データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 中期の弥生式土器

 弥生中期の土器の編年

 弥生中期は第Ⅱ・第Ⅲ・第Ⅳ様式と、前期に比べると細分され複雑化している。第Ⅱ様式は中期前葉でこれを二型式に、第Ⅲ様式は中期中葉で二型式に、第Ⅳ様式は中期後葉で二型式に細分類をして以下述べることにする。

 第Ⅱ様式第1型式

 第Ⅱ様式第1型式は松山市道後土居窪遺跡を標準遺跡とする土居窪Ⅱ式土器で代表されていたものであるが、資料不足のためその内容が十分把握されていなかったものである。本型式の土器はいずれも前期の第Ⅰ様式第5型式の土器を母胎として発達したものである。
 第1型式の土器は土居窪遺跡よりの発見以降あまりみられなかったものであるが、最近の調査によって越智郡伯方町叶浦・今治市町谷・松山市来住・東宇和郡宇和町清沢の各遺跡から発見されている。
 壺は第Ⅰ様式第5型式の凸帯文の極度に発達した壺の形態を踏襲しているものの、徐々にそれが退化し、凸帯文を挾んで走行していた箆描きによる沈線文が、櫛描き沈線文へと変化している。この型式の壺の特色は、漏斗状に外反する口縁内側に渦巻状の華麗な凸帯文が一部残るものの、やや退化のきざしをみせ、共通して口縁内面に単純な一~三条の刻目を有する凸帯を持っている。外反する口縁端はわずかに肥厚され、その端面に箆状工具によって綾杉文や格子目文・山形文・連続する刺突文を持っている。口縁内面の凸帯の両側も多条の櫛描き文や箆描きによる沈線を持っている。頸部には一~三条の断面三角形の貼付凸帯を有し、その上下に横走する多条の櫛描き沈線文を持っている。三角凸帯は口縁内面のものと同様、刻目が施されている。なかには刻目のないものも存在するが、口縁端の下方への垂れ下がりは認められない。頸部から胴部上半には櫛描き平行多条文があり、なかにはその間隙部に波状文もあって、後続する型式の要素をそこに認めることができる。なお、壺には口縁があまり外反せず、頸部に多条の箆描き平行沈線文と櫛描きの波状文とを併せ持つものがある。
 甕も第Ⅰ様式第5型式を母胎として発達したもので、口径と胴径がほぼ同じかやや張り出しぎみとなり、口縁が断面三角形の貼付けのものと、わずかに曲面をえがいて外反するものがある。さらに口縁端に刻目を持つものと、口縁上面に櫛描き山形文を持っているものもある。本土器は口縁の特徴とともに口縁下に櫛描きによる多条の沈線を持っており、その下限に刺突文を持っているものも多くあって、文様の原体素形は第Ⅰ様式第5型式を最も忠実に踏襲しているといえる。
 本型式の甕は、弥生時代の甕中最も華麗なものである。さらに本型式になってはじめて高坏を伴うことが明らかとなった。高坏は大きく分類すると三種類ある。坏部はいずれも坏径と深さがほぼ等しい半球形を呈している。坏部の口縁端が甕と同様、断面三角形の貼付けによるもの、さらに水平状に逆「L」字状に折り返されているものがある。これらはともに無文であるが、わずかに刷毛状工具で調整されている。なかには口縁端が直立し、口縁下に多条の箆描き平行文があり、その下限に三角状の刺突文を持ち、脚部にも櫛描き文を持っているものもある。

 第Ⅱ様式第2型式

 第Ⅱ様式第2型式の土器も基本的には前型式をほぼ踏襲したもので、従来広義の中寺式土器の範疇に入るべきものとされていたが、古い様相を持ったものを分離して、先行する型式とした。この型式の土器は東予地方を中心に分布しており、中・南予地方では今一つ明瞭でない。
 壺は口縁が朝顔形に大きく外反し、口縁端が下方にわずかに肥厚し、口縁内面に櫛描きによる山形文・同心円文・刺突文を持ち、口縁端にも櫛描きによる山形文を持っている。頸部には二~三本の断面三角状の凸帯をめぐらし、頸部下から上胴部にかけて櫛描きによる平行横線文や格子目・八字状文や山形文によって華麗に装飾されている。胴部はあまり肩の張らない卵形を呈している。頸部に凸帯を持たない壺は、小さく外反する口縁の口縁端に箆描きによる格子目文を持つものと、櫛描き波状文を持つものがある。口縁下から上胴部に極度に発達した櫛描き文を持っている。口縁内面には円形貼文などはまだあらわれていない。無頸壺は口縁に文様が集約される傾向を持っており、それもほとんどが貼付けによる三角形凸帯である。
 甕も第Ⅱ様式第1型式を母胎としており、大きな相違点は認められないが、断面三角形の貼付けによる逆「L」字状の口縁の上面がやや下方に垂れぎみになり、その上面に櫛描きによる波状文があって、そこに第1型式との違いが認められる。この他、甕には器形は同じであるが櫛描き文が完全に消滅し、胴部に列点文だけが残っているものと、その列点文も消滅しているものがある。甕の口縁部には後続する次の型式の素形を認めることができる。
 第Ⅱ様式第2型式の土器は櫛描き文が極度に発達しているものであり、従来櫛描き文は畿内の影響であるといわれているが、その素形は古く第Ⅰ様式の第4型式や第5型式の箆描き沈線にそれを求めることができる。それが第Ⅱ様式第1型式の櫛描きへと変遷したとも考えられるので、櫛描き文の発生地がどこにあったかを簡単に結論づけることはむつかしい。

 第Ⅲ様式第1型式

 第Ⅲ様式第1型式の土器は中期中葉のものであり、東予地方では中寺式、中予地方では土居窪Ⅲ式、南予地方では都式とされていた土器群である。
 壺には二種類あって、その一つは球形に近い胴部に朝顔形の外反する口縁を持ったもので、頸部に断面三角形の凸帯を一~三条持ったものである。頸部の凸帯には原則として刻目がない。上胴部には櫛描きによる平行線文、波状文、格子目文、山形文などが組み合わされており、口縁内面には櫛描きによる格子目や円形貼文を持っている。
 中予地方では口縁内面と上胴部の櫛描き文が消滅化し、胴部中央にわずかに列点文が残る傾向が強い。その二は口縁がやや直線ぎみに外反し、口縁端から頸部に三~九条の三角凸帯を持ち、さらに頸部から上胴部に多条の三角凸帯を持つものである。この壺は櫛描き文を持たない。
 これらの壺に伴う甕は胴径が口径よりもわずかに大となって張り出しており、口縁が凸帯によって「F」字状に肥厚されている。口縁端に箆よる刻目のあるものとないものとがあり、凸帯も布目指圧痕のあるものとないものとがある。これ以外の甕には薄手で口縁が「く」字状にゆるやかに外反し、胴部に列点文のみを有するものがある。
 高坏は半球形を呈するが、坏径に対して深さがわずかに浅くなり、坏縁部が外方に向かって水平状に張り出している。脚部には箆による沈線文がある。
 この型式の土器は今まで櫛描き文が最も発達した土器群であるといわれていたが、甕においては櫛描き文が消滅傾向を示しており、すでに櫛描き文の最盛期を過ぎた土器群といえる。

 第Ⅲ様式第2型式

 第Ⅲ様式第2型式の土器は、東予地方では明らかであるが、中予地方では単純な状態で発見されていないので、若干不明なところがある。
 壺、甕とも瀬戸内海一帯に分布するが、中期後半の第Ⅳ様式の凹線文を持たない土器群である。壺は卵形の胴部に漏斗状に外反する口縁を持つものである。口縁端の上方への肥厚は全く認められないが、なかには垂れ下がりの認められるものがある。口縁端には箆または櫛描きによる格子目文や刻目を持つものと、無文のものの二種類がある。頸部には布目指圧痕のある凸帯を原則的に一本持っている。凸帯の上下には櫛描き平行文や波状文を持つものがある反面、無文のものもある。東予地方の伯方町叶浦遺跡では全く凹線文を伴わずに発見されているが、中予地方ではこれに一部凹線文が伴う場合がある。壺ではこの他、直立ぎみの口縁下に一本の布目指圧痕のある凸帯を持ち、この下部に櫛描き平行文や波状文を持つものが伴っている。
 甕は前型式の器形を基本的に受け継ぎながら変化しており二種類ある。その一つは口縁が断面三角形の二つの貼付け凸帯によって「F」字状を呈している。口径に対して上胴部が若干張り出す傾向をみせている。口縁端に刻目を持ち、凸帯上に布目指圧痕を持ったり、粗い列点状の刻目を有するものがある。その二は口縁が「く」字状ないし逆「L」字状に折り返され、胴部がわずかに張り出している。文様はなく、わずかに櫛目調整痕が認められるものである。器厚は薄く焼成は共通してよい。

 第Ⅳ様式第1型式

 第Ⅳ様式の土器は凹線文を施文手法とする土器の一群であって、県内においては東予地方では桧端式、中予地方では由利式、稗佐古式、南予地方では村島式や岩木式と呼ばれていたものである。しかし、凹線文を有する土器のなかにも新旧の様相を持った土器があるので、今回これを二つの型式に分類したい。なお、凹線文土器は香川県では紫雲出山Ⅱ式からはじまったとされているが、本県では初源的な凹線文は第Ⅲ様式第1型式の中にも一部出土しており、明らかに紫雲出山Ⅱ式に先行するものである。
 さて、第Ⅳ様式第1型式の土器は凹線文と凸帯文を持つもので、松山市東雲神社・同谷田Ⅲ・Ⅳの各遺跡において単純な状態で出土している。
 壺はらっきょう形の胴部に、漏斗状に外反する小さな口縁を持つものである。口縁端が斜めに広がった部分に凹線文を持ち、頸部から上胴部に櫛描き平行沈線文や波状文を持っている。同じ器形であるが口縁端の切り立った部分に二~三本の凹線文をめぐらし、頸部に布目指圧痕のある凸帯を持っているもの、あるいは胴長の卵形の胴部に漏斗状に外反する口縁を持ち、口縁端が無文化し、頸部に一~二本の三角形凸帯を持つものがある反面、凸帯が消滅し完全に無文化したものもある。なかには口縁が「く」字状に外反し、口縁端は無文でそのくびれた部分に三角凸帯を持っているものもある。これらの壺に伴って頸部が立ち上がりぎみとなり、外反する口縁端に棒状工具による三本の深い凹線文を持つ土器があらわれている。
 甕は口縁がゆるやかな「く」字状に外反し、その口縁端に刻目のあるものもあるがほとんど無文化している。口径と胴径がほぼ同じとなり、胴部から底部にかけてひきしまった形で絞られている。底部は基本的には上げ底となっているが、一部平底も認められる。鉢には口縁端に凹線文を持つものがある。高坏は坏部が底の深い椀形を呈し、上部に多条の凹線文を配し、その下限に全面にわたって刻目を入れ、脚部は二~三段に楔形の透し孔を配し、脚部に凹線文と金属器の箆状工具による格子目・平行沈線文を持ったものがある。
 このように愛媛県においてはこの型式から凹線文が発達するようになるが、これらの土器を出土する遺跡は東予地方では吉海町仁江、中予地方では砥部町水満田、松山市谷田Ⅲ・Ⅳ、同東雲神社の各遺跡があり、南予地方では宇和町入宇、同田苗真土などがあり、広範囲に分布していたことがうかがえる。

 第Ⅳ様式第2型式

 第Ⅳ様式第2型式が本来の凹線文土器を代表するもので、東予地方では桧端式、中予地方では由利式と呼ばれて密度の高い分布を示しているが、南予地方では例外的に出土するだけでその様相が大きく異なっている。南予地方では凹線文土器にかわって三角凸帯の残る岩木式土器が分布している。凹線文土器を出土する桧端・由利島両遺跡も、発掘調査を実施したものではなく、出土している土器にはかなりの時間的な幅が認められており、全く問題がないとはいえない。
 最近、あいついで釈迦面山・立石山などの遺跡が発掘され、その実態がより明確となったので、これらを中心にして述べてみたい。この型式の土器は釈迦面山遺跡1号住居跡から単純な状態で出土しているので、これを標式土器としたい。
 壺は口縁端に凹線文を、頸部・胴部に箆ないしは櫛による列点文を持つものが多いが、頸部に帯状の刻目凸帯を持つものもある。胴部の形は前型式よりも張り出しが大きくなり、胴部が丸みを持って張り出している。
 甕は三種類あって、その一つは口縁が逆「L」字状に折り返され、その先端が心持ち立ちあがり、口縁端面に一本の凹線文を持っている。また逆「L」字状に折り返された頸部を補強するために、そこに刻目のある帯状の凸帯を貼付けているものが東予地方ではみうけられる。
 その二は、口縁が「く」字状に外反し、外反した口縁端面に一本の凹線文を持ち、頸部に相当する部分に布目指圧痕や刻目のある帯状の凸帯を持ったものが中予地方では多出するようになる。底部は平底が中心であるが一部上げ底もある。
 その三は、形態的には変化はないが、口縁端の凹線文が完全に無文化したものがある。高坏は坏端がわずかに内反し、その外側には連続する凹線文を、脚部の上下部には凹線文や鉄製の箆によってらせん状の数条の沈線を施し、その間に三角透し孔を配している。器台は胴長の鼓形を呈し、胴部に凹線文を多条に持ち、器受部端には箆による逆山形の沈線を、脚端面には凹線を持っている。脚端近くの胴部には短冊形と三角形の透し孔を配するものがある。
 南予地方では凹線文土器は愛媛県の南端の南宇和郡にまでみられるが、それは例外的であり、そのほとんどが岩木式といわれる土器群である。この形式の南予地方の甕は、相対的に小形で口縁はゆるやかな「く」字状に外反し、口縁端が折り返しによって肥厚されている。そこに刻目が施されている。上胴部に一~二本の三角凸帯を持つものがあり、南予地方特有の土器の発達を示し、東・中予地方の第2型式と同列にあつかうことには若干問題がある。
 以上の第2型式の土器群のうち、東・中予地方に多く分布している凹線文土器は、遺跡により、また遺跡内の住居跡によってもわずかずつ異なっているので、将来はさらに細分類されるだろう。特に外反する壺の口縁が幅広く立ちあがり、そこに文様が集約化されている一群は後期の複合口縁への発展的要素を多分に持っていて、同型式としてあつかっているものの、やや後続する土器群であるかもしれない。

3-10 第Ⅱ様式第1型式の弥生式土器

3-10 第Ⅱ様式第1型式の弥生式土器


3-11 第Ⅱ様式第2型式の弥生式土器

3-11 第Ⅱ様式第2型式の弥生式土器


3-12 第Ⅲ様式第1型式の弥生式土器

3-12 第Ⅲ様式第1型式の弥生式土器


3-13 第Ⅲ様式第2型式の弥生式土器

3-13 第Ⅲ様式第2型式の弥生式土器


3-14 第Ⅳ様式第1型式の弥生式土器

3-14 第Ⅳ様式第1型式の弥生式土器


3-15 第Ⅳ様式第2型式の弥生式土器

3-15 第Ⅳ様式第2型式の弥生式土器