データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

第一節 日本列島の誕生

 地球の歴史の内、最も新しい時代を新生代第四紀と呼び、さらに第四紀を、約二〇〇万年間にわたる洪積世と、現在に至る約一万年間の沖積世とに区分する。地球上に人類が登場したのは洪積世のことであり、かれらは打ち欠いた石器を主要な道具とし、狩猟・採集によって生活を営んでいた。このような時代を人類文化史の上から「旧石器時代」と呼んでいる。
 第四紀の前、新生代第三紀(六五〇〇万年~二〇〇万年前)まで遡ると、日本列島は完全にアジア大陸の一部であった。その後、第三紀の最後の時代鮮新世に入る頃には、幾度かの造山運動を経験して、日本海が沈降、弓型の列島の原形が出来上がった。
 洪積世は別名氷河時代ともいわれ、四~五回にわたって極度に寒冷な氷期と、比較的温暖な間氷期とが繰り返された。寒冷期には海水量が減少して陸地面積が増大した。この時期に日本列島付近で、現在よりも一〇〇メートル以上も海水面が低下したことが知られている。
 この地球全体に及ぶ海面低下は、日本海の湖状化をはじめ浅海底の陸地化を促進し、島々を連続させ大陸と結びつける役割を果した。対馬・津軽・宗谷の海峡などは、いずれも地続きとなり、ここを通ってナウマン象・オオツノジカなどの陸上動物群が日本列島に姿を現し、北海道にはマンモス象も南下してきた。原人と呼ばれる人たちも、ここを経由して様々な動物と一緒に日本列島へ登場してきたものと思われる。
 今から約一万年前は上部更新世と呼ばれているが、これもおよそ三つの時代に区分することができる。下末吉期(一五~一〇万年前)、武蔵野期(九~四万年前)、そして立川期(三~一万年前)である。
 下末吉期は海進期で、温暖な気候であり、現在の宗谷・津軽・朝鮮海峡はこの時に出来ていた。武蔵野期には、下末吉期よりも低温となり、ナウマン象や多くの動物群が渡来したが、立川期には一段と寒冷化が進み、海面は一〇〇メートルほども低下した様である。この三~二万年間にナウマン象や野牛など大型獣の群は死滅していった。
 さて、日本列島での人類の足跡は、前期の下末吉期では不確定であるが、中期の武蔵野期にはわずかに現れ、後期の立川期には、日本列島全域から発見されている。
 日本列島における化石人骨は、中部更新世層から発見された愛知県豊橋市牛川鉱山の腕骨(女性)と、論議の多い兵庫県明石市西八木海岸で採集された腰骨片がある。
 上部更新世層から出土した化石人骨には、静岡県引佐郡三ヶ日町只木、同県浜北町岩水寺、沖縄県下は宜野湾市大山、具志頭村港川、那覇市山下町第一洞窟、伊江島カタ原洞窟・ゴヘズ洞窟で、また大分県海部郡聖岳洞窟などから発見されているものがある。
 これら化石人骨はC14放射性炭素年代測定によると、それぞれ、山下第一洞窟で三万二千年前であり、港川人では一万八千年前とされた。また、化石人骨片から、男性・女性骨が判別され、さらに身長は男性一五〇センチメートル、女性一四三センチメートル等が測定されている。
 人類学では、更新世における日本列島人の低身長の特性を南方の更新世人類の移住によるものと想定している。