データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

八  伊予市の果樹栽培


 伊予市の果樹栽培の先覚者

 伊予郡松前町南黒田の旧里正鷲野昭三郎が、明治二〇年(一八八七)に黒田の砂堆で夏みかん園を開いたが、伊予市の果樹栽培は旧南伊予村宮下の大塚幸吉が同三〇年(一八九七)に梨を栽培した。南山崎では大平の佐川与市が同三四年(一九〇一)に梨と苹果を植えている。この地域に梨がふえたのは、大正一四年(一九二五)ころからで、全盛期の昭和七~八年ころには中国・京阪・東京・台湾にまで出荷したが、大部分は北九州市場が中心で郡中港から船便で積出した。
 温州みかん栽培の先覚者は、南伊予の玉井温次郎、南山崎の影浦房五郎らが熱心な栽培者であった。ネーブルは唐川の吉沢兼太郎が明治三六年(一九〇三)に一二○本、吉沢武久は同四〇年(一九〇七)に一二○本と温州三五本を植付けている。早生温州は吉沢武久が大正三年(一九一四)に大長早生を南山崎から導入した。
 昭和七年刊の「伊予のくだもの」によると、伊予市には当時伊予果物同業組合の小組合が一一組合あった。組合員は北山崎一三八、南山崎一四九、南伊予二三三で合計五二〇名である。栽培される果樹の品種にも地域差があって、南伊予は梨と柑橘の複合経営、北山崎は梨の単一栽培・南山崎は大平を中心に柑橘単一栽培であるのに対し、唐川は枇杷の単一栽培である。
 その後、梨は次第に衰退して柑橘類に転換していくが、特に昭和三〇年代後半からの温州みかんブームは、水田転作もからんで栽培面積は急激に拡大した(表3-24)。しかし、昭和四八年の暴落により、伊予園芸管内では立地条件が必ずしも柑橘栽培の適地とはいい難いので、南伊予地区、伊予郡砥部町を中心とした平坦地では、早生温州と中晩生柑橘のハウス施設栽培を、伊予市郡中・南伊予・北山崎と砥部町は、宮内伊予柑とネーブル屋根掛栽培による高品質多収による安定生産の奨励をしている。


 徳森早生温州の銘柄産地の育成

 伊予園芸の盛衰はハウスみかん・温州みかん及び晩柑類の販売価格如何によって決まる。特に温州みかんの価格暴落に対応するため、伊予園芸は、昭和四八年に温州を主体とした栽培面積三七〇〇haのうち三分の一に当たる一二〇〇haを晩柑類に更新する計画を立て、表3-25のように、徳森早生の普及推進とハウスみかん栽培の産地育成につとめている。
 ハウス栽培の生産が伸びるにつれ、ハウスみかんから露地みかんの販売に移行する際の品質差が問題視され、ハウスみかんに近い品質をもつ極早生温州の出現が望まれるに至った。
 昭和四八年伊予市唐川の徳森信夫園で、宮川早生から生じた枝変わりの一枝の果実が早熟で、九月末から一〇月初めに出荷できて好成績をあげていることから調査した結果特性が良好であることが確認された。これが昭和五五年八月一三日登録番号五八果樹第二六号の徳森早生である。原木は昭和一六年伊予市下唐川の徳森信夫が、愛知県稲沢市の苗木産地から導入した宮川早生の一樹から昭和二一年ころ芽条異変の枝変わりとして発見された。伊予園芸では、図3-19のように管内果樹の周年出荷体制の構想をもち、ハウスみかんと露地みかんのつなぎとして、極早生温州の徳森早生の集団産地育成を南山崎地区を中心に推進している。


 南山崎の果樹と唐川びわ

 南山崎への果樹導入は明治三五~三六年(一九〇二~一九〇三)ころ、佐川与市・福井倉吉・吉沢兼太郎によって梨・苹果・ネーブルの新果樹が導入されたが、いずれも病虫害の発生で失敗している。ネーブルは明治三六年(一九〇三)吉沢兼太郎・佐々木弥一郎が一二○本を共同栽培したのが始まりである。温州は同三六年北宇和郡立間村(現吉田町)の加賀山金吾よりネーブル苗と一緒に導入している。その後四〇年(一九〇七)に吉沢武久が三五本植付けた。
 早生温州は、四五年(一九一二)亀田角太郎が平岡・小麦谷の晩生種の中に、大長系早生温州を五本混植した。大正四年(一九一五)吉沢武久が大長早生を山畑に植え、桜木寛一郎も竹藪五〇アールを開墾して植え付けている。彼は平岡の標高三三〇mの緩傾斜平坦面の畑地に、一坪一本の宮川早生の密植栽培をはじめた。南山崎地区の早生温州みかん集団産地形成の礎である。
 唐川は伝統的なびわの特産地である。享保年間(一七一六~一七三五)に上唐川の中村清蔵が栽培したのにはじまる。天保のころ(一八三〇~一八四三)大洲藩主加藤候は吉沢藤蔵にびわの苗を与えて奨励した。吉沢兼太郎は明治三二年(一八九九)主要産地を視察して、田中・茂木・楠・鹿児島・白種などを持ち帰り増植した。
 明治二八年(一八九五)ころ、唐川本谷の影浦定次郎が和歌山県下で、びわの接木改良の術を知り、唐びわを持ち帰って率先して接木している。同三二年(一八九九)吉沢兼太郎は県外主産地を視察中、広島市場で淡路産の田中びわが高値で取り引きされているのを見て、淡路島の池本文雄より田中種二〇本を導入した。いち早く田中種を植えた人は長崎谷の吉沢兼太郎を先導に吉沢武久、本谷の影浦房五郎・影浦不二三、下寺では中村万十郎、平岡の亀岡信秀らであった。かくて、在来の唐川びわは姿を消し田中種に更新した。田中種の導入に少しおくれて、影浦不二三が茂木びわを一haも植えたが、茂木種は熟期は早いが単粒が小さく、品質は秀れているが、収穫量も少なく過熟になりやすい。交通不便な山間部唐川には不適で、品種は田中種八〇%茂木種一〇%その他一〇%である。写真3-14、表3-26は、伊予市のびわの生産状況の変化を示した。伊予園芸(一)支部(組合員三一)は、唐川地区を中心に栽培面積二三・八ha、生産量一一五トンをあげているが、伊予園芸では昭和六〇年の計画目標を、栽培面積三〇ha、生産量三〇〇トンとして、湯川・長崎・天草など新品種の研究と試作を試み唐川びわの振興を図っている。
 びわは袋掛・採取に莫大な労力を要し、収穫期が興居島よりおそいため、中山地方の出稼者が興居島からの帰りに唐川で働いた。泊まり込んで若者が半月も働いたので、年頃の若者には土地の娘と縁づいたものが幾組もある。輸送貯蔵に弱いびわが、交通不便で気候も冷涼な山村の唐川に存続するのは、全く伝統と栽培技術・努力の賜である(写真3-15)。

表3-24 伊予市の地区別果樹栽培面積・生産量・粗生産額(昭和51年)

表3-24 伊予市の地区別果樹栽培面積・生産量・粗生産額(昭和51年)


図3-19 伊予園芸の周年供給体制構造

図3-19 伊予園芸の周年供給体制構造


表3-25 伊予市の柑橘の高接更新面積

表3-25 伊予市の柑橘の高接更新面積


表3-26 伊予市の年次別びわの栽培面積と収穫量の変化

表3-26 伊予市の年次別びわの栽培面積と収穫量の変化