データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

松山市

村上霽月(1869~1946)

 俳人。実業家。伊予郡西垣生村(現、松山市)出身。本名は半太郎。愛媛県第一中学校(現、県立松山東高等学校)で学んでいたが、同校が廃校となったため明治19(1886)年に上京し、共立学校(現、開成学園)に入学した。その翌年、第一高等学校(現、東京大学教養部)に入学したが、叔父が急死したため退学し、家業の今出絣株式会社の社長となった。
 俳句には、このころから関心を持つようになり、明治25(1892)年ごろから松山中学校の先輩でもある正岡子規や内藤鳴雪の指導を受け、子規を通じて夏目漱石とも親しくなった。明治29(1896)年、漱石、高浜虚子と共に新仙体俳句を創始し、子規は「明治二九年の俳句会」でその俳風を「雄健」と評した。明治30(1897)年、俳誌『ホトトギス』に参加、選者となり、今出吟社を結成するなど、郷土俳壇の重鎮となった。また、漢詩からの感興を俳句で唱和する「転和吟」を創始するなど俳句の伝統性に新しい境地を開いた。
 実業家としては、伊予農業銀行、愛媛県信用組合連合会を設立し、経済界でも活躍をしたが、昭和の恐慌では責任を負い私財を投げ出した。(『愛媛人物博物館~人物博物館展示の愛媛の偉人たち~』より)

【追記】
 村上霽月墓所:長楽寺(松山市西垣生町)

【三島神社の句碑】
 酔眼に 天地麗ら ゝかな
  (杜甫の漢詩、「飲中八仙の歌」をもとにした句)

①村上霽月像

①村上霽月像

松山市南堀端町2-3(JA愛媛入口前)

②村上霽月邸跡

②村上霽月邸跡

松山市西垣生町(垣生小学校付近)

③村上半太郎翁頌徳碑

③村上半太郎翁頌徳碑

松山市西垣生町(村上霽月邸跡裏)

④三島神社石碑

④三島神社石碑

松山市西垣生町(村上霽月邸跡付近)