データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 高地性集落の形態と機能

 高地性集落の形態

 高地性集落の形態についてはその調査例が少なく、不明な点が多い。そのなかにあって兵庫県の会下山や岡山県貝殻山では部分的ではあるがある程度形態が判明している。愛媛県に近い貝殼山では住居跡が六棟発見されているが、時期的には中期中葉が一棟と、中期後半が四棟、中期末が一棟である。このうち中期後半の四棟は稜線よりいずれも東の斜面にあることは、県内の尾根の稜線上に分布する住居跡と共通するものを持っている。しかし、これら住居跡以外の遺構が発見されていないので、集落形態全体をうかがうことはできない。県内でも高地性集落の発掘調査例はそれほど多くなく、集落全体を完全に知ることのできる遺跡は発見されていない。それでも発掘調査例は北条市椋ノ原山、西条市八堂山、松山市釈迦面山、川之江市瓢箪山、越智郡生名村立石山、同郡伯方町浜ノ上、伊予三島市丸山の各遺跡と、他県に比べれば非常に多いといえる。これらのなかには椋ノ原山・八堂山と中期末から後期にかけての遺跡も含まれているが、ここではこれらを一括して説明してみたい。
 伊予三島市の丸山遺跡では五棟の円形住居跡が明らかにされており、住居跡と住居跡の切り合い関係や、出土する土器から中期中葉と中期後半の二時期にわたって形成されたものであろうといわれているが、報告書が刊行されていないので詳細は不明である。住居跡以外の遺構は発見されていないが、これは調査地域外に存在しているとみてほぼ間違いなかろう。住居跡のみからすると、一時期に二~三棟の住居が存在したものとみてよい。

 瓢箪山遺跡

 川之江市瓢箪山遺跡は弥生後期であるが、高床式倉庫跡が一棟と、その西方約一〇メートル離れた場所と約七〇メートル離れた丘陵の西端の二ヶ所に、それぞれ長方形の土壙墓が一基ずつ発見された。これからみると集落に接して丘陵の稜線上に墳墓が形成されたとみてよい。このうち丘陵西端の土壙墓内から内行花文鏡と推定されるもの(径八・九センチ)が出土したことから、この高地性集落を形成していた集団は、経済的基盤がかなりしっかりしていたものとみられる。

 八堂山遺跡

 西条市八堂山は標高一九六メートルの山頂に三棟の住居跡と円形倉庫跡が一棟、それに特殊な集石遺構や配石遺構が発見されている。住居跡三棟のうち弥生後期初頭は二棟であり、残る一棟と高床式倉庫一棟は弥生後期中葉のものである。八堂山遺跡は頂上部を調査したのみであり、頂上より若干低い西斜面上に点在する狭い平坦地の部分に三ヶ所ほど遺物包含層があるところから、未調査の住居跡が少なくとも五棟は遺存しているはずである。これから考えると、一時期に少なくとも三~四棟の住居と一棟の高床式倉庫があったものとみてよい。住居に伴う墳墓は明らかとなっていない。八堂山の弥生後期初頭の時期には、屋外で料理や食事をしていたことを示す遺構も発見されている。八堂山は調査が実施されたが、集落全体をうかがうことはできない。

 椋ノ原山遺跡

 北条市椋ノ原山遺跡は他の高地性集落とは若干異なり、連続する丘陵の頂上部に住居跡が一棟ずつ離れて合計四棟発見されている。各住居跡はそれぞれ丘陵の鞍部を隔てて二〇~三〇メートル離れている。このように分離をしているのは丘陵の頂上部の平坦面が小さく、住居跡がかろうじて一棟設けられる広さしかないという地形上の制約からきたものであろう。住居と住居との交通は屋根を利用したものであろう。住居跡のうち、1・2号住居跡はやや規模が大きく、かつまた多くの柱穴を持っている。2号住居跡のごとく、住居跡の北側に住居跡を取り囲むように柱穴を環状に持っているものもあった。特に1・2号住居跡は頂上にあって、北からの風を直接受ける位置にあることから、風から住居を守るために主柱を多く用いたのではなかろうかといわれている。住居跡以外の遺構はあまり明瞭でなかった。ただ、住居跡の遺存していた丘陵の北部に連なる一段低い丘陵上で二つの土壙墓が発見されている。これが椋ノ原山の集落に関係あるものとすれば、墓地は住居からやや離れた場所に設けたということができる。
 椋ノ原山の住居跡の分布からみると、ほとんど平坦地さえもない頂上に一棟ずつ住居跡を設けているのは、明らかに特殊な性格・機能を持った集落であるとみてよい。それは多分に防御的ないしは通信的な機能を持っていたのではなかろうか。

 釈迦面山遺跡

 松山市釈迦面山遺跡は標高一〇〇メートルの丘陵の東斜面上に立地する五棟の住居跡と、一棟の円形倉庫跡からなる集落であり、他の遺構は発見されていない。集落に一部重複する状態で発見された五基の方形周溝墓は本集落とは若干時間的にずれがあり、直接関係ないものである。本集落と関係あるとすれば、南約八〇メートルにある釈迦面山南遺跡の墳墓群であろう。
 発掘調査で倉庫跡が明らかになった高地性集落は、釈迦面山と瓢箪山、それに八堂山の各遺跡のみである。このうち円形倉庫跡は釈迦面山と八堂山であり、瓢箪山は六本柱の長方形プランである。集落形態の比較的明らかな釈迦面山遺跡や椋ノ原山遺跡では住居跡と倉庫跡以外の遺構が発見されていないことは、案外低地集落にそれがあったのではなかろうか。いずれにしても今後究明しなければならない問題である。
 この他、越智郡生名村立石山と同郡伯方町浜ノ上の各遺跡でも調査を実施したが、遺構そのものは発見されていないので、集落形態を知ることはできない。

 高地性集落の機能

 さて、高地性集落の持つ機能であるが、その立地から特別な目的を持っていたことは事実である。しかし、集落の形態や出土遺物からその機能・目的をうかがうことは現段階ではできない。出土遺物からみる限りでは低地に立地する水田経営を主体とする集落と何ら変わらない。したがって出土遺物からみると主的機能は農耕にあったもので、それも低地の水田にあったものといえよう。立石山のごとく、低地にも水田適地さえないところから石庖丁が出土していることは、水田にかわって麦や雑穀を中心とする畑作が行われたことを物語っている。もちろん、石鏃・鉄鏃などが出土することから、副次的に狩猟や採集も行われていたことであろうし、西条市大谷山や立石山から貝類が発見されているので、貝類の採取や漁撈も行われていたことは確かであろう。
 八堂山では桃核の炭化遺体やシイ科植物の炭化種子が多量に発見されたことは、樹木栽培がすでに行われていたことをあらわしている。なお八堂山からは打製石庖丁とともに打製石庖丁の未成品や原石が発見されていることは、高地性集落内で石器の製作が行われていたことを物語っている。これと同じような例は大洲市村島遺跡でもいえる。村島も高地性遺跡であるが、磨製石斧の未成品が多量に出土しているので、石斧製造跡でないかといわれているほどである。
 県内の高地性集落からは比較的多くの鉄器が出土していることは前述したが、それが鉄鏃や刀子・鉇・鍬とかの工作用工具であったり、農耕具である点、これも低地性の集落と何ら変わることがなく、高地性の特殊性を導き出すものではない。遺物で若干問題となるのは八堂山C号住居跡上に厚く堆積していた黒色の灰層と、丸山から出土した石弾、それに立石山の岩陰部から出土した貝類のみである。
 八堂山の異常とも思える厚い灰層は、長期間火を焚いたことをあらわしており、烽火の跡と考えられなくもないが、これが後期中葉の住居跡上からの発見であることは住居跡が廃棄されたあとのことである。八堂山から後期中葉以後の遺物・遺構が発見されていれば、問題は別であるが、それがないという現段階ではこれをただちに弥生時代の烽火の跡とすることはできない。丸山出土の石弾も量的に多いとはいえず、これをただちに軍事的なものと決めるにはいろいろと問題がある。
 立石山では山頂の立石や磐座・磐境の所在する場所から全く発見されていない貝殼類が、南斜面を七~八メートルさがった岩陰部から土器片とともに出土している。この貝殼はすべて食用に供された痕跡を明らかに留めている。この岩陰は小規模なものであって、人びとが住居として利用することはできない。貝殻類はその小規模な岩陰部の最奥部に集中して出土している。最奥部は斜めになっており、高い所でも七〇~八〇センチである。その岩陰の最奥部から出土することは明らかに意図的に隠匿したものであり、単に食用に供した貝を破棄したものではない。恐らく、頂上部の磐座や磐境で神に供献した貝類を、神事ののちに食し、この食滓を神聖なものとして隠匿したものであろう。このようなことから当時は熟饌の風習がすでに行われていたとみなすことができるし、祭祀の様子をうかがうこともできる。このように理解すると、立石山はきわめて祭祀的機能を強く持った遺跡であるといえる。
 この祭祀の対象は遺跡の立地が示すとおり、海上交通に係るものであったとみるのが最も自然である。
 以上のごとく県内の高地性集落は出土遺物からみる限りでは、立石山に祭祀的機能を、村島に石器製作の機能を認める以外は何ら低地性集落と異なるところはない。しかし、立地面からすると明らかに異質の集落であることには変わりない。高地性集落はその立地に特異性があるために注目されているわけであるから、これら高地性集落を個々に理解するのではなく、全体的にこれを把握すれば、その性格あるいはその要因が明らかになるのではなかろうか。
 西日本の瀬戸内海沿岸を中心とする地域に集中する高地性集落は、倭国の大乱に係る軍事的性格の強い遺跡であるとする意見が一般的であることはすでに述べた。その最大の理由が、この時期の高地性集落の発生と倭国大乱の時期が一致するからである。傍証的なものとしては、高地性集落のもつ特異性と、香川県紫雲出山遺跡を中心とする備讃瀬戸以東の高地性集落からの石鏃の多量出土があげられている。このうち、この時期に石鏃が多量に出土するという点は県内の高地性集落では全く認められていないことから、石鏃の量の多いことをもって軍事的な性格を持つ集落であるとすることはできない。
 県内の高地性集落の立地上の共通点をみると、まず第一に山頂にあって眺望に恵まれていることである。それも東・中予地方と南予地方の一部では、眼下に広がる沖積平野のみならず、瀬戸内海や宇和海をも一望にすることができる点である。越智郡や温泉郡の島嶼部では、沖積平野は存在しないが、各瀬戸を眼下に望む地点である。
 その二は高地性集落の立地する山の山麓ないしは低地・海岸に同時期の遺跡が存在することである。恐らくこれら両集落は有機的な関係をもっていたものとみてよかろう。
 山頂・山腹にあって眺望には恵まれているものの、海を直接望むことのできない遺跡は大洲盆地周辺の慶雲寺Ⅱ・都谷・村島・根太山と宇和島市の拝鷹山である。大洲盆地周辺の高地性集落の立地因子は、肱川の氾濫からの逃避の可能性が強いが、慶雲寺Ⅱと都谷は伊予灘に流入する肱川と大洲盆地の接点にあり、単に洪水からの逃避だけの目的とするには問題がある。
 南予地方の一部の高地性集落を例外とすれば、その立地からみる限りでは瀬戸内海を中心に分布しており、何らかの形で瀬戸内海交通に関係を持っているといえる。高地性集落の最大の特色は眺望に特に恵まれている点である。このことはいずれの高地性集落も望楼的性格をその一部に持っていたことは否定できない事実である。その望楼が何故必要であったのかが問題である。
島嶼部や海に面する高地性集落は直接海に関係したとみられるが、その反面海を望むことはできるがやや内陸部に位置する周桑郡小松町の藍刈山や丹原町明穂、それに越智郡玉川町作礼山・同猪之谷・同郡菊間町高仙山、北条市の恵良山・同女夫池・稗佐古・椋ノ原山、松山市大友山・同釈迦面山、温泉郡重信町伊勢山、伊予郡砥部町梁瀬山・同田ノ浦・同八倉、伊予市行道山などは瀬戸内海とは直接的なつながりは認められない。島嶼部や今治市の来島海峡を望む糸山・近見山などは瀬戸内海の東西交通に直接関係を有する遺跡であるとみてよいが、内陸部に立地する遺跡はそれらと若干相違している。瀬戸内海の東西交通は軍事的色彩を強く持った場合もあり、軍事的性格を否定するものではない。
 しかし、県内の高地性集落の分布をみると、沖積平野や瀬戸内海の周辺の七~八キロの距離を隔てた、視界のきく山頂に次々と高地性集落が発見されていることからすると、瀬戸内海を取りまく通信的機能を持った集落であると理解するのが最も妥当な考えである。もちろん通信的機能は平常でも必要であるが、戦闘の際には戦闘そのものよりも通信手段を確保することがより重要となる。このように考えると、あえて瀬戸内海に直接面していない高地性集落も、その存在理由が理解できる。国家統一の過程においても、統一後においても最も重要なことは命令などの意志の伝達手段を確保することでなかったろうか。もちろん、このような高地性集落の立地する山頂が防御的・軍事的拠点になり得た場合もあるであろうが、その最大の理由は通信的機能とみてよい。通信方法は通常は烽火であったであろうが、夜間や霧雨の場合は火を用いたとみられる。そのため視界のきく範囲内に連続して高地性集落が成立したものであろう。
 直接的な軍事的機能を重視すれば、島嶼部においては島の中央部にそびえる山頂は望楼としては重要であるが、軍事的拠点にはあまりなり得なかったとみてよい。軍事的拠点は各瀬戸に突出した舌状台地か瀬戸に浮かぶ小島に設けられたはずである。それゆえ島嶼部の山頂の高地性集落も烽火台を中心とした望楼的・通信的機能を主体としていたのであろう。むろん通信的な機能もさることながら、航海の道標的な役割を果たすこともあったであろうし、集落によっては防御的拠点となったものもあるかもしれない。島嶼部では軍事的な機能は高地性集落にではなく、逆に海岸近くに所在する低地性ないしは臨海性の集落にあったものといえる。特に伯方島の叶浦遺跡は縄文早期から弥生中期中葉まで時として欠落する時期はあるものの、連続して遺跡が立地している。にもかかわらず弥生中期中葉以降は突然と形容できるごとく遺跡が消滅し、かわって伯方島と大島の間にある急流の宮窪瀬戸中に浮かぶ見近島の海岸に立地するようになっている。この立地の変化は当時の政治的な原因に基づいたものであるといえる。これらの状況は中世の海賊の居城の在り方とも一致している。
 県内の高地性遺跡は広義には軍事的機能を、狭義には通信的機能を有する性格が濃厚な集落であるといえる。瀬戸内海沿岸全体からみた高地性集落の分布の在り方からもこれをみる必要があろうが、この点については後期の高地性遺跡のところで合せて述べてみたい。

3-90 八堂山遺跡の遺構分布図

3-90 八堂山遺跡の遺構分布図


3-92 椋ノ原山遺跡の遺構分布図

3-92 椋ノ原山遺跡の遺構分布図


3-94 立石山遺跡実測図

3-94 立石山遺跡実測図