データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)

2 大正・昭和初期―唱歌教育の定着

 大正期に入ると、国家統制色の強かった明治教育への反動から自由教育の思潮が台頭し、鈴木三重吉主宰の「赤い鳥」を中心とする童話と童謡を創作する文学活動となり、また、北原白秋は童謡復興を唱え、小学唱歌は童謡を根本とすべきであると主張し、音楽教育界にも強い影響を与え、童謡唱歌は昭和初期まで非常な流行を示した。
 昭和に入ると、昭和六年の満州事変から同一二年の日中戦争を経て太平洋戦争突入となり、世は軍国一色の時代となり、国民歌「愛国行進曲」が全国民に愛唱された。

 唱歌教育の整備

 大正八年(一九一九)「小学校令施行規則」が改正され、小学校尋常科では単音唱歌を一・二年は体操・唱歌で週四時間、三・四年は一時間、五・六年は二時間、高等科では簡単な重音唱歌を加え週一時間と示された。また、同年「愛媛県中学校規則」の改正があったが、「唱歌は当分の間之を欠く」とされた。高等女学校については、同一一年「愛媛県立高等女学校規則」が改正され、第一・二学年は週二時間、第三・四学年は一時間の音楽の加設があった。男子中学校において音楽の加設が法的に義務付けられたのは、昭和六年の「中学校令施行規則」の改正の時点である。ここで初めて音楽は基本科目となり、一~三年は必修となったのである。次に、教科書については、国定教科書『尋常小学唱歌』全六冊が大正三年までに逐次出版されて、これが使用されたが、昭和五年『高等小学唱歌』同七・八年に『新訂尋常小学唱歌』六冊、同一〇年に『新訂高等小学唱歌』六冊が相次いで出版され、小学校における唱歌教材は整備充実された。また、本県においては、昭和初期に至り、師範学校教諭長崎秀豊により『補充鑑賞教材集』「小学唱歌教授書」が出版され、補充教材として広く活用された。指導用楽器としてのピアノが一般に普及したのは昭和一〇年以降である。

 実践的研究活動の台頭と拡大

昭和初期になると、本県においてもようやく音楽教師の間に同志的研究グループの誕生をみるに至り、師範学校教諭長崎秀豊平清家嘉寿恵を中心として、音楽実技研修や教材研究等の活動が県下各地で行われ、音楽教師の資質の向上が図られた。昭和一一年よりはNHK主催の児童唱歌コンクールも開催され、同年附属小学校は女子部において中・四国代表となった。また、器楽教育面においても、昭和一〇年ころより吹奏楽の結成が見られ、三津浜小学校では高須賀公正の指導により少年音楽隊を結成、小学生による優秀な吹奏楽として全国的にも高く評価された。戦後、本県音楽教育が飛躍的な発展を遂げ「音楽先進県」と称されるに至ったその萠芽は、実にこの期に培われていたのである。