データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)

3 国民学校期の音楽教育

 芸能科音楽の誕生

昭和二六年(一九四一)、国民学校令の公布に伴い、義務教育における従来の「唱歌」は「芸能科音楽」として新しく誕生することになった。これは我が国の音楽教育史上特筆すべきことである。「国民学校令施行規則』第一四条には「芸能科音楽は、歌曲を正しく歌唱し、音楽を鑑賞するの能力を養い、国民的情操を醇化するものとする。」と、その目的を示しているが、指導書では、「国民的情操の醇化」の究極の目的は「皇国民の基礎的錬成」に帰一するものとし、非常時体制下における音楽教育の厳しさを示している。
 中等教育においては、昭和一八年「中等学校令」の公布により、「芸能科音楽」として位置づけられ、中学校では、第一・二学年で週一時間の必修、第三学年以上は選択履習となり、高等女学校では、最高学年のみ選択履習、それ以下の学年では必修、実業学校では、選択履習となった。

 国民学校音楽の特色

明治以降、小学校七〇年の歴史を踏まえ、国民学校の音楽教育は大要次のように確立された。
①「唱歌科」が「芸能科音楽」となり、従来の歌唱中心の唱歌教育から、歌唱・器楽・鑑賞という音楽の全領域にわたる教育となり、指導内容が飛躍的に充実した。
②教科書が国定となり、従来の検定本は一切排除され、小学校四年以下にも児童用教科書ができた。
③歌唱分野では、合唱指導が充実し、他に器楽・楽典の指導も図られた。
④視唱法の指導体系が確立され、第三学年以上は視唱法を本体とすること、全学年を通じ「日本音名」(イロハニホヘト)による音名唱法とすることが示された。
⑤基礎練習に対する要求が明示され、特に鋭敏な聴覚訓練を強調し、和音感教育が重視され、体系的指導が行われた。
⑥儀式唱歌が重視され、国民学校令施行規則第一四条には「祭日祝日等に於ける唱歌については周到なる指導をなし、敬虔の念を養い、愛国の精神を昂揚するに力むべし」と規定された。

 戦意高揚と愛国歌

戦時下での音楽教育は、その教材にも愛国的なものが多かったが、この期には幾多の愛国歌、例ふば「海ゆかば」「国民進軍歌」「み民われ」「世紀の若人」「少年兵を送る歌」「少国民進軍歌」「兵隊さんよ有難う」等の誕生がみられ、これらの歌曲は、学校での諸行事に歌われ、少国民の戦意高揚が図られたのである。