データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 後期の弥生式土器

 弥生後期の土器の編年

 弥生後期は中期が三様式に分類されているのに対して一様式となっている。これは、後期になると土器様式が畿内を中心に統一化・規格化されてゆくからにほかならない。後期は第Ⅴ様式とされているが、これをいくつかの型式に細分類している。その分類にも前半と後半の二型式に分ける論、前・中・後の三型式に分ける論、さらに四型式に分ける論があったりして統一がとれていない。ここでは四型式に分類する論に従っておきたい。
 かつては、第Ⅴ様式を犬塚式土器としていたが、犬塚遺跡からは中期中葉から土師式土器にいたる各時期の遺跡が重複しており、研究者によって対象としてとりあげている土器が型式の異なるものであったりしたので問題がある。これは発掘調査による土器でなく、表採によって得た土器を各自が別々に編年資料としたところに問題があったものとみられる。このようなことから、ここではあくまでも参考資料としてとりあつかいたい。第Ⅴ様式になると器種が豊富となる特色を示している。

 第Ⅴ様式第1型式

 第Ⅴ様式第1型式とする土器は、最近新しく編年的位置づけの行われた東予地方の八堂山Ⅱ式、中予地方の天山式、南予地方の拝鷹山式の各土器である。第Ⅴ様式の土器になると統一化・規格化された土器とはなるが、地域的に若干ではあるがそれぞれ特徴を持っている。
 第1型式の土器は西条市八堂山遺跡のA号住居跡やF号住居跡から出土した土器、松山市天山北遺跡や宇和島市拝鷹山遺跡から出土した土器がこれに該当しよう。
 壺は口縁端が上下に拡張され、口縁端には箆描きによる凹線文が横走し、頸部下には帯状の刻目、格子目文を持つ凸帯がある。また口縁端が上部に強く拡張されて複合口縁状になったものもあり、これに半円形の箆描き凹線文のあるもの、凹線文上に円形貼文や斜行する箆描き沈線文を持ったものもある。この他、びわ形の胴部に漏斗状に外反する口縁を持ち、口縁端に凹線文のあるものとないものがあり、頸部下に「ノ」字の刻目列点文を持っている。なかには頸部下に三角凸帯を有するものもある。長頸壺は台付のものとそうでないものとがあり、いずれも直口の長頸で算盤形の胴部があり、胴部には一~二条の三角凸帯を持つ。頸部下にも三角凸帯のあるものも認められる。底部はいずれも平底である。
 甕は口縁が「く」字状にややゆるやかに外反するものが多く、口径に対して胴径が同じかわずかに張り出している。なかには口縁端に凹線文を持つものがある。底部はいずれも平底である。
 鉢は口縁がゆるやかに「く」字状に外反し、頸部に「ノ」字状の列点文を持つものと、口縁の外反が全く認められないものと、その中間的なものの三種類がある。ともに口径が器高よりも大となっている。高坏は口縁が外反し坏部に稜がある。高坏外面に松葉状の櫛描き文を持ち、口縁端に疑似凹線文を配するものもある。脚部は大きく外反し、脚端面に凹線文を、裾部に円孔を持っている。器台は口縁端、脚端に二~三条の凹線文を、体部に二段の円孔と数条の凹線文と列点文を持っている。
 この第1型式の土器は第Ⅳ様式第2型式の直接的な影響下に発達した土器群であるが、凹線文が残存するもののその大半が疑似凹線文となり、明らかに退行する傾向が認められる。さらに頸部の三角状ないしは帯状の貼付凸帯が新たに発達してくる。

 第Ⅴ様式第2型式

 第Ⅴ様式第2型式の土器は東予地方では八堂山Ⅲ式、中予地方では松山市土壇原Ⅴ遺跡や西野Ⅰ遺跡3号住居跡ならびに砥部町拾町遺跡1・2・5・6号住居跡出土の土壇原北式土器がこれに相当する。南予地方では今一つ資料が不足するが、八幡浜市入寺遺跡出土の土器をあてることができよう。第2型式の土器は基本的には第1型式の土器を母胎として発達した土器群であるが、第1型式で出現した供献土器がさらに発達している点に大きな特色がある。
 壺は基本的には前型式を母胎に発達したもので三種類ある。その一つは卵形の胴部に直立ぎみの頸部を持ち、口縁が逆「L」字状に近い状態で外反する壺である。口縁端は凹線文がほとんど完全に近いまでに消滅し、心持ち下方に垂れ下がっており、直立ぎみの頸部下に三角凸帯を持っている。同じ器形であるが、口縁端がわずかに 「へ」宇状に下方に折り返されているものもある。第1型式の壺は口縁端が上下に拡張されていたものがあるが、これらの壺には上下ともの拡張は認められない。その二は卵形の胴部に漏斗状に大きく外反する口縁を持つもので、外反する口縁端が逆「く」字状に内反するものである。ただ、その逆「く」字状に折り返された部分の幅はわずか二センチであり、その外面は無文である。
 前型式の壺の口縁端が上下に拡張され、一見複合口縁にみえるものがあったが、これはあくまでも複合口縁ではない。明らかな複合口縁は、その素形を前型式の壺に求めうるものの、その発生は第2型式からであろう。このことは拾町遺跡の第1・第5号住居跡出土のなかに、口縁が大きく逆「く」字状に折り返された複合口縁を持つ壺が出土していることがこれを証明している。なお、折り返された口縁に櫛描きによる波状文を持っているものとないものとがあるが、複合口縁の発生時期には無文が主体を占めていたとみてよい。本型式の複合口縁は逆「く」字状に折り返されているが、それがやや内側に向かって丸みを帯びて折り返され、頸部下に凸帯を持たないという共通性を有している。
 長頸壺はりんご形の胴部に頸部が直立し口縁が漏斗状に外反し、口縁端は薄く丸みを持っている。なかには口縁端に刻目を持つものや、頸部下に「ノ」字状の列点文を持つものもみられ、底部はともに平底である。なかには胴部に簡単な箆による文様を持つものが認められ、かつ長頸壺の占める比重が比較的多くなる傾向がある。
 甕は口縁が「く」字状に外反し、胴部が相対的に口径より大となり、胴径が胴部の中央よりやや下方にあって、全面櫛目調整が行われている。口縁端の拡張はあまりなく無文で丸みを持つものが多いが、なかには前型式の口縁端に疑似凹線文が残るものも一部存在している。底部は平底が主体をなすが、わずかに上げ底となっているものもある。
 鉢は二種類あって、口縁が心持ち短く外反し、胴径が口径よりもわずかに大となり、口径と器高がほぼ等しいもので、底部は平底である。他は口縁が折り返されて水平に近くなった状態を示すもので、底部は平底である。表面は櫛目で調整されている。東予地方ではあまり出土をみないが、中予地方では台付鉢が多く出土する傾向がある。台付鉢はこれも二種類あって、一つは口縁が斜めに外反し、底部が高台状を呈するもの、その二は鉢の形態はほぼ同じであるが高台が高くなり、脚付壺とでも呼ぶべきものである。これには円孔を配している。
 高坏は弥生時代を通じて本型式のものが最も装飾性に富み華麗である。これは葬祭のための供献用として特別に製作されたものを含むからであろう。通常の高坏は文様がなく、口縁は曲面を有しながら外反し、坏底部は逆に下方にわずかに膨らみを持っている。坏縁部と坏底部の境には角度を有する稜を持っており、脚部はゆるやかに外反し、脚端ではほぼ水平状になっている。脚部には円形の透し孔が四ヶ所ある。この高坏は前型式の高坏の流れを汲んではいるが、口縁端や脚端の疑似凹線文が完全に退行し、脚の広がりが一段と増している点に大きな違いがある。この他、鼓形を呈し、脚部がきわめて複雑化した高坏もある。これらは拡張された坏端面に櫛描きによる流水文を持ったり、口縁端がそのままのものには坏内面に半截竹管文と波状文を持つものもある。さらに坏端面に蛇目状の円形貼文を、稜のある脚部に刻目や半截竹管文をそれぞれ持っているものもある。
 これらの高坏のなかには葬祭用の供献土器も含まれているが、住居跡からも出土しており、必ずしも葬祭用だけに限定することはできない。しかし、その最大の目的は供献用であったことは間違いない。
 器台も高坏と同様最も発達した時期である。器台は上下とも撥形に外反し、上端面に疑似凹線文ないしは長円形の貼付け文を持ち、胴部に上下二段の円形の透し孔を配している。表面は箆研磨と櫛調整のものがある。土壇原では大きさの異なる四種の器台が出土している。そのうち最も大きなものは大形特殊器台である。大形特殊器台は県内ではこの型式になって出現するようになる。これら装飾性に富む器台や大形特殊器台の素形は前型式の器台に求めることができる。いずれにしても第2型式の華麗な高坏・器台はこの時期の特色であるといえる。

 第Ⅴ様式第3型式

 第Ⅴ様式第3型式の土器は、北条市柳ヶ内遺跡出土の土器を標式として柳ヶ内式としている場合もあるが、その実態は明らかでない。ここでは今治市犬塚・松山市小坂釜ノ口遺跡・同天山北遺跡・宇和町郷内出土の土器をこれにあてたい。第3型式は前型式を母胎に発達したものであり、特に複合口縁を有する壺の隆盛がみられるとともに、叩き目条痕が新たに出現するようになる。
 壺には三種類あって、その一つは第2型式の複合口縁が極度に発達したものである。胴部の中心がやや上方にあってよく張り出してびわ形を呈し、それに漏斗状に開く口縁を持ち、この口縁がさらに大きく内側に向かって逆「く」字状に内傾している。この内傾する部分は壺本体が完成したあと、別に作った環状の粘土を接合して複合口縁としている。この複合口縁は逆「L」字状に内傾しているが、なかには接合部の補強のため大きく拡張、肥厚しているものもあり、そこに刻目や半截竹管文を持っている。複合口縁を有する壺も二つに分かれる。その一つは複合口縁が全く無文で、頸部に凸帯を持たないものと、口縁に格子目文・山形文・半截竹管文で飾り、頸部に格子目文ないしは刻目を有する凸帯を持つ一群である。恐らく前者が第2型式の影響を強く残したものであり、後者はそれから発達し、より装飾性に富むようになったものであろう。内面は櫛目調整され、表面は箆による研磨と櫛目調整が行われている。底部は平底である。なお、中予地方の壺棺に利用されたものは複合口縁を持つものの、胴部が球形に近い傾向を示すものが認められる。
 その二は、びわ形の胴部に漏斗状に外反する口縁を持つもので、頸部に刻目を有する凸帯を持つが無文化が著しい。無頸壺もまたしかりである。その三は、前型式の壺の口縁端が「へ」字状に下方に折り返されたものから発展したもので、りんご形とでも称しうる胴部に、漏斗状に大きく外反する口縁を持っている。口縁は内傾した複合口縁とはならず、逆に下方へ折り曲げられ「へ」字状を呈している。その拡張面に流水文を持つものと無文のものがある。なお、これらの壺のなかには明らかに叩き目条痕を持つものも認められる。底部はいずれも平底である。今治市宮ノ内出土のものと、松山市石井荒神堂出土のものとはその形態に若干の差を認めるが、これが時期的な差をあらわすものか、地域的な変化であるのかは定かでない。
 甕は口縁が「く」字状に外反し、口径よりも胴径が大となっている。口縁の外反は「く」字状であるが、そのなかにはゆるやかなものと角度をもって外反するものの二種類がある。そのうえ口縁の幅が一段と広くなる傾向を有している。なかには胴部の重心が下方に移行しているものもある。表面は櫛目整形が主体を占めるが、一部叩き目条痕もある。底部はいずれも平底を呈している。
 高坏も前型式と同様二種類あって、ともに前型式の流れを忠実に守っているが、円孔以外の文様は消失し、無文化の傾向が著しい。器台も器受部端・脚端の無文化が著しく、胴部も円孔を残すだけで他の文様はない。
 以上のごとく第3型式の土器は複合口縁部に文様が集約化され、全体的には無文化の傾向が強い土器群である。

 第Ⅴ様式第4型式

 第Ⅴ様式第4型式は弥生時代の終末期であり、一部土師器と共存する場合もあり、一線をもって区別することは困難である。本型式の土器も先行する第3型式の形態を踏襲しながら、より均一化された土器群であって、松山市姫塚・同松山北高等学校・今治市宮ノ内・大洲市徳ノ森の各遺跡から出土している。
 壺は三種類あって、その一つは無文の球形の胴部に大きく漏斗状に外反する口縁を持ち、口縁端が下方に意識的に折り返されたもので、その拡張部の文様も消滅している。底部はほとんど丸底に近い状態となっている。その二は卵形の胴部に直立する複合口縁を持ったもので、頸部に格子目文を有する凸帯を持っている。直立する複合口縁には一部流水文や波状文が残るが、一方では無文化が認められる。いずれも平底である。その三は球形の胴部から鋭角に大きく垂れ下がりぎみに外反する口縁を持つもので、頸部に刻目や格子目文の凸帯を持つものと、凸帯を持たないものがある。これらの壺は叩き締めによって整形されているが、その叩き目条痕は一部を残してその上から、上胴部では櫛目調整により、下胴部は箆削りによって調整されている。
 甕は口縁がゆるやかな「く」字状に外反するものと、「く」字状に角度をもって折り返された状態で外反するものがある。口径は胴径よりも一段と小さくなっている。底部は小さな円板状の平底であるが、一部尖底に近い丸底となっているものもある。甕はいずれも叩き目条痕によって整形されているが、その叩き目条痕がそのまま顕著に残るものと、その上を櫛目でさらに調整しているものとがある。
 高坏は第3型式の坏部の稜がやや不鮮明となり、坏部の高さが一段と減じ脚部が下部で折り曲がった状態となって開くようになり、土師式土器の高坏と識別が困難となる。器台は高さが一段と低くなり器受部と脚部が大きく球形に外反し、胴部の識別さえ困難となっている。胴部中央の円孔も二~三個とその数を減じたり、全くの無文と化しているものもある。この時期に円筒形の支脚土器も使用されている。
 以上の第4型式の土器は叩き目整形が最も発達するとともに、より無文化が進み、底部も平底から丸底に移行するようになり、すでにその内容において土師器への移行が認められる。将来、古式土師器の研究が進めば、弥生式土器と土師器の区別も容易になると思われ、畿内の庄内式土器の前に一つの型式が設定されるようになろう。

3-16 第Ⅴ様式第1型式の弥生式土器

3-16 第Ⅴ様式第1型式の弥生式土器


3-17 第Ⅴ様式第2型式の弥生式土器

3-17 第Ⅴ様式第2型式の弥生式土器


3-18 第Ⅴ様式第3型式の弥生式土器

3-18 第Ⅴ様式第3型式の弥生式土器


3-19 第Ⅴ様式第4型式の弥生式土器

3-19 第Ⅴ様式第4型式の弥生式土器