フベキ困苦欠乏二堪フルコト独立自営、堅忍不抜ノ精神養成ノ如キ旅行二於テ得ル所蓋シ大ナルモノアルヲ信ズ、

とその根本方針を明らかにしている。農業学校では常に各種農業団体・県農事試験場・県農会等と協調しながら、作物品評会・農事講話会に教職員を派遣し、校内で生徒自作の農作物品評会を開いて地方の関係者と懇談し、あるいは生徒を引率して実地の観察に当たらせ、かつ現場と密接な連絡をとることに努力している。
 松山市立工業徒弟学校では地方の実業家との関係を密接にし、彼らを学校に招いて教育の実際を紹介し、あるいは生徒の製作品を商店に陳列販売するとともに、生徒を工場・会社・商舗に引率して、その実地を観察することに努めている。商船学校では船主及び知名の海員と提携し、実習生を阪神地方の個人船主の船舶に派遣して業務を練習させている。そのためにこれが機縁となって、卒業後の就職も有利な状況となっている。
 中学校における当時の訓育は極めて厳しいものがあった。それは、大正二二年一一月二五日発行の「北豫中学校一覧」中の北豫中学校諸規則の生徒一般心得をみるとよくわかる。
 第一条 学校ノ命令、達示等ハ之ヲ知ラサルヲ以テ其ノ責ヲ免ルル事ヲ得ス
 第二条 欠席ヲ為シタルトキハ父兄又ハ監督者ヨリ事由ヲ記シ三日以内二通知簿ヲ以テ学級主任二届出ツヘシ病気ニテ欠席引継キ五日以上二亘ルトキハ医師ノ診断書ヲ添へ予定ノ日数ヲ届出ツヘシ
 第三条 遅刻ヲ為シタルトキハ次ノ休憩時間二口頭ニテ学級主任二届出ツヘシ
 第四条 登校中二欠課又ハ早退セント欲スルトキハ学級主任ノ許可ヲ受クヘシ
 第五条 三大祝日二欠席スルトキハ学校長宛賀表ヲ差出スヘシ
 第六条 廊下其ノ他通路ハ左側ヲ通行スヘシ
 第七条 休憩時間二教室二入ルヘカラス
 第八条 登校中ハ許可ナクシテ校門外二出ツヘカラス
 第九条 通学生ハ舎監ノ許可ナクシテ寄宿舎二立入ルヘカラス
 第十条 校有物ヲ毀損又ハ亡失シタル者ハ之ヲ弁償スヘキモノトス若シ其ノ所爲者不明ナルトキハ所属生徒全体二於テ弁償ノ責二任スヘシ
 第十一条 芝居、寄席、活動写真館等二行クヘカラス
 第十二条 校旗ハ学校ノ精神ノ表象ナレハ之二対シ敬礼ヲ爲スヘシ
 第十三条 凡テ願書ハ校長宛届書ハ学校宛ニテ生徒課二差出スヘシ
 第十四条 授業料ノ納付ヲ怠ルトキハ直二登校ヲ停止ス
 第十五条 身分及住所等二異動ヲ生シタルトキハ直二届出ツヘシ
 第十六条 凡テ校規、命令、達示等二背キ或ハ風紀秩序ヲ乱シ其ノ他生徒トシテ不都合ノ行為アルトキハ規則第十二条又ハ其ノ他臨機ノ処分ヲ為スヘシ

とあり、当時の中学校生徒に対する細かい徹底した指導の様子がうかがわれる。
 また、北豫中学校同窓会会則を見ると

 第一条 本会ハ会員相互二親和団結シ特殊ノ美風ヲ作リ智徳及体育ノ発達ヲ計ルヲ以テ目的トス
 第二条 本校生徒ハ本会々員タルノ義務アルモノトス
 第三条 本会々員ヲ分チテ左ノニ種トス
     通常会員 (本校生徒)      特別会員 (本校職員並二本校卒業生)
 第四条 本会ノ目的ヲ達センガ為メ左ノ八部ヲ置ク
     剣道部  柔道部  相撲部  庭球部  野球部  漕艇部  雑誌部  講演部
 第五条 本会二左ノ役員ヲ置ク
     会長 一名   各部長 一名   各部理事 若干名宛   会計係 二名
 第六条 本会々長(本校々長又ハ教頭、各部長ハ本校職員中ヨリ推シ各部理事及ビ会計係ハ会長之レヲ命ズルモノトス
 第七条 本会員ハ会費トシテ毎月弐拾銭ヲ納付ス可シ

とあり、当時の中学校の校友会活動(部活動)の状況を知ることができる。

 中学校令施行規則改正と訓育

昭和六年一月二〇日に文部省は北海道庁・府県に対し「中学校令施行規則」(文部省令第二号)の改正を布達した。もともと中学校の教育は中堅国民養成のためにする高等普通教育で、一個の完成教育であるにかかわらず、実際は人格の養成をゆるがせにして、上級学校への準備教育であると考えるような弊があり、学科目が画一に過ぎるので、生徒の趣味嗜好並びに土地の情況等に適応しないうらみがあった。これらを是正するために大改正を加え、中学教育の本旨を明らかにし、その完成教育である実を挙げようとするものであった。
 中学校令施行規則の全文は八章からなっているが、第一章生徒教養の要旨、第一条においては、「特二左ノ事項二留意シテ其ノ生徒ヲ教養スベシ」と強調している。
 
 一 教育二関スル勅語ノ旨趣二基キ、学校教育ノ全般ヨリ道徳教育ヲ行ハンコトヲ期シ、常二生徒ヲ実践躬行ニ導キ、殊二国民道徳ノ養成二意ヲ用ヒ、我が建国ノ本義卜国体ノ尊厳ナル所以トヲ会得セシメ、忠孝ノ大義ヲ明ニシ、其ノ信念ヲ堅固ナラシメソコトヲ期スベシ
 二 独立自主ノ精神ヲ養ヒ、勤労ヲ愛好スルノ習慣ヲ育成シ、且協同ヲ尚ビ責任ヲ重ンズルノ観念ヲ涵養センコトニカムベシ
 三 専ラ心カノ啓発ヲ旨トシ、徒二専門的学術ノ体系二泥ムコトナク、社会生活上適切有用ナル智能ヲ養ハンコトヲ期スベシ
 四 生徒ノ身体ヲ強健ナラシムルト共ニ、精神ヲ鍛錬シ、青年ノ濶達ナル気風ヲ養ハンコトヲ旨トスベシ

なお、愛媛県立西条中学校の昭和一〇年~二〇年当時の生徒心得を挙げる。

          一般ノ心得
 一 校ノ内外ヲ問ハズ生徒タルノ本分ヲ紊リ学校ノ名誉ヲ失墜スルガ如キ行為ナキコトヲ期スベシ
 二 御眞影二対シ奉リテハ最敬礼ヲ行ヒ、本校職員其ノ他ノ長上竝二生徒相互間ハ一般ノ敬礼ヲ行フベシ
 三 一般ノ敬礼法左ノ如シ
  イ 室内 帽子ヲ右手二持チ室ヲ出入スル際受礼者二注目シツツ、上体ヲ約十五度前二傾ケ答礼ヲ待チテ旧ニ復ス
  ロ 室外 挙手シテ受礼者二注目シ答礼ヲ待チテ旧二復ス、但シ本校職員二対シテハ之ヲ行フベシ略帽着用ノ際ハ室内二準ズ、和服ノ場合二於テモ正帽着用ノ場合ハ挙手ノ礼ヲ適当トス
 四 長上二対スル物品ノ受授ハ両手若クハ右手ヲ以テ為スベシ
 五 妄リュ会合スル事ヲ禁ズ、但シ必要アル時ハ豫メ訓育部長ノ許可ヲ受クベシ
 六 許可ナクシテ濫リュ雑誌ヲ刊行シ或ハ新聞雑誌等二投稿スベカラズ
 七 凡テ風教二害アル書籍新聞雑誌等ハ閲読スベカラズ
 八 金銭物品書籍等ノ貸借ヲ禁ズ
 九 総テ所持品ニハ学年、組、姓名ヲ明記シ紛失等ノ間違ナキコトヲ期スベシ
 一〇 飲食喫煙ハ之ヲ厳禁ス
 一一 本校又ハ其ノ附近ノ火災其ノ他非常ノ際ハ速カニ登校シテ職員ノ指揮ヲ待ツベシ
 一二 職員生徒ノ居宅及自己ノ近家等罹災又ハ危険ナルヲ知レル時赴援スペキ精神ハ前項二準ズ
 一三 自宅又ハ附近二伝染病発生シタル時ハ猶予ナク学校へ届出ヅベシ
 一四 授業料其他学校規定ノ納付金ハ其ノ期日二遅ルベカラズ
 一五 生徒ノ制服ヲ左ノ通リ定ム
  イ 服 詰襟背広形トシ地質ハ冬服ハ黒小倉、夏服ハ霜降小倉トシテ衣衣三袴嚢一ニシテ所定ノ徽章入釦ヲ用フ
  ロ 帽子 黒陸軍将校形トシ所定ノ徽章ヲ附ス 但シ夏服着用期間ハ放課後及校外二於テ一定ノ略帽ワ使用スルコトヲ得
  ハ 靴  黒編上トス
  ニ 脚絆 茶褐色絨製巻脚絆トス
 一六 夏服着用五月十五日ヨリ十月十五口マデ其ノ他ハ冬服トス
 一七 下宿ヲ爲サソトスルモノ及変更セソトスルモノハ其ノ家ノ状況ヲ十分調査シタル後学級主任ノ許可ヲ得ベシ

        校外二於ケル心得
 一 自己ノ門札ヲ主任教官ヨリ受領シ自宅又ハ下宿ノ門ロノ見易キ場所二掲ゲ置クベシ
 二 外出時限左ノ如シ(其ノ他臨時定ムルコトアルベシ)
    自四月六日   至五月三十一日    午後七時三十分
    自六月一日   至七月二十口     午後八時
    自九月一日   至十月三十一日    午後七時三十分
    自十一月一日  至十二月二十四日   午後七時
    自一月八日   至三月二十四日    午後七時
    但シ
    休祭日ノ前日ハンノ月ノ通常ノ日ヨリ一時間延長
    長期休暇日   夏期        午後九時
             冬期        午後八時
             春期        午後八時三十分
    地方大祭日              午後十時
 三 外出ノ際制服ヲ着セザル時ハ必ズ制帽及袴ヲ着用スベシ
 四 夜間外出時限後巳ムヲ得ズ外出セントスルモノハ其ノ都度最寄教官若クハ保証人ノ許可証明書ヲ貰ヒ受ケ之ヲ携帯スベシ
 五 観覧許可ヲ與ヘザル興行物ニハ絶対立入ヲ禁ズ
 六 妄リニ飲食店二立入ルベカラズ
 七 通学ノ際ハ制定セル下着ノ上二制服制帽ヲ着用スベシ 止ムヲ得ズ異装フナスモノハ登校後直二学級主任ニツキ異装許可ヲウクベシ
 八 厳寒季二限リ制式下着類ノ下二防寒用「シャツ」ヲ重ヌルヲ許スモ成ルベク保健、皮膚鍛錬上之ヲ避クルヲ要ス
 九 防寒用「マント」又ハ外套ハ校外及通学ノ際二限リ十二月一日ヨリ翌年二月末日迄着用スルコトヲ許可スルモ襟巻ヲ使用シ或ハ一見柔弱華美ナル服装ヲナスヲ禁ズ 「マント」ハ物品購買ノ爲商家二人ル時ハ豫メ脱ダ様心掛クベシ
一○ 厳寒季凍傷予防ノタメ校外及ビ通学ノ際二限リ手套ノ使用ヲ許スモ赤、桃、紫色等女性的色合ノモノヲ用フベカラズ
一一 通学ノ際ハ交通二関スル道徳ヲ重ソジ且交通規則ヲ厳守スベシ、殊二汽車ノ昇降ニツキテハヨク従業員ノ指揮ニ従ヒ決シテ軽挙スベカラズ

         校内二於ケル心得
 一 登校及ビ退出二際シ御眞影奉安所二敬礼スベシ
二 自転車通学者乗降ノ位置ハ門前通路ノ石橋ノ所トス
三 登校後始メテ職員二遇ヒタル時及ビ退出ノ際職員二遇ヒタル時ハ校外卜同様敬礼スベシ、但シ其ノ日ノ授業開始ノ時ヨリ授業終ルマデハ之ヲ省略ス
 四 学校長職員ノ先導セル来賓ニハ教室ノ内外ヲ問ハズ敬礼又ハ会釈スベシ
 五 登校後ハ主任教官ノ許可ヲ得ズシテ校外二出ヅルヲ禁ズ
 六 授業時間外二於テ雨雪天ノ外教室二入ルベカラズ
 七 登校セシ際一切用具ハ所定ノ場所二置キ教室二持入ルベカラズ
 八 教室内二於テハ静粛ヲ旨トシ質疑応答ノ際ハ不動ノ姿勢ヲトルベシ
 九 廊下ノ通行階段ノ昇降ハ静粛ヲ旨トスベシ雨雪天ノ時教室内二於テ休憩スル場合モ亦同ジ
 一○ 教室内二於テ他人ノ教科書ヲ見セテ貰フヲ許サズ
 一一 授業時間二遅刻セシ者ハ教官ノ許可ヲ得テ後着席スベシ
 一二 早退セントスル者ハ主任教官二届出デ許可ヲ受クベシ
 一三 他ノ学級ノ授業中ハ例令自己ハ放課後卜雖モ其ノ妨害トナルガ如キ運動遊戯ヲナスベカラズ
 一四 休憩時間中ハ成ルペク快活ナル遊戯運動ヲナス様努ムベシ、但シ円盤、槍、砲丸投等危険ヲ伴フモノハ猥リニ実施スベカラズ
 一五 総テロ達又ハ掲示セシ事項ハ其ノ当日ヨリ一般二知悉シタルモノト看做ス
 一六 学校ヨリ委託セラレタル文書或八通知簿等ハ其ノ取扱ヲ誤ラザル様努ムベシ
 一七 掲示セントスルトキハ其ノ草稿ヲ関係教官ニ示シ検閲ヲ受ケ其ノ許可ヲ受クベシ
 一八 登校ノ際ハ皆昼弁当ヲ携帯シ所定ノ時刻二教室内ニテ喫スベシ
 一九 学校ノ諸建物備品樹木等ハ協同愛護ノ責二任ジ荀モ傷ヲ着ケ或ハ落書スルコトヲ厳禁入若シ破損紛失等ヲナシタル場合ニハ情況ニヨリ自償セシムルコトアルベシ
 二〇 掃除当番生徒ハ掃除完了後主任教官ノ点検ヲ受ケクル後退場スベシ
 二一 身分変更改姓名転籍転居保証人変更欠席欠課遅刻異装其ノ他一身上ノ異変アル時ハ速カニ届出ヅベシ但シ六日以上ノ連続欠席及同上教練連続欠課ニハ医師ノ診断書ヲ要ス

これらを見ると当時の中学校の生徒の訓育の状況を十分うかがい知ることができる。