データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 明治・大正・昭和前期の開拓


 大生院村の開拓

 旧大生院村は、赤石山脈にその源をもつ渦井川・早川・室川が北に流れ、また津越で加茂川に合流する保野川は西流し、これらの河川の流域一帯である。明治二二年の町村合併では、江戸時代そっくり一つの村で存続し、第二次世界大戦後、昭和三〇年新居浜市に編入、さらにその翌年、村の約三五%に当たる西部地区が西条市に分離編入された。
 新居浜市に編入された大生院地区の開拓について述べることにする。この地域は、自然条件からみて、農業を営む耕地及び農業用水に恵まれていなかった。農耕地を確保するため、古くから開墾に努めると共に、黒森山(一六七八m)を源とする渦井川の治水・灌漑用水の確保に、村人は多年苦労を重ねた。用水について古い記録によると、渦井川上流に藩政時代、第一井堰を設け、現在西条市に属する飯岡地区と分水をして利用するようにした。即ち、川口・岸影・戸屋の鼻等にそれぞれ通じる水路と飯岡方面に通じる水路を設けた。灌漑面積五〇町歩。第二井堰(住友泉)は、明治末から大正初期に設け、近くの畑及び九町余りの水田を開拓することができた。第三井堰(第三湧泉)は、野口伊右衛門氏らが中心になって設計立案し、明治四〇年から二か年余りで三町余りを開田(字銀杏ノ木、岸影)することが出来た。
 岸影水源池は、大正一一年~一三年完成し、地下水の揚水によって、水田整理反別一五町余を完成した。さらに、八か所に溜池を設け、三町余りの水田を開発した。このように、大生院地区では明治~大正期にかけて、渦井川の適切な活用のための井堰・水路の設営や、地下水の活用、また溜池を設けるなど、水田の開発に不可欠な灌漑用水の確保に努力した。それらのことが、開拓碑に刻み込まれ後世の人びとに永く伝えられている。
 なお、このような事業は個人の力では出来るものではなく、「岸影耕地整理組合」を組織し、多くの人々の力を結集したればこそ、完成し、後の発展も図られたのである。
      
 県外入植

 愛媛県人の県外入植は、明治以降相当数にのぼる。明治維新を迎え、国においても明治元年早くも北海道の拓地植民が意図され、蝦夷地経営の大綱が定められ、その中で、「一、開墾を望む諸藩これあらば、御詮議の上土地を仰せ付けられ、開墾の目的相立ちたる上にて検察いたし、相応の貢税朝廷へ相納めるよう仰せ付けられること。」と、土地開拓の議が決定されている。箱館戦争の平定後、明治二年五月本格的な開拓計画が進められ、開拓吏を設け、明治三年一二月には移民規則を設けるなどしたが、当初はなかなかはかどらなかった。
 明治七年一〇月「屯田兵例則」を制定した。屯田兵制は、わが国北方を守ると共に、北海道開拓の二大目的で設立されたものである。その後、順次北海道の開拓が広げられ、愛媛県でも明治一三年ころから、北海道開拓移住者の募集、未開地売り払い、貸し付け地設定案内、渡航手続きなどの県布達達書が多く出されている。さらに、大正・昭和の初期まで北海道開墾移住者の募集が行われた。

  (資料)
愛媛県告示第九十七号
北海道国有未開地ニシテ売払又ハ貸付竝ニ特定地ヲ設定シタル箇所に関シ左記の通同庁長官ヨリ通知アリタリ
 大正元年九月二十日          愛媛県知事  伊 沢 多喜男
北海道庁告示第六十一号
北海道国有未開地処分第二条第四条第五条二依り売払貸付スヘキ土地及同法第三条ニ依り貸付スヘキ特定地左ノ如
シ図面ハ北海道庁及所轄支庁二備置ク
 大正元年八月二十三日        北海道庁長官 石 原 健 三
売払又ハ貸付地

上川支庁管内
 国    郡    町村    大字    地名    概算地積       樹木有無
 石狩  空知  南富良野       鹿越    七町・〇三二五歩  雑樹疎林

空知支庁管内
 石狩  雨竜  一巳          鷹泊    三三・三三一〇歩  同
                                           (以下略)

 このような移住希望者への土地売り払い或いは貸付をする未開墾地の通知を受け、愛媛県からも年々北海道に移住し、開拓を進めた。因みに、明治四〇年~四三年ころ、県下から移住した農業者を、その出身の郡市別に、下の表に提示した。明治・大正・昭和年間に、相当数の開拓移住が行われたことが推察できる。
 また、国内の各県で移住者を要する開墾地の照会通牒も、数多く出されている。九州の鹿児島県・宮崎県・長崎県、東北の福島県、中部の山梨県などからの要請が、愛媛県下各市町村に照会されている。その照会通牒の一例を次に記しておく。

(事例) 農第四六一四号
 大正一三年八月一九日          内務部長
   各郡市長
   各町村長
    福島県移住民募集ノ件
今回福島県二於テハ左記要項二依り開墾地二移住民ヲ募集スル趣二付一般へ周知方可然御取計相成度候也
      記
    移住者ヲ要スル開墾地
(一) 開墾地所在 福島県相馬郡松ヶ江村、大野村、駒ケ嶺村、新地村ノ四ケ所ニ介在セル新沼浦
(二) 事業者ノ住所氏名 (イ)開墾事業者 福島県相馬郡中村町新沼浦干拓耕地整理組合
                (ロ)移住民募集者 福島県相馬郡中村町字北町六九番地相馬干拓組合
(三) 開墾地ノ概況    (イ)位置及地勢 本地区ハ相馬郡ノ東北端二位シ常盤線中村駅及新地駅ノ中間東方約一
                 里弱ノ地点ニアル一大浦沼ニテ原釜海水浴場ヲ南二控へ松ケ江村、大野村、新地村、駒
                 ヶ嶺村ノ四ヶ村ニ跨り東西七百五十余間南北約千七百八十余間総面積三百八十七町一
                 反歩ヲ有シ東ハ太平洋海岸二接スル低湿地ニシテ俗称新沼浦卜称ス
                (ロ)創業 大正九年十二月二十八日認可、同年起業
(四) 移住者募集戸数   四十四戸(大正十三年度十五戸、大正十四年度十五戸、大正十五年度十戸、大正十六年
                 度四戸)
(五) 移 住 時 期    自大正十三年至大正十六年毎年三月頃但シ希望者ニヨリ時期ヲ制限セス
(六) 移住者ノ待遇及保護的施設
 移住者ニハ左ノ特典アリ
 一、住宅及必要ナル農具ヲ貸与ス
 一、移住者ニハ居住地ヨリ現場迄汽車賃及家具運賃ノ半額ヲ支給ス
 一、農用家畜ハ必要二応シ購入貸与シ代金八年賦ニテ徴収ス
 一、移住者ニシテ十ヶ年以上成績優良ナルモノニ対シテハ住宅並宅地ヲ無償ニテ交付ス
 一、耕作地ハ自作農奨励ノタメ漸次時価相当額ヲ以テ年賦ニテ移住者二所有セシム
 一、農閑季節ニハエ事二出役日々相当ノ賃銀ヲ得ラル
(七) 移住者二対スル希望条件 募集規程第二条各項目並扶養家族少キ者
  移民募集規定 第二条 移住民ハ左ノ資格ヲ具備スルモノタルコトヲ要ス
  一、身体強健ニシテ農業労働二従事シ得ルモノ   ニ、三ヶ年以上農業実務二経験アルモノ
  三、家具被服等ヲ自弁シ猶且六ヶ月以上ノ生計費 四、前科ナキモノニシテ且原籍地(若ハ現在地)市町村
     ヲ支出シ得ルモノ                     長ノ身元証明書(戸籍謄本)ヲ持参スルモノ
  五、永住ノ目的ニテ将来ノ自作農トナルヘキ思想
     堅実ナルモノ

 国内開拓移住で、愛媛県松山地区から明治一五年に、福島県安積郡と岩瀬郡にまたがる牛庭原地区へ移住した事例について記述する。
 明治一五年五月二五日、福島県安積郡・岩瀬郡にまたがる牛庭原地区の荒地(未開拓地)へ、松山藩から士族一五戸四九名が移住入植を行ない、数々の成果を挙げた。その証として、昭和三六年一〇月一日次のような開拓の記念碑が建てられている。

   牛庭原移住記念碑の碑文
  元この地は牛庭原といって安積・岩瀬の両郡に境し荒野であった。おける明治維新の改革に際し武士はその職を失うことになり、士族授産の方策として、此の地が安積疏水の開発と相侯って殖産の地と定められた。私たちの祖先松山藩の有志一五戸四九名は意を決し、墳墓の地を棄て、四国三津浜を船出し、海を渡り山を越え、か弱き人々をいたわり、同志相励まし、三〇余日困難の旅路を重ね、遠くこのみちのくの荒野原にたどり着いた。それは実に明治一五年五月二五日の春であった。それより馴れぬ手にくわを振い、労苦を忍び生活の困窮に堪え、十有余年の歳月を費し、ようやく開墾を完成したのであった。この間政府や藩主久松家よりの援助も仰ぎ、八〇余年の星霜を経て、今日の美しい耕地となり、私たちの生活の基盤も確立した。
  ここに開拓八〇周年祭を挙行するに当たり、記念碑を建て祖先の功績を称え、そのことを後世に伝えようとするものである。
     昭和三六年一〇月一日
                 旧松山藩主第一五代定昭之孫
                  現愛媛県知事   久松定武書
 (記念碑の裏面)
 伊予松山藩士族  移住者氏名、順序不同、建設者
仙波 義賢 三代 仙波 義一
光本 忠弥 二代 光本 美言
小山亀太郎 二代 小山 政親
加藤 政義 三代 加藤 政一
和久   脩 三代 和久 誠夫
小山 政就 三代 小山 政敏
小山宗太次 三代 小山 政信
山本  コト 三代 山岡 義一
山岡与一郎 三代 新林富士郎
山本   正 二代 山本 信孝
平井 久一 五代 平井 義一
村上弥太郎 二代 村上  茂
森   勇蔵 三代 森 林兵衛
室崎 久遠
小山 政則
 発起人
仙波 義一  小山 政親
和久 誠夫  小山 政信
山本 信孝  光本 敬美

 第二次世界大戦後は、政府の要請により、愛媛県で北海道入植希望者を募集し、昭和二二年五月先遣隊として、開拓課の担当者であった西山優・山内如世夫の両名が二〇人を引率して、戦後大混雑の国鉄を乗り継ぎ乗り継ぎ、途中飯盒炊さんをしながら、やっとの思いで、北海道上川郡愛別町へ入植したのを始め、相前後して一〇戸が入植した。しかし、これらの人びとは、気候風土の違いから大変な苦労を重ね、その後四、五年後に、開拓課主任の松野競朗氏が訪れた時には、農業開拓者として成功者は少なかった。
 また、大分県の国東半島を中心に、みかん栽培を主体に昭和三〇年前後から入植した。みかん栽培に不慣れな地元農民は、愛媛県人の優れたみかん栽培技術と熱意に驚くと共に、大いに刺激を受けた。一方、愛媛県人は積極的技術指導も行い、同県の産地作りに貢献した。さらに、熊本県下益城郡松橋町方面にも、大分県同様にみかん作りのため入植した。なお、九州各県への入植は、制度入植・自由入植・通作などで五〇戸程度あるものと思われる。

 開拓事業の範囲と本史の記述内容

 以上述べたように、開拓事業の範囲は、期間的には弥生時代から今日に及び、場所的にも愛媛県内は勿論、北海道、各府県に関連している。また、広義の開拓では、旧満州・朝鮮・台湾・北アメリカ・南アメリカ・東南アジア諸地域等に、開拓の手をさしのべたのである。
 第二章以降では、第二次世界大戦終結前後からの国策的開拓事業について、愛媛県に直接的にかかわる内容について記述する。

図1-9 大生院開拓関係図

図1-9 大生院開拓関係図


表1-1 北海道移住(農業)

表1-1 北海道移住(農業)


図1-10 福島県牛庭原開拓図

図1-10 福島県牛庭原開拓図