データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

七  伊予柑とその由来

 伊予柑栽培地域の分布

 伊予柑は、愛媛県松山市を中心に栽培される柑橘類の地方品種である。昭和五一年果樹基本調査によると、全国の伊予柑栽培農家は一万八七〇二戸、栽培面積は三二六三haであった。そのうち、愛媛県が栽培戸数一万四八七〇戸(七九・五%)、栽培面積二九九三ha(九一・七%)を占める日本一の独占的生産県であった。昭和五二年まで全国シェアの九〇%以上を占めつづけたが、四九年の九六・一%を最高に五四年八二・四、五五年七四・二、五六年には六七・八%と占有率は下降傾向である。
 日園連の果樹統計(昭和五七年版)によると、昭和五六年の愛媛県の伊予柑栽培面積は六三五〇haと四〇年の六二三haのおよそ一〇倍に達しているにかかわらず、全国の栽培面積も九三六〇haにひろがり、佐賀六五二ha、大分三九三haなど、九州を中心とする西日本の新興産地が二〇%を占め、伝統産地愛媛の地位を相対的に低下させている。
 県の五六年産果樹統計によると、伊予柑栽培面積は七〇五二haになり、生産量は九万一六四〇トンである。特に松山市が一八二〇ha(二五・八%)、北条市七二三ha(一〇・二%)、温泉郡中島町六五二ha(九・二%)など、松山市を中心とする中予が県下の五五%を占める地域的偏在性の著しい果樹作物である。
 近年は南予でも栽培熱が盛んで、吉田町四二三ha、保内町三二〇ha、八幡浜市二五二ha、明浜町一九一haが県下の一六・八%を占めるに至った。松山市・北条市を管内とする温泉青果農協は、伊予柑の全国取扱量の二八・一%、県下の三〇・五%(昭和五四年)を占める日本一の伊予柑農協である。


 伊予柑の由来と名称

 伊予柑の原産地は田中諭一郎によると、明治一九年(一八八六)山口県阿武郡東分村中村正路方で発見された。九年母系統で偶然の実生らしく起源は不祥である。文献にのったのは明治二五年(一八九二)農業雑誌四〇五号に穴戸蜜柑の名称で掲載されている。明治二二年(一八八九)松山市持田の大庄屋・三好保徳が視察中に発見し、苗木二〇〇本と親木も一緒に根こそぎ持ち帰り、それが普及したものである。
 大正一〇年(一九二一)一〇月伊予果物同業組合が建立した三好保徳君頌功碑文に「明治一六年山口県萩ヨリ夏蜜柑樹ヲ携ヘ帰リテ宅後ニ試植セリ。二二年再ビ萩ノ穴戸蜜柑ノ接穂ヲ覓メ嫁接シテ苗木ヲ養成シ之ヲ頒與ス今ノ伊予蜜柑是也……。」この柑橘はもと穴戸蜜柑と称して山口県萩市内で家庭果樹として栽培されていた(写真3-13)。
 昭和七年刊行の「伊予のくだもの」には、「伊予特産として目下売出しの伊予柑は、その年代が詳らかでないが(明治一六年ころならんか)、やはり三好保徳翁が山口県より穴戸ミカンの穂を求め持田で接木し結実したもので、特殊の外観・芳香・肉質を供へ有望らしかったので、他の人々にも勧めて増植し、特産物になるまでに至った。而して発見地よりも多く生産するようになったから〝イヨミカン〟と呼ぶようになった。ところが総括的な伊予みかんと混同する恐れがあるので最近「伊予柑」と改めることになった……。」と記している。
 伊予柑の名称について、命名者河野角太郎は「からたち」に自ら次のように記している。

『伊予蜜柑の名称は伊予の温州みかんと混同され勝ちなので、名称を改めたらとの意見が起こっており、私もその点同感でした。昭和五年二月初めのこと、私が東京市場の視察に上京する直前のことでした。〝イヨポンカン〟と改称して既に印刷にとりかかると聞いて自分は困ったことだと思いました。名付けたのは伊予果物同業組合の主任技師藤原一氏と他に数人の栽培者との合議と聞きました。
 東京神田市場に赴き、伊予物を初めて私方と取引した神田市場の問屋松儀(関家儀三郎)と菱三(藤岡卓児農学士)に率直に話したところ、それは困る二~三日後に銀座の千疋屋(斉藤義政)、新宿の高野氏などを始め高級果物店の組織する〝果物普及会〟の例会があって、その席には恩田鉄弥博士も見えるから、河野さんから提言を頼むとのことで、その席上私から発言した結果、三〇数名の会員は即座に大反対で最後に恩田博士の意見を求めた。博士は〝学問的にも系統の異なるものである。一時的な商売根性は困る言語同断だ〟とて総意は反対に一決した。そして急を要するから同業組合に私から打電してくれとのことで、〝イヨポンカンノメイショウホリュウセラレタシ″と打電した。ついで、この席上で命名してはとの動議があって、私は伊予蜜柑の蜜を省いて〝伊予柑〟は何哉と提案したところ、衆議は賛成裡に決定したのですが、その経過は伊予果物同業組合の斡旋日報第一二七号に掲載されている……。』

と、そのいきさつを詳述している。


 伊予柑栽培の発達

 三好保徳(文久二年(一八六二)四月二一日生-明治三八年(一九〇五)三月一九日没)は松山市持田で苗木商を営み、苗木を育成しては頒布した。温泉郡和気村(現松山市)太山寺の小池梅吉・西中島吉木(現中島町)の忽那恕らが古い栽培者であった。こうした先覚者の努力によって伊予柑は松山市北部の城北地域(潮見・和気・堀江)を中心に北条市・中島にも拡がって産地形成がすすんだ。伊予柑は温州と夏みかんとの端境期の二~三月が熟期の晩生柑橘で皮が厚く、種子があること、温州よりも木が弱く害虫や寒さにも弱い欠点がある。それで、栽培農家は温州みかんを主体にして、その価格変動による経済的危険性を分散化し、収穫労働の均分化のため付随的に一部栽培する程度であった。
 一般に伊予柑栽培は温州みかんに比べて、技術的にむつかしく一〇アール当たり平均収量一・五トン前後で隔年結果が著しく、篤農家でなければ作りにくく栽培面積も少なく生産意欲も低かった。潮見・太山寺付近が主産地で他地域で栽培しても、伊予柑独得の鮮やかな紅の着色がなく、酸が強くて品質に恵まれなかったため余り普及しなかった。栽培家は松山の伊予柑適地は〝松山城の見える範囲とか、太山寺の鐘の音の聞こえる範囲〟と信じるほど温州に比べ栽培上・品質上からも難しい問題が多かった。しかも原因不明の落葉が続いて、新植した伊予柑を温州に改植する始末であった。果樹統計でもその他の柑橘類に含まれ、単独の品種として取り扱われたのは昭和四二年からである。
 伊予柑は愛媛特産の果物として名声を博しているが、残念乍ら伊予柑特有の性質から生産者はいつも不安におびやかされていた。伊予柑主産地の温泉青果農協でも、三〇年代の一〇年間は二〇〇〇トン前後の生産量に低迷した。昭和三三年からその対策の研究と伊予柑の優良系統選抜試験を継続していた。したがって伊予柑専門に栽培する農家はなく、いずれも普通温州との組合わせによる複合型経営方式をとった。


 新品種宮内伊予柑の発見

 表3-21によって栽培面積・収量の推移をみると、昭和四〇年代の後半に急増したことがわかる。この伊予柑増加の最大要因は新品種宮内伊予柑の発見と育成によるものであり、奇しくも温州みかんの生産過剰による価格暴落と期を一つにしたことである。
 温泉青果農協では、特産地として品質良好な優良系統を選ぶ目的で三二年度から五か年にわたり、優良系統の細密な調査をした結果、優等賞に平田支部の宮内義正が決定した。県立果樹試験場と温泉青果指導部の継続調査の結果優秀性が確認され、昭和三八年三月一〇日付で種苗名称登録出願をし、四一年一一月一七日付名称登録第一九二号、伊予柑の早生系統として、発見者に因む宮内伊予柑の名称で農林省登録品種の認可がおりた。新品種宮内伊予柑は、松山市平田町一〇八一番地宮内義正園の普通伊予柑(推定樹齢四五年生)より芽条変異によって昭和三〇年に発見されたもので、母樹は五二年三月二五日松山市の文化財として市指定天然記念物となっている。
 発見者の地元温泉青果平田支部では将来性を見通して、普通伊予柑や温州みかんの高接更新を実施するグループが生まれた。生産部長宮内博を中心に支部組合員七五戸が一致団結して新種の接木更新を積極的にすすめた。こうして、平田地区栽培面積四三ha、堀江地区を主体とする出作園が四〇ha・合計八三haの宮内伊予柑の銘柄産地として確固たる地位を築き、原産地平田町を中心に今日の宮内伊予柑の輪を広げ、他に産地育成の範を示した。NHKと全国農協中央会主催の五一年度第六回日本農業賞集団の部に平田支部が選ばれ受賞した。この栄誉に輝いたのは平田支部組合員が結束して、日本一の宮内伊予柑生産団地の育成をなしとげた功績が認められたもので、支部長は宮内章であった。


 普通伊予柑と宮内伊予柑の比較

 両果実の品質は表3-22のような差がある。普通伊予柑よりも結実良好で豊産性であり、無核果が多いのが特徴である。しかも早熟性で熟期が二〇日位早く一一月中旬ころから着色しはじめ、一二月上旬には濃橙色になり果実の果皮は光沢があって美しく、早期出荷が可能な早生種であるが、貯蔵力は普通伊予柑に劣る。昭和四六年から普通伊予柑と区別して出荷販売がはじまり、宮内伊予柑がはるかに高値で取引され有利性が実証された。
 出荷先は関東が五八・五%、近畿が一九%を占め、特に温泉青果が総出荷量の四五%を占め、出荷期は一二月下旬から二~三月が最盛期で四月上旬まで続く。
 昭和四七年には温州みかんの暴落で農家の平均手取は㎏当たり二五円まで下落した。温州から中晩生柑橘類への更新は昭和四八年から本格的に始まる。昭和四三年産温州みかんの価格暴落以降、連年結果率の高い豊産性の宮内伊予柑の高収益性、さらに普通伊予柑の経済的価値が再評価された。特に宮内伊予柑は早熟性である関係で、収穫作業の労力分散化と、一果当たりの重量が大きく、収穫作業の能率化にも極めて効率の高い商品作物である。


 伊予柑専作地の形成と栽培地域の拡大

 昭和四八年から五三年までの柑橘類の減反は表3-23の如く普通温州が六三三一ha(七七・三%)で、減反面積の品種更新は四七%が伊予柑への更新であった。温泉青果管内の柑橘栽培面積の推移をみると、昭和四八年二月早生温州四八九・七ha(一五・三%)、普通温州二一一五・三ha(六六・一%)で温州みかんが八一・四%を占め、伊予柑は五〇八・八ha(一五・九%)であった。それが五四年六月には早生温州四二四ha(一三・三%)、普通温州八一六ha(二五・七%)になって温州みかんは一二四六ha(三九%)に減少した。伊予柑は一五七〇ha(四九・四%)その他の中晩柑類一一・六%とすっかり品種構成が変化してしまった。販売額の構成も図3-18のように伊予柑が六八・二%(うち宮内伊予柑五二・五%)と温州みかんを完全に圧倒し、温泉青果農協は温州みかんから伊予柑産地へ脱皮し、体質改善をはかった。
 伊予柑栽培には大きな地域差があって、均一的に品種更新がすすんだわけではない。伝統的に適産地と目されてきた地域に依然として集中現象が見られる。松山市平田町は宮内伊予柑原産地で、平田支部全体で九一ha、一戸当たり一・二ha、七五戸の組合員が総額五一億余円の農業粗収入をあげ、専業農家率五〇%の宮内伊予柑単一産地である。昭和四三年から地域ぐるみで温州みかんの品種更新に取り組み、五三年までに宮内伊予柑八五%、普通伊予柑一三%、五七年には一〇〇%の伊予柑単一栽培に転換し、日本一の宮内伊予柑産地の地位を確立した。
 雑柑類栽培の先駆的産地太山寺町は品種更新に意欲的で、昭和五三年には早生温州二・七ha、普通温州一・一haを残すだけであり、これも高接更新により温州系統は消滅してしまう。原産地平田に隣接する堀江地区の支部組合員三四〇名は、平田支部との交流も多く、宮内伊予柑の導入も早い。宮内伊予柑五七・八%、普通伊予柑三三・五%、ネーブル八%で平田と共に伊予柑単一栽培地域として生産の中核地を形成している。

表3-21 伊予間の年次別栽培面積と収量の変化

表3-21 伊予間の年次別栽培面積と収量の変化


表3-22 普通伊予柑と宮内伊予柑の品質比較 昭和33年~40年までの8か年平均、愛媛果樹試験場

表3-22 普通伊予柑と宮内伊予柑の品質比較 昭和33年~40年までの8か年平均、愛媛果樹試験場


表3-23 愛媛県の柑橘類の品種別減反(昭和48~53年)

表3-23 愛媛県の柑橘類の品種別減反(昭和48~53年)


図3-18 温泉青果農協の温州みかんと伊予柑の販売額・単価の推移

図3-18 温泉青果農協の温州みかんと伊予柑の販売額・単価の推移