データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治12(1879)~明治19(1886)〕

1879 (明治12) 〔己卯〕

 【月日】   【事項】

 1―14   県、町村会規則を布達する〔県布達〕。
 1―14   新居郡西条東町に公立病院収成館を設立する〔県医師会史〕。
 1―25   県、小学校教則校則等は郡役所において編成し、県認可を得て施行するよう指示する〔県布達〕。
 1―    松山懲役場を松山監獄署と改称、宇和島・西条・大洲の懲役場を監獄支署とする〔県誌稿〕。
 2―    各郡ごとに第1回県会議員選挙を実施する〔県議会史〕。
 3―10   県下の地租改正事業ほぼ完了、新租税制施行準備を開始する〔県布達〕。
 3―14   松山にコレラ発生、12月まで県下で猛威をふるう(患者1万4,400名余・死者9,200名余)〔県布達〕。
 3―26   第1回通常県会が開かれる(5―6閉会)〔県会資料〕。
 3―29   愛媛県庁事務定則を全面改正する(県庁に、本局・庶務課・勧業課・租税課・地理課・警察課・学務課・会計課を置く)〔同定則〕。
 3―    二宮新吉・市村敏麿ら無役地事件に関する大阪上等裁判所の判決を不当として大審院に上告する(不受理)〔役地事件一夜記〕。
 4―2   県、コレラ流行に伴い沿海各町村に検疫予防掛を配置する〔県医師会史〕。
 4―12   新居郡東町(西条市)に第百四十一国立銀行の開業が認可される(7―1開業、明30・12、西条銀行となる)〔伊豫銀行史〕。
 4―15   八幡浜電信分局・宇和島電信分局設置される〔四国電信電話事業史〕。
 4―    住友、別子山中の高橋に熔鉱炉を設置し、洋式製錬を開始する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 6―13   県、コレラ流行につき県下に検疫委員(医師)を配置する〔県布達〕。
 7―1   第五十二国立銀行及び興産会社、大蔵省為替方に指定され国庫金収入事務を委託される〔伊豫銀行史〕。
 7―29   県令岩村高俊、コレラに感染、隔離治療する(1か月後全治)〔県布達〕。
 9―2   村井保固、第2回目の渡米、以後、貿易業のかたわら海外移住者援助に尽力する〔村井保固伝〕。
 9―4   県、漁業規則を制定する(明10・12制定の場仮規則廃止)〔県布達〕。
 9―15   県、勧業通信規則を制定する〔県布達〕。
 9―21   今治町に四国最初のプロテスタント教会が設立される〔今治教会八十年記念誌〕。
 9―29   学制を廃し、教育令を定める。
 10―16   県、興産社製茶場にケンネル式機械を設備し、各郡派遣の子女に機械製糸を伝習する(~12―20)〔伊予蚕業沿革史〕。
 10―    御代島港(新居浜)完成、貨客取扱所設置される〔新居浜港開港三十年のあゆみ〕。
 11―    喜多郡内ノ子村に私立病院精得館設立される〔県統計概表〕。
 12―25   県下の主要道路・海港を国道と県道に仮区分する〔県布達〕。
 12―    栗田與三ら松山縞会社を創業する〔新報〕。
 この年   喜多郡長浜町に長浜魚市場開設される〔社経年表〕。
 この年   立志社の植木枝盛、松山・今治・小松・西条・川之江・宇和島に遊説、各地に立志社出張所を設立する〔政党沿革誌〕。
 この年   衣山村民(松山市)、同村へのコレラ病死者埋葬地設置に反対、騒擾となる(示談解決)〔引継書〕。
 この年   西宇和郡の西井久八、米国のポートランドで脱船上陸し、各種事業に成功して同胞を援護、北米移民のパイオニアといわれた〔在米愛媛県人発展史〕。



1880 (明治13) 〔庚辰〕

 【月日】   【事項】

 1―    県、衛生掛を衛生課とする〔県医師会史〕。
 2―20   県下の第1回勧業会議が開催される(各郡通信委員が会合)〔引継書〕。
 2―20   西条中学校再興される(7月、県立として認可)〔県学事年報〕。
 2―    県、貝類蕃殖試験場を温泉郡山西村(松山市)に設置する〔引継書〕。
 3―1   県庁構内に県会議事堂及び物産陳列場が新築され竣工する(明19年、物産陳列場廃止、大3・5―1再置)〔県会筆記〕。
 3―8   関新平(佐賀県人)、愛媛県令に任命される(3―23 赴任)〔県布達〕。
 4―14   県、地方衛生会規則を伝達布令する〔県布達〕。
 4―15   県、公立小学校教員委嘱規則を公布する〔県布達〕。
 4―15   県、学区世話掛を廃止、学務委員配置を通達する〔県布達〕。
 4―15   県、私立学校開業人心得を布達する〔県布達〕。
 4―22   県、公立小学校の教則・校則制定について指示する〔県布達〕。
 4―30   北宇和郡東小路(吉田町)に銀行類似会社楽終仕設立される〔伊豫銀行史〕。
 5―4   県、郡・町村名称を確定し、布達する〔県布達〕。
 5―6   県下の市街地・塩田・切替畑などの改租作業が終了する(地租改正完了)〔引継書〕。
 6―6   三津生魚問屋ら三津魚市㈱を組織する〔三津魚市沿革録〕。
 6―11   通常県会開会される(7―28 閉会)〔県会資料〕。
 6―15   備荒儲蓄法を制定する。
 6―17   北宇和郡吉田本町に銀行類似会社南鎨社設立される〔伊豫銀行史〕。
 6―18   宇和島銀行(県下最初の私立銀行)が設立される〔伊豫合同銀行十年史〕。
 7―19   松山収養館医学所長添田芳三郎ら、病死囚人の遺体を解剖する〔海南〕。
 7―    南予(旧南予変則)中学校・共済中学校(大洲)・西条中学校など県立として認可される〔県教育史〕。
 7―    市村敏麿ら内務省に無役地処分の改正を訴える(明14・4―6却下)〔役地事件一夜記〕。
 8―23   県、町村衛生委員会設置を通達する〔県布達〕。
 8―    県、松山の士族小野山義太らに製茶起業基金1万円を下付する〔引継書〕。
 8―    第1回地方衛生会開催される〔県医師会史〕。
 9―6   県、町村連合会規則を布達する〔県布達〕。
 9―15   県下に風水害、甚大な被害を受ける〔県気象災害史〕。
 10―    別子銅山、ダイナマイトの使用実験に成功する〔新居浜産業経済史〕。
 11―5   工場払下概則制定される。
 11―16   松山市街魚町で大火、103軒焼失する(死傷6名)〔県警察史〕。
 11―29   臨時県会開かれ、備荒儲蓄・師範学校経費問題などが審議される〔県会資料〕。
 11―    県下3地区で農談会を開催する〔同会録事〕。
 12―18   県、米穀俵製方法の改良につき布達する〔県布達〕。
 12―27   県、各町村に師範学校への入学者勧誘を督励する〔県教育史〕。
 この年   越智郡片原町(今治市)の積善社・伊予郡灘町(伊予市)の称平社・喜多郡新谷町(大洲市)の集贏社・北宇和郡丸穂村(宇和島市)漸成社などの銀行類似会社が設立される〔伊豫銀行史〕。
 この年   和気郡山越村(松山市)の松田池完工する〔松山市史年表〕。
 この年   今治キリスト教婦人会設立される〔愛媛の女性史〕。
 この年   燧灘漁場で愛媛・広島両県漁民間で紛争おこる〔燧灘漁業史〕。



1881 (明治14) 〔辛巳〕

 【月日】   【事項】

 1―13   県、備荒儲蓄法施行規則を公布する〔県布達〕。
 1―20   県、政談演説会開催の警察署届出制を布告する〔県布達〕。
 1―29   海南新聞編集長橋本是哉、筆禍事件をおこす〔愛媛新聞百年史〕。
 1―30   越智郡肥海村(大三島町)で大火、110余戸焼失する〔県警察史〕。
 2―20   民権結社公共社に政談部を置く〔政党沿革誌〕。
 2―    高木明暉編『道後名所案内』刊行される〔道後温泉〕。
 3―7   松山市街松前町に黒住教会支所が開設される〔松山市史年表〕。
 3―12   県、牛乳搾取並びに販売取締規則を布達する(10―27屠牛場及び牛肉販売取締規則布達)〔県布達〕。
 4―    別子銅山に松山監獄署出張所を設置、囚人労働使役を開始する〔垂裕明鑑〕。
 5―7   池内信嘉、旧松山藩士族の子女27名を養蚕製糸伝習のため群馬県に派遣する〔愛比売〕。
 5―10   通常県会開会される(6―29 閉会)〔県会資料〕。
 5―17   松山地方裁判所に検事が配置される〔松山市史年表〕。
 6―18   「愛比売新報」創刊される(明15・4、廃刊)〔松山市史年表〕。
 6―25   県、12名の郡医を任命する(7―9郡医職務心得を示達、7―11医務取締・医務調査係廃止)〔県布達〕。
 7―9   県、窮民救療規則を布達する〔県布達〕。
 7―22   三瀬善教、紡績器械を発明し専売特許を申請する(特許条例末制定のため無効)〔労働運動史〕。
 7―    旧大洲藩卒族365名、授産金貸付を申請する(明16年認可)〔引継書〕。
 8―16   県、針治揉治営業取締規則を布達する〔県布達〕。
 9―12   県、郡役所を統廃合する(21所を16所、現香川県分を含む)〔県布達〕。
 9―13   県、小学校教員心得を伝達する〔県布達〕。
 9―23   県、各郡連合農談会規則を布達する〔県布達〕。
 10―11   開拓使官有物払下げを中止、参議大隈重信の罷免を決定する(明治14年の政変)。
 10―12   国会開設の勅諭が発せられる。
 10―21   松方正義、大蔵卿に任命される(松方財政のはじまり)。
 10―27   県、飲食物及び玩弄品着色料取締規則を布達する〔県布達〕。
 10―29   県、薬舗試験及び営業取締規則・種痘普及法を布達する〔県布達〕。
 10―    藤野政高・長屋忠明ら松山自由党を結成する〔愛媛県の百年〕。
 10―    今治でキリスト教に対する排斥・迫害が頻発する〔四国地方キリスト教史年表稿〕。
 12―15   大洲電信分局が設置される〔四国電信電話事業史〕。
 12―24   県、水上警察制度を創始し巡運船1隻を就航させる〔県警察史〕。
 12―28   県、愛媛県違警罪条目を公布する〔県布達〕。
 12―    松山市街連合会、出火消防規則を制定し水火防組を置く〔県警察史〕。
 この頃   北宇和郡立間村(吉田町)、全村あげてみかん栽培に取組む〔吉田町誌〕。 
 この年   県が柞蚕製糸試験場を設置し、子女を募って伝習させる〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   宇和島町に民権結社蟻力社が結成される〔政党沿革誌〕。 
 この年   旧松山藩時代の水練場(お囲い池)が再開される(現松山市青少年センターの地)〔松山市史年表〕。
 この年   デフレ・米価下落のため中小農民没落、地主への土地集中がはじまる〔愛媛県の百年〕。



1882 (明治15) 〔壬午〕

 【月日】   【事項】

 1―1   松山裁判所・松山区裁判所、それぞれ松山始審裁判所・松山治安裁判所と改称し、堀之内より一番町に移転する〔松山地方検察庁沿革〕。
 1―15   松山に向陽社が開業する(県下印刷業の草分け)〔愛媛県の印刷史〕。
 1―28   県、小学校設置廃止規則・小学校教則・就学督責規則を布達する〔県布達〕。
 1―    池内信嘉ら旧松山藩士族を集めて松山蚕糸会社を設立する〔伊予蚕業沿革史〕。
 1―    北宇和郡吉田町の興業会社がケンネル式器械製糸と座繰機を設備した新工場を設立する〔伊予蚕業沿革史〕。
 2―4   公立今治天牖館病院設立される(明22閉鎖)〔県医師会史〕。
 2―4   県、小学校則・学校教員品行検定規則を布達する〔県布達〕。
 2―24   県、県立中学校職制を布達し、校長・教諭・助教諭・事務掛の職務を規定する〔県布達〕。
 3―2   県、私立学校心得を布達する〔県布達〕。
 3―10   第3農区(喜多郡)養蚕製糸改良協会が設立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 3―10   県、家庭教育規則を布達する〔県布達〕。
 3―21   福島県安積開拓移住第一陣の旧松山藩士家族、三津浜港を出発する〔牛庭原開墾百年の歩み〕。
 3―22   通常県会開催され、等級税法などをめぐり紛糾する(6―10閉会)〔県会資料〕。
 5―3   松山商法会議所(会頭小林信近)が設立される〔松山商工会議所百年史〕。
 5―6   県、郡役所学事取扱心得を布達する〔県布達〕。
 5―29   旧香川県で愛媛県から分離独立を求める運動が高まる〔大山家文書〕。
 5―31   今治で開催した松山自由党政談演説会、解散命令を受ける(本県初の集会条例適用)〔県警察史〕。
 5―    野間郡松尾村(菊間町)の重延久太郎、北海道へ移住する〔移住者成績調査〕。
 6―19   県、各警察署に所轄内の戸籍人員調査を指示する〔県布達〕。
 6―25   歩兵第22連隊の新設が決定し、まず第1大隊の編成がはじまる〔歩兵第22連隊史〕。
 6―    文部大書記官西村茂樹、県内学事状況を視察する〔県教育史〕。
 8―5   県下、暴風雨・洪水に見舞われる〔日本気象史料〕。
 9―13   遠山矩道ら旧吉田藩士族380余名、興業社の事業拡張資金貸下げを出願する(翌年10―16農商務省許可)〔指令本書・労働運動史〕。
 9―22   県、地籍編纂規則を布達する〔県布達〕。
 9―25   旧宇和郡農民、庄屋無役地の返還を求めて松山始審裁判所宇和島支庁に提訴する(12-25判決、農民側敗訴)〔荘屋無役地事件〕。
 9―28   愛媛県巡査教習所が南堀端に新築落成する(10―15開所)〔県警察史〕。
 10―10   日本銀行営業を開始する。
 10―    別子銅山でダイナマイトを使用、第一通洞を開く〔別子開坑二百五十年史話〕。
 11―13   県、愛媛県中学校教則を布達する〔県布達〕。
 11―13   県、各君に衛生会規則を布達する〔県布達〕。
 11―    宇摩郡川之江村に公立済寿館病院、同郡土居村に同館支部病院を設立する〔県医師会史〕。
 12―20   海南新聞、経営難のため発行を停止する(明16・3―14まで休刊)〔愛媛新聞百年史〕。
 12―    東宇和郡高山村(明浜町)に石灰採取会社が設立される〔県統計書〕。
 この年   民権結社公共社解散する〔政党沿革誌〕。
 この年   県下にコレラ流行する(患者2,345人・死者1,488人)〔県警察史〕。
 この年   謙塾(近藤元脩)・時習書院(近藤元弘)・明倫学舎(三輪田マサ)など私立学校の設立認可が相次ぐ〔類似学校ほか〕。



1883 (明治16) 〔癸未〕

 【月日】   【事項】

 1―18   馬場辰猪、『天賦人権論』を著す。
 1―23   政府、府県に兵事課を置くことを通達する。
 1―26   旧宇和郡農民、無役地返還を求めて大阪控訴裁判所に上告する(11―29申立て却下)〔荘屋無役地事件〕。
 1―    旧香川県民より、予讃を分割し讃岐に1県を置く請願が相次ぐ〔大山家文書〕。
 1―    住友、新居浜村惣開新田に洋式製錬所の建設に着手する(明21年11月完成)〔垂裕明鑑〕。
 1―    東宇和郡卯之町宇大念寺に校舎新築、開明学校をここへ移す。同時に申義堂を同所に移し役場とする〔宇和町誌〕。
 2―5   県、愛媛県中学校規則を布達する〔県布達〕。
 2―12   公共社の「海南新聞」発行事業が独立、株式組織の海南新聞社が新発足する〔愛媛新聞百年史〕。
 2―20   新居郡西条町・喜多郡大洲町などで各郡連合農談会を開催する〔県布達〕。
 2―20   県、路傍厠圊(公衆便所)取締規則を布達する(5―1施行)〔県布達〕。
 2―    喜多郡に製茶改良会設立される〔社経年表〕。
 3―30   通常県会を開会する(5―2閉会)〔県会資料〕。
 4―4   県下、暴風に見舞われる〔日本気象史料〕。
 4―9   旧今治藩卒族有田正平ら温泉郡持田村(松山市)に紡績工場設立資金及び紡績機の借用を出願する(12―12農商務省不許可)〔指令本書・労働運動史〕。
 4―23   県会、議員招集漏脱の件につき県令へ忠告書を送付する。関県令、明治16年度地方税収支予算案の再議を指令する〔県議会史〕。
 4―24   関県令、車の国税免除建議に対し審議中止を指令し、議会が紛糾、参事院に裁定を乞うため上京委員を選出する〔県議会史〕。
 5―4   県、巡査配置請願規則を布達する〔県布達〕。
 5―5   県議会議員小林信近ら、車税問題の裁定を乞うため上京する(6―22 参事院、県会の具状書を却下)〔県議会史〕。
 5―12   県下の各国立銀行が結集し、豫讃同盟銀行会が発足する(明22年5月解散)〔伊豫銀行史〕。
 5―19   遠山矩道、農商務省の製糸諮美会に出席し本県蚕糸製造販売の沿革を報告する〔蚕糸集談会記事〕。
 5―20   住友、四国初の企業による私立病院として、宇摩郡別子山村に私立病院を設立する(明28年ころより私立住友病院と呼称)〔住友別子病院資料〕。
 5―25   新居郡大生院村(西条市)のアンチモニー鉱山、坑税滞納により借区引上げ処分を受け、鉱業停止する(村民は生計の途を失う)〔予讃新報〕。
 5―    本県に雪や雹が降る〔日本気象史料〕。
 6―2   県、移住士族取扱規則を布達する〔県布達〕。
 6―    久松定謨、旧松山藩子弟の学業奨励制度を定め、常盤会を創設する〔松山市史年表〕。
 7―2   「官報」第1号が発行される。
 7―6   県、国道・県道路線を一部変更する〔県布達〕。
 7―15   「愛比売新報」第165号(終刊)を発行、以後「布多那報」と改題して讃岐の琴平町へ移る〔豫陽出版文化百年譜〕。
 7―31   海南新聞、全国に先駆けて片仮名文の社説を平仮名文に改める〔愛媛新聞百年史〕。
 7―    小松町でキリスト教迫害事件がおこる〔四国地方キリスト教史年表稿〕。
 8―1   第五十二国立銀行、愛媛県為替方を委嘱される〔伊豫銀行史〕。
 8―2   藤岡勘三郎ら、松山市街の勧善社に長寿者を招待して敬老の宴を催し、この日松山市街尚歯会を設立する〔同会設立主意書〕。
 8―20   県、小学校教育を監督指導するため巡回訓導を置き、その設置規則・職務心得を布達する(明17・6―5小学督業と改称)〔県布達〕。
 8―    西条警察署、新築落成する〔県警察史〕。
 9―1   県、酒類製造人心得書を布達する〔県布達〕。
 9―    和気郡三津浜(松山市)に新興魚市場愛魚社が誕生し、三津魚市会社と対立する(明21年5月三津魚市会社が吸収合併)〔三津魚市沿革録〕。
 9―10   県下、暴風雨に見舞われる〔日本気象史料〕。
 9―19   県、医学所を県立医学校とし、松山病院内に設置する(10―1開校)〔県布達〕。
 10―1   第五十二国立銀行、日本銀行松山国庫金の取扱いを開始する〔伊豫銀行史〕。
 10―4   県、戸長選挙規則を布達する〔県布達〕。
 10―9   白石林七ら、全国製茶集談会(神戸)に出席し、県下製茶景況を報告する〔製茶集談会日誌〕。
 10―12   県、愛媛県師範学校附属小学校規則を布達する(10―18同附属小学校開設)〔県布達〕。
 10―12   県下、暴風雨に見舞われる〔日本気象史料〕。
 10―24   四国自由懇談会、松山の大林寺で開催される〔政党沿革誌〕。
 10―26   旧小松藩士族竹鼻陶次ら小松製紙会社設立資金借用を願い出る(明17・8―29 農商務省許可)〔指令本書・労働運動史〕。
 10―    長屋忠明・藤野政高ら松山自由党を解散し海南協同会を結成、自由民権と国会開設の急務を主唱する〔政党沿革誌〕。
 11―8   農商務省、伊予絣の創業者菊屋新助・仙貨紙の功労者兵頭太郎右衛門を追賞する〔東宇和郡沿革史〕。
 11―28   東京麹町に鹿鳴館が完成、開館式を行う。
 12―2   吉田藤九郎ら旧西条藩士族134名が養蚕製糸業、星加彌蔵ら51名は傘轆轤製造、藤田愛次郎ら173名は製紙業(奉書紙)を営む資金2,398円の借用を出願、この日農商務省許可する〔労働運動史〕。
 12―12   松山の士族稲川元善ら製糸業伝習のため女工を群馬県に派遣、蚕糸業経営資金の借用を願い出る(明17・12―4農商務省許可)〔労働運動史〕。
 この年   温泉郡の三好保徳、山口県萩より夏橙苗木を導入、西宇和郡神松名村(三崎町)の宇都宮誠集も夏みかんを栽植する〔三好保徳頌功碑・宇都宮誠集彰功碑〕。
 この年   県勧業課、興居島村に天津水蜜桃・りんごなどの苗木を配布し栽植する〔県果樹園芸史〕。
 この年   北宇和郡上鍵山村(日吉村)など5か村製茶改良組合攻玉会が設立される〔県経済連史〕。
 この年   小笠原長道ら宇和島の養蚕製糸業者が宇和島私立蚕桑会を結成、女工を群馬県富岡製糸場に派遣し伝習させる〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   喜多郡長下井小太郎、鳥取県より桑苗を移入し若宮村に苗圃を設置する(郡内の桑育成の端緒)〔新報〕。
 この年   吉田町の奥山藤三郎、柑橘類を初めて県外に出荷する〔吉田町誌〕。
 この年   松山代言人会(会長藤野政高)が結成される〔松山市史年表〕。
 この年   英人の斡旋により木曜島(オーストラリア)へ日本人の採貝漁民の渡航が許可される〔県史社経〕。
 この年   県下の小学校就学率45.3%(男60.5%・女29.0%)となる〔文部省年報〕。
 この年   県下に赤痢が大流行する(患者5,000人、死者1,511人)〔県警察史〕。
 この年   伯方島・大三島近海へ広島県の漁民が侵入し紛争、入漁料を支払って解決する〔県史社経〕。



1884 (明治17)〔甲申〕

 【月日】   【事項】

 1―4   官吏恩給条例が制定される。
 1―7   旧松山藩士族田中利助(帝国農科大学種芸試験場勤務)、福島県安積に開拓移住する〔牛庭原開墾百年の歩み〕。
 1―22   県、古物商取締細則を布達する〔県布達〕。
 1―    松山の縞会社、松山縞改め会社と改称する(7月解散)〔新報〕。
 2―18   旧宇和郡農民、無役地返還を求めて大審院に上告する(9―25却下)〔役地事件一夜記〕。
 2―28   板垣退助来県、今治・松山で政談演説会を開く(3―3離県)〔政党沿革誌〕。
 3―7   県、開業医師組合規則を布達し、郡単位の医師組合設置を促す〔県布達〕。
 3―14   県、賭博犯処分細則を布達する〔県布達〕。
 3―17   宮中に制度取調局を設置し、憲法及び皇室典範の起草に着手する。
 3―17   県、街路取締規則・街路掃除心得を布達する〔県布達〕。
 3―21   臨時県会を開会する(3―27閉会)〔県会資料〕。
 3―22   県、茶業組合準則を制定する〔県布達〕。
 3―25   質屋取締条例公布される。
 3―28   通常県会を開会し、予算案を審議し紛糾、県令は再議指令を発する(4―26閉会)〔県会資料〕。
 3―    周桑郡小松村に小松教会堂が新築される(教会発足は明18・2―1)〔四国地方キリスト教史年表稿〕。
 4―22   県、人力車営業取締規則並びに営業人心得を布達する〔県布達〕。
 4―    松山能楽会が誕生する(代表池内信嘉)〔松山市史年表〕
 5―2   瀬戸内海沿岸の塩田代表者により、十州塩田同業会が創設される〔日本塩業大系〕。
 5―2   県、里道を2等級に分け、里道調整概則を布達する〔県布達〕。
 5―7   政府、区町村会法を改正し地方制度上種々の改革をすすめる。
 5―19   県、営業者組合規則を布達する〔県布達〕。
 5―20   キリスト教西条教会創立する〔日本基督教年鑑〕。
 5―23   県、従来の県立中学校を廃止して3校を設立し、第一(旧松山)中学校に初等高等科を併置、第二(旧高松)第三(旧南予)中学校に初等科のみを設置する〔県布達〕。
 5―    大阪商船、大阪~伊万里内海航路を開始、今治・三津浜港に寄港する〔松山市史年表〕。
 6―5   県、従来の巡回訓導を小学督業と改称する(明18・7―10 県、師範学校訓導を小学督業に任じ、督業規程・講習と学校巡視規則を定めて、小学校教員の指導監督を強化)〔県布達〕。
 6―25   丸亀連隊の分営廃止、松山に歩兵22連隊第1大隊編成される〔四国師団史〕。
 6―28   愛媛・高知県令、内務卿山県有朋に予土横断道路起工認可と工事費予定額の国庫補助を申請する〔引継書〕。
 6―    別子銅山、坑道中でダイナマイト使用を開始する〔垂裕明鑑〕。
 7―7   華族令が公布される。
 7―7   喜多郡町村連合立喜多学校が設立される(明21・10―30私立に移管、同24・10―廃校)〔県教育史〕。
 7―10   県、町村会規則を改正する(町村会への規制を強化)〔県布達〕。
 7―13   海南新聞、総ルビつきの記事に改められる〔愛媛新聞百年史〕。
 7―22   大審院、無役地事件訴訟の上告を棄却する(その後、明治38年まで旧宇和郡諸村で無役地返還訴訟がおこるが棄却)〔荘屋無役地事件〕。
 8―11   県勧業課、藤田伝三郎に新居郡大生院村の市ノ川鉱山の借区開坑を許可する〔予讃新報〕。
 8―25   四国地方に大暴風雨が襲来する。温泉郡大可賀海岸など大津波の被害を受ける(死者53人、田畑の被害53町歩、県下全体で死者140人余、流失倒壊家屋7,850戸余)〔県気象災害史・社会事業大年表〕。
 8―28   県、県立師範学校・中学校職制並びに事務章程を布達する〔県布達〕。
 9―1   宇和島警察署新築落成する〔県警察史〕。
 9―4   中山義見ら旧今治藩士族128名は製糖業、三浦清麿ら109名は養蚕製糸業、正岡信太郎ら56名は白木綿機織業を営むための資金合計1,963円の貸下げを出願、この日、農商務卿許可する〔労働運動史〕。
 9―10   臨時県会を開会する(9―16 閉会)〔県会資料〕。
 9―12   県、兵役志願者奨励心得を布達する〔県布達〕。
 9―13   臨時県会において自転車税が初めて議題となる(明治19年より雑種税中に自転車税を加える)〔県会筆記〕。
 9―13   県、産婆修業者は松山医学校へ試験を申し出るよう布達する〔県布達〕。
 9―15   県、兵事集談会概則を布達する〔県布達〕。
 9―    県下に浮塵子(うんか)大発生する〔社経年表〕。
 10―14   元泉保直ら旧宇和島藩士族104名は足袋製造、林長政ら180名は紡績業、渡辺確雄ら210名は養蚕製糸業の資金借用を出願、この日農商務卿これを許可する〔指令本書・労働運動史〕。
 10―29   自由党が解散する。
 10―31   秩父事件おこる。
 10―31   県、彫刻営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 11―1   風早・和気・温泉・久米郡役所、榎町に新築移転する〔松山市史年表〕。
 11―4   特別常置委員会開催、台風被害復旧土木費を審議する〔県議会史〕。
 11―28   白川福儀・井上要・門田正経ら、政談演説会を松山三番町定小屋で開催する〔政党沿革誌〕。
 11―29   政府、同業組合結成奨励のため同業組合準則を定め、府県に頒布する。
 12―1   宇和島運輸会社創立する〔同社70年を顧みて〕。
 12―4   京城で甲申事変おこる。
 12―25   県、町村戸長の公選制を廃し、県令選任を布達、新しい町村戸長管轄区域と役場の位置を公表する(従来の998戸長役場を461に統廃合)〔県布達〕。
 12―27   県、墓地及び埋葬取締細則を制定する〔県布達〕。
 この年   砥部焼の生産額半減し5万円台に低下する〔砥部焼発達史概論〕。
 この年   讃岐国三野豊田郡役所吏員大久保諶之亟。「四国新道」開さくを提唱する〔引継書〕。
 この年   大洲の士族120余名、士族授産金1,200余円を借用し、拾翠社を創立、製茶事業を経営する〔予讃新報〕。
 この年   大洲町の程野宗兵衛、男女20余名を募り山梨県の坂本菊吉を招いて養蚕を伝習する〔新報〕。
 この年   第10回全国重要物産共進会で立間村(吉田町)の蜜柑が一等賞を受賞する〔立間蜜柑沿革史〕。
 この年   松方デフレの影響顕著、米麦など農作物・その他諸物価暴落する。
 この年   赤痢、前年に引き続き大流行する(患者5,711人、死者1,435人)〔県警察史〕。
 この年   県、愛媛県管内地図を作成する〔豫陽出版文化百年譜〕。
 この年   明治6年の牛疫大流行以来禁止されていた南予の闘牛年6回に限り許可される〔社経年表〕。



1885 (明治18) 〔乙酉〕

 【月日】   【事項】

 1―28   二宮邦次郎ら、キリスト教今治教会を分かち松山基督教会を創設する〔四国地方キリスト教史年表稿〕。
 2―4   県、同業組合準則を制定する〔県布達〕。
 2―5   第五十二国立銀行今治支店開店する〔伊豫銀行史〕。
 2―7   県、県民に駅逓貯金(現郵便貯金)の励行を促す〔県布達〕。
 2―8   県、各学校に対し生徒が大勢集まり、運動会などに名を借りた飲酒乱暴・危険奇異の行動を取締る文部省通達を伝達する〔県教育史〕。
 2―13   愛媛県・高知県・徳島県、四国「新道開鑿施行方ニ付三県申合書」を作成する〔土木例規〕。
 2―18   県、屯田兵士族志願者を初めて募集する〔県布達〕。
 2―25   連合農談会松山で開催する〔県布達〕。
 3―18   臨時県会開会される(3―20閉会)〔県会資料〕。
 3―18   県、町村勧業世話掛を廃し、新たに勧業委員417名を任命する〔県布達〕。
 3―21   通常県会開会される(4―19 閉会)〔県会資料〕。
 3―28   県、松山城下の一万町ほか99町を松山と総称することを指示する〔県布達〕。
 3―31   松方デフレの影響深刻化、海南新聞、温泉郡南斎院村(松山市)の窮民数をあげ、同地の有志による救済義損を報道する〔海南〕。
 4―2   県、種痘施行心得書を告示する〔県布達〕。
 4―7   和気郡堀江村(松山市)の門屋長平ら、小屋掛して大釜で粥を炊き、貧民200余名を救恤する〔松山市史年表〕。
 4―15   県、農商務卿の小作慣行調査指令を各郡長に伝達する〔県小作慣行調査文書〕。
 4―20   臨時県会開会される(4―24閉会)〔県会資料〕。
 4―25   県、河川漁業制限を布達する〔県布達〕。
 4―26   宇和島運輸会社、神戸で新造蒸気船(木造)を購入、宇和島丸と命名する〔同社70年を顧みて〕。
 4―    宇和島運輸会社の汽船、三津浜に寄港開始する(大阪商船会社との間に宇和島大阪両港間の航路競争開始)〔県誌稿〕。
 5―1   県、勧業会設置準則制定する〔県布達〕。
 5―7   県、町村立小学校設備規程を布達する〔県布達〕。
 5―29   西条の演説会葬儀事件おこる(皆川広済ら再三の集会中止解散命令に憤り各地の演説会を追善供養と称して示威行動、小川ら逮捕、8―8松山裁判所有罪を判決)〔政党沿革誌〕。
 5―    池内信嘉、伊予蚕業協会を設立する(事務所松山蚕糸会社)〔伊予蚕業沿革史〕。
 6―1   小林信近ら3名、松山~三津間に軽便小鉄道布設認可を出願する〔伊予鉄道百年史〕。
 6―12   県、風災に罹り飢餓に迫る者救助の布達を発す〔県布達〕。
 6―17   暴風雨のため嘉喜尾村(城川町)で小学校が大破する〔東宇和郡沿革史〕。
 6―22   県、県庁に勧業諮開会を設置し、同会規則を制定する〔県布達〕。
 6―23   県、菓子営業人心得書を布達する〔県布達〕。
 6―24   県、醤油営業人心得書を布達する〔県布達〕。
 6―28   宇和島の小笠原長道、器械製糸伝習のため子女17名を群馬県富岡製糸場に派遣する〔伊予蚕業沿革史〕。
 6―    温泉郡三津浜(松山市)に三津浜煉瓦製造所が設立される〔松山市史年表〕。
 7―20   愛媛・高知・徳島県令、四国新道開さく計画(讃岐国丸亀・多度津港~琴平~土佐高知と伊予国松山~久万~高知の2線)の認可と工費3分の1の国庫補助を申請する(9―8 内務卿山県有朋認可)〔土木例規〕。
 8―29   県、十州塩田組合会に関する規則を制定する(製塩作業などを規制)〔県布達〕。
 9―7   県、貸座敷営業取締規則・娼妓営業取締規則を布達する〔県布達〕。
 9―17   県、赤痢病予防告諭並びに隔離消毒施行順序を布達する〔県布達〕。
 9―17   県、町村衛生委員を廃し、衛生事務は戸長が取り扱うよう布達する〔県布達〕。
 9―22   県、学務委員を廃し、町村の学務は戸長が担当するよう布達する〔県布達〕。
 9―    県、農事巡回教師を設置する〔社経年表〕。
 9―    坪内逍遥、『小説神髄』を著す。
 10―6   関県令、教育令改正につき告諭する(本県の教育は全国水準以下にあるので県民は子弟の教育に励むよう督励)〔県布達〕。
 10―7   県、娼妓梅毒検査を布達する〔県布達〕。
 10―15   四国地方、大風雨に見舞われる〔日本気象史料〕。
 10―20   政府、メートル法条約に加入調印する(明19・4―20公布)。
 11―4   県、駅伝営業取締規則及び細則を制定する(陸運請負業・人馬継立業・陸運稼業・宿屋営業など規制)〔県布達〕。
 11―5   県、水利土功会規則を布達する〔県布達〕。
 11―11   臨時県会開会し、四国新道開さくの論議が行われ、僅少差で開さく予算案を可決する(11―19閉会)〔県会資料〕。
 11―16   小西甚之助ら予讃を分割し讃岐高松に県庁を設置することを建議する〔西条欣吾「笠山随筆」〕。
 11―20   通常県会開会される(12―16閉会)〔県会資料〕。
 11―    旧西条藩士族吉田藤九郎ら、西条養蚕製糸会社を設立する〔伊予蚕業沿革史〕。
 11―    旧香川県の山田政平ら香川県の「独立置県旨趣要領」を発表する〔大久保家文書〕。
 12―11   県、種痘施行細則を制定する〔県布達〕。
 12―12   公立小学校で学年制を開始する〔文部達〕。
 12―15   山内清平ら旧松山藩卒族715名、松山~三津浜間の鉄道敷設および伊予縞飛白の衰退を挽回して綿織物業を復興する資金8,178円の借用を出願する(明20・1―10農商務卿許可)〔指令本書・労働運動史〕。
 12―22   内閣制度が発足する(第1次伊藤博文内閣)。
 12―28   海南協同会が解散する〔政党沿革誌〕。
 この年   松山地方の伊予絣および今治地方の白木綿の生産額が低下し、家内製織衰微する〔県誌稿〕。
 この年   西条の村上房太郎、女竹篊による海苔養殖を開始する〔県史社経〕。
 この年   砥部焼の向井和平・城戸徳蔵、阪神の仲買人の斡旋で清国商人と取引を開始する(砥部焼輸出の最初)〔砥部焼発達史概論〕。 
 この年   越智郡桜井の漆器業者、石川県山中から轆轤師を招き、丸物漆器の製造を開始する〔桜井漆器について〕。
 この年   東宇和郡長谷村萩尾忠七ほか21名、旧庄屋無役地の所有権所属について提訴(翌年6月松山始審裁判所宇和島支庁で原告敗訴の判決、ついで大阪控訴院に控訴、再び敗訴)〔県庁文書地理雑書〕。
 この年   今治教会、英学塾を開く。徳富蘆花・村井知至らが教える。〔四国地方キリスト教史年表稿〕。
 この年   カトリック神父ペトロ深堀達文、松山で布教開始、松山教会を設立する〔愛媛宣教百年〕。
 この年   県下に赤痢大流行する(患者8,677人・死者1,984人、コレラも流行)〔県警察史〕。



1886 (明治19) 〔丙戌〕

 【月日】   【事項】

 1―1   政府、紙幣と銀貨との兌換を開始する。
 1―23   小林信近ら、松山~三津浜間鉄道敷設を再度出願する(12―28県知事認可)〔伊予鉄道百年史〕。
 1―29   県、蚕糸業組合準則を制定、蚕糸業組合の設置を促し、規約の基準を提示する〔県布達〕。
 1―29   県、自用人力車所有心得を布達する〔県布達〕。
 1―29   県、田圃害虫予防及び駆除規則を布達する〔県布達〕。
 1―    喜多郡新谷新蚕社の生糸、米国へ輸出される〔引継書〕。
 1―    喜多郡内子に内子商法会議所が設置される(松山に次ぎ県下2番目)〔引継書〕。
 1―    今治の綿替商矢野七三郎、㈾興修舎(後の興業舎)を創立、和歌山より機械を輸入し職工を招いて綿ネル製造を開始する(県下におけるマニュファクチュアの最初)〔今治綿業発達史〕。
 2―2   第3回官約移民として5名の愛媛県人がハワイに出発する〔日本人民布哇国へ出稼一件〕。
 2―9   別子銅山第1通洞(1,020m)が開通する〔新居浜産業経済史〕。
 2―10   県、水産取締規則を制定する(慣習漁業権を認め、県内15水産区を設け、水産組合の設立を促進)〔県布達〕。
 2―25   松山の士族豊島有広ら120名、同じく戸田政精ら370名蚕糸業を営むため、稲川元善らの松山蚕糸会社に同盟連帯し資金3,229円余の借用を農商務卿に出願、許可される〔指令本書・労働運動史〕。
 2―    東京師範学校、行軍旅行を行う(修学旅行のはじめ)。
 3―6   県、四国新道につき5か年継続道路新開費予算を決定する〔県布達〕。
 3―15   伊予郡郡中灘町(伊予市)に郡中銀行が設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―25   多度津にコレラ発生,県内に大流行する(年末までに患者5,463人・死者2,957人)〔県警察史〕。
 3―    松山蚕糸同業組合が設立される(頭取池内信嘉)〔伊予蚕業沿革史〕。
 3―    県、温泉郡持田村(松山市)に桑園4,000余坪を設け、松山蚕糸会社養蚕場内に養蚕伝習所を設置する〔引継書〕。
 3―    門田正経・井上要ら松山市街二番町に南溟義塾を開校する〔松山市史年表〕
 4―7   四国新道起工式が琴平町で実施される(5月より工事に着手)〔大久保家文書〕。
 4―9   森有礼の教育観に基づき小学校令が制定される。
 4―24   県、師範学校附属幼稚園設立を布達する(5―1開設)〔県布達〕。
 4―26   臨時県会開会される(5―2閉会)〔県会資料〕。
 4―30   県、乞食への米銭授与禁止を諭達する〔県布達〕。
 4―    松山地方の縞木綿・絣木綿業者、衰退挽回のため松山勧善社で織物組合の設立を協議する〔新報〕。
 5―15   県、コレラ病予防の諭達を発する〔県布達〕。
 5―21   県、コレラ病蔓延につき鰯蛸などの販売を禁止する〔県布達〕。
 5―22   県、コレラ病蔓延につき県民に神仏祭典及び劇場などへの群集を禁止する〔県布達〕。
 5―    県立松山病院改築工事が竣工する〔同院沿革略誌〕。
 6―11   県、蚕業専門技術者を各郡に配置する〔社経年表〕。
 6―21   新居郡大永山村(新居浜市)に高尾小林区署が開設される(明26・5―27西条小林区署と改称)〔西条営林署資料〕。
 6―24   北宇和郡丸穂村(宇和島市)に滑床小林区署が開設される〔宇和島営林署管内概要〕。
 6―28   県、新居郡大生院村(西条市)市之川鉱山を15年間県が直轄することを布達する(7―8当鉱山の採掘を藤田伝三郎に委任)〔予讃新報〕。
 6―    三津浜港埠頭に灯台が設置される(木造、大9年1月外港拡張のため取りこわし)〔松山市史年表〕。
 6―    道後温泉碑、温泉場西側に建立される(撰文中澤雪城・碑陰記藤野海南)〔松山市史年表〕。
 7―5   県、コレラ病流行につき衛生上有害のおそれがある飲食物の販売を禁止する〔県布達〕。
 7―20   地方官官制公布、府知事・県令の名称を知事に統一する
 7―    県下に干ばつが続き、農作物被害が甚大となる〔社経年表〕。
 8―2   県立第二・第三中学校を廃止する〔県布達〕。
 8―4   県庁機構改革される(第一部―議事課・文書課・農商課・庶務課、第二部―土木課・兵事課・労務課・監獄課・衛生課・会計課、収税部―賦税課・徴収課・徴税費課・検税課・警察本部―第一課・第二課・第三課・第四課)〔県布達〕。
 8―17   松山歩兵22連隊創設(堀之内)、第3大隊編成、連隊旗を拝授する〔四国師団史〕。
 8―21   県下暴風雨に見舞われる〔県誌稿〕。
 8―27   末広鉄腸著、政治小説『雪中梅』刊行される(11―30下巻刊行)〔近代日本総合年表〕。
 8―    住友が新居郡角野村山根(新居浜市)に製錬所を建設する〔垂裕明鑑〕。
 9―10   県下に暴風雨が再来、石手川の堤防が決壊、肱川の水位3丈2尺4寸になり大洪水となる〔県誌稿・大洲市誌〕。
 9―16   私立松山女学校、四国最初の女学校として創立される(昭7・2―10松山東雲高等女学校と改称)〔同学園100年の歩み〕。
 9―18   県下大暴風雨、被害甚大、喜多郡櫛生村で山崩れ(死者約80名)、石手川・肱川など県内河川氾濫する(~9―25)〔県誌稿〕。
 9―27   県立松山医学校廃止される〔県布達〕。
 10―7   伊予蚕業協会が設立する〔県信連三十年史〕。
 10―25   臨時県会開会される(10―31閉会)〔県会資料〕。
 11―1   通常県会開会される(11―30閉会)〔県会資料〕。
 11―1   宇和島・大洲電信分局を郵便電信局と改称する〔四国電信電話事業史〕。
 11―12   今治の卒族115名、蚕業資金2,070円の借用を申請する(この日農商務卿認可)〔労働運動史〕。
 11―27   県、県道を追加指定する〔県布達〕。
 11―27   県、愛媛県師範学校に尋常の2字を冠し愛媛県尋常師範学校規則を制定する〔県布達〕。
 12―1   県下の警察区画改正される(20警察署・21分署)〔県布達〕。
 12―3   県、小学校教則を布達する〔県布達〕。
 12―4   県、小学簡易科教則・小学校則・学齢児童就学規則を布達する〔県布達〕。
 12―14   県、小学校学資取扱規則・小学校授業料規則・小学校教員学力検定試験細則・学資寄附手続を布達する〔県布達〕。
 12―28   松山鉄道㈱の設立が認可される。〔伊予鉄道百年史〕。
 12―    大洲警察署新築落成する〔県警察史〕。
 12―    住友、別子銅山の官設監獄出役所を廃止し、自費で監獄出役所を設置する〔新居浜産業径済史〕。
 この年   菊間瓦、皇居造営用として納入、新旧工場合同して菊間製瓦組合が結成される〔菊間町誌〕。
 この年   旧松山藩士族授産事業を行った牛行舎解散する〔松山市史年表〕。
 この年   県、松山病院附属医学校内に獣医学講習所を設け(期間2か月)獣医生を養成する〔引継書〕。
 この年   伊達宗徳ら、旧宇和島藩内の子弟のため東京に寄宿寮伊達明倫館を創立する〔南豫奨学会資料〕。