データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済5 社 会(昭和63年3月31日発行)

二 かづき(かつぎ)とならし

 ならし

 近世の文書・記録のなかに、「ならしを仕」、「竿ヲ入平シ」、地ならし・見ならし・穂ならし・ならし免・ならし高、などのように、「ならし」、「―ならし」、「ならし―」のような言葉および使用例を多く見つけだすことができる。伊予国においても例外ではない。これらの言葉は、その使用例から、検地・貢租・知行など、すなわち土地と深く関係している言葉であり、室町時代までは、このような使用の仕方は全く見られなかったのである。その意味するところは、主として、平均にする、公平にする、同じようにする、高請地の畝高および貢租を公平公正にする、ということであった。つまり前述した近世における土地把握の方法と貢租徴収の仕組である石高制と村請制が「ならす」という思想をうみ出したのである。

 かづき(かつぎ)の成立

 それでは、欠落百姓の土地(無主地)、荒地の貢租はどのようにして納入されていたのであろうか。
 無主地の場合は、①希望者に耕作させ貢租を納入する、②村の惣作とするか農民に割り付けるかして耕作させ貢租を納入する、ことができるが、川成などの荒地で、すぐ起返(開墾)できなく、したがって所持者が貢租を納入できない場合には、その荒地に賦課された貢租額を農民の持高に比例して全農民に割り付け提出する以外に方法がなかった。これをかづき(かつぎ)といい、村請制の近世村落では、かづき(かつぎ)は大なり小なり必ず存在したといってよい。
 宇和島藩では「不鳴条」に、「池床式井溝床御年貢惣体の割かつき候事」と、池床・井溝床などの年貢(高請地をつぶして造ったから)は、惣百姓の「割かつき」で提出した。松山藩では、元禄三年(一六九〇)和気郡吉藤村で、「大川筋広ケ申候、川床二成畝数壱反壱畝拾歩、高壱石弐斗壱升三合仕掛二而引かつき申侯」(『松山市史料集』五)と川床となった高を惣百姓がかついでいる。このようなかづき(かつぎ)はない方がよいから、農民にとっても領主にとっても解決したい問題である。解決するためには、なくすればよい、しかしなくすことはなかなかできないから、次善の策として、かづき(かつぎ)よりもっと合理的な方法を見付けだせばよい。地ならしあるいは地ならし→割地が実施されたのはそのためである。