データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の街かど-生活を支えたあの店、あの仕事-(平成21年度)

(3)木の温もりを伝える技②

 (オ)仮組み

 「できあがった側板を並べて仮輪(かりわ)という金属の輪にはめ込み、勾配や大きさ、つなぎ目の具合などを見て形を整え、のりを入れて接合させ、乾燥させます(写真1-1-19参照)。天気が良ければ4、5日で乾燥します。」

 (カ)側板の調整

 「乾燥が終わった側板の内と外を鉋で削り形を整えます。側板の内側は、丸く内側が削れる内丸鉋、側板の外側は外丸鉋で削ります(写真1-1-20参照)。」

 (キ)底入れのガタ(溝)つけ

 「側板の内側の下部に筋をつけて、ナイフでガタ(溝)をつけます。」

 (ク)タガ(輪)がけ

 「針金か銅線または竹で側板にタガをかけます。桶の種類によって針金、銅線、竹を使い分けますが、針金を使うことが多いです。桶の寸法を測り、針金をねじって輪を編みます。編んだ輪のしわの部分をたたいたり、引っ張ったりして形や長さを整え、編んだ輪を桶の底の方から木槌でたたいてかけていきます。桶は上が広いので、下からたたくとタガ(輪)が締まるのです(写真1-1-21参照)。」

 (ケ)底入れ

 「桶の底には、モミの板を使います。桶の底に合うようにモミの板を切り、木槌でたたきながら底を入れていきます。」

 (コ)桶の足作り

 「桶の種類によって足をつけますが、寿司はんぼなら『クリセン』という刃物を使って、3か所切り込みを入れて足をつくります(写真1-1-22参照)。」

 (サ)こぐち削り

 「桶の上と下のこぐち(周囲の先端部分)をこぐち鉋で削って整え、タガがけでできた跡などを水につけたタワシでこすって除けて、桶が完成します(写真1-1-23参照)。」

写真1-1-19 仮組み

写真1-1-19 仮組み

宇和島市中央町。平成21年5月撮影

写真1-1-20 側板の調整

写真1-1-20 側板の調整

宇和島市中央町。平成21年5月撮影

写真1-1-21 タガ(輪)がけ

写真1-1-21 タガ(輪)がけ

宇和島市中央町。平成21年5月撮影

写真1-1-22 桶の足作り

写真1-1-22 桶の足作り

宇和島市中央町。平成21年5月撮影

写真1-1-23 桶の完成

写真1-1-23 桶の完成

宇和島市中央町。平成21年5月撮影