データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔万延1(1860)~元治1(1864)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1860(万延1 3.18・庚申) 
  2―    吉田藩領宇和郡小倉村の農民、横目役の任命人選に不満を持ち越訴する〔伊予史談146号〕。
  2―    吉田藩領宇和郡俵津浦の農民、庄屋・組頭の横暴を糾弾する〔東宇和郡沿革史〕。
  3―3   桜田門外の変、大老井伊直弼殺害される。
 閏3―25   村田蔵六、出身地の長州藩に召抱えられる〔藍山公記〕。
  5―25   西条藩、凶作につき倹約心得並びに米価基準を示達する〔安政7年諸御用留帳〕。
  6―1   大洲藩、物価高騰につき、郡中の難渋者に米を安売りする〔塩屋記録抄〕。
  6―15   松山藩、米価高騰のため家中に対し100石につき銭札400目を貸し付ける〔山内家記〕。
  7―28   松山藩、旅商人の営業を禁止する〔御触状控帳〕。
  8―19   越智郡伯方島木浦村古江塩田開拓築留見分のため、家老見習久松彦兵衛長世出張する〔今治拾遺〕。
  10―9   松山藩主松平勝成、神奈川砲台築造の功を賞される〔昭徳院殿御実紀〕。
  この年   小松藩士近藤範序、『小松邑誌』(周布・新居両郡17か村の行政・租税・社寺・旧跡・伝承などを14巻に記述)を編集する〔同書〕。


1861(文久1 2.19・辛酉) 
  1―    今治藩、郷方細民の町方での飯米買入を庄屋の証明により許可する〔国府叢書〕。
  2―16   大洲藩、物価高騰のため困窮した町方の細民を救済するため、郡中波戸下砂掘り工事を実施するとともに、難渋者への貸し付けを行う(~5―18)〔塩屋記録〕。
  2―20   周布郡村々、難渋につき救助米を小松藩に出願する〔小松藩会所日記〕。
  3―11   松山藩、城下の町方細民へ救助米を下付する〔御触状控帳〕。
  4―5   新谷藩、大砲鋳造・火薬製造中に事故がおこる〔旧新谷藩国事並時勢ニ関スル事蹟〕。
  7―23   ロシア船、和気郡三津浜に来航、吉田浜から高浜沖にかけて測量する〔世上見聞録〕。
  7―23   異国船、三津浜に来航、松山藩、町方の見物を禁止する〔御触状控帳〕。
  7―29   外国奉行、三瀬周三(諸淵)の宇和島藩邸引取りを依頼する〔藍山公記〕。
  8―2   今治藩、大船所持の許可および英国人測量につき領内に布告を発す〔大浜村柳原家文書〕。
  8―3   幕府外国方、二宮周三(三瀬諸淵)の大洲藩引取り・身元取調べを依頼する〔大洲藩記録〕。
  8―17   大洲藩主加藤泰祉、和宮降嫁につき勅使饗応役を命じられる〔昭徳院殿御実紀〕。
  10―9   英国測量船、越智郡大島の椋名村に着船する〔井手家文書〕。
  10―    今治藩、島方村々の窮民を舫救の旨通達する〔国府叢書〕。
  12―15   越智郡伯方島木浦村古江塩田二三浜落成する。見分のため家老服部外記正弘出張する〔今治拾遺〕。
  12―19   今治藩、異国船渡来による世上不穏につき取締り方を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
  この年   松山藩預かり所越智郡孫兵衛作村の庄屋、同村を長く天領として置かれたい旨を願い出る〔越智郡孫兵衛作書上帳〕。


1862(文久2・壬戊) 
  1―15   坂下門外の変、老中安藤信正襲撃される。
  1―    今治藩、異国船渡来の節の出陣配置を決める〔国府叢書〕。
  3―12   二宮敬作、長崎で客死する〔二宮敬作墓碑銘〕。
  3―    大洲・新谷領内に疱瘡流行、続いて5月に麻疹大流行する〔塩屋記録〕。
  4―16   大洲出身の蘭医三瀬諸淵、捕えられ、大洲藩邸に禁錮となる〔官武通紀〕。
  4―17   松山藩、桑村郡の郷足軽を砲術稽古に召集する〔郷足軽被仰出記録〕。
  4―27   越智郡岡村大火、150軒を焼く〔関前村教育委員会所蔵文書〕。
  5―15   緒方洪庵、道後温泉に来浴する(~5―23)〔壬戌旅行日記〕。
  5―28   松山藩、他所者の永逗留取締りを布達する〔松山御触書〕。
  6―17   松山藩、旅人遍路などの城下徘徊制限を布達する〔松山御触書〕。
  6―20   松山藩、非常時につき倹約令を布達する(8―14も再通達)〔松山御触書〕。
  6―27   松山藩、城下の乞食・物貰い等の取締りを布令する〔松山御触書〕。
  7―19   吉田藩、旗本組・黒組の大頭を更迭する〔奥山諸事日記〕。
  7―    天領宇摩郡内でハシカ・コレラ流行する〔役用記〕。
 閏8―6   小松藩、町方の非常手当米銭高を調査する〔小松藩会所日記〕。
  8―7   松山藩、祭礼時の衣食等倹約を布令する〔松山御触書〕。
  8―27   今治藩、悪病流行により蔵敷八幡で祈禱する〔大浜村柳原家文書〕。
  9―11   大洲藩、藩内の出水被害を届出る〔大洲藩記録〕。
  9―17   小松藩、海岸風波の節、防ぎ方心得を布達する〔小松藩会所日記〕。
  10―7   今治藩、富国強兵の主意を領内に布告する〔大浜村柳原家文書〕。
  11―29   大洲藩主加藤泰祉、勅使馳走賄金5,500余両上納を拝命する〔大洲藩記録〕。
  12―4   松山藩、軍制を改革し、洋式砲隊を組織する〔維新史料綱要〕。
  12―16   三瀬諸淵、苗字帯刀の廉により追放される〔大洲藩記録〕。
  12―18   宇和島藩伊達宗城、勅命により上洛する〔予州日誌〕。
  12―24   大洲藩主加藤泰祉、参勤の途次、京都警備の内勅を受ける〔力石本加藤家譜〕。
  この年   松山藩、郡方へ諸事心得を通達する〔松山御触書〕。
  この年   松山藩領周布郡吉田村の農民、田野村庄屋による大明神池の築造に反対し、徒党をくみ庄屋に迫る〔田野村誌〕。
  この年   大洲藩領喜多郡小籔村の農民、櫨特権問屋の一手買い上げに反対して、大谷村の問屋沖野屋を襲う〔南予遺香〕。


1863(文久3・癸亥) 
  1―    松山藩、領内庄屋に砲術修行を命じる〔温泉郡湯之山村諸御用記〕。また鉄砲所持者・取り扱い習熟者についても調査する〔異国船渡来一条御沙汰覚書〕。
  1―    今治藩士富田金太郎、海防策につき上申する〔国府叢書〕。
  2―4   松山藩、町人三好屋に湯山村での硝石採取を許可する〔湯山村公用書〕。
  2―5   幕府内命により、海岸防御見分役津山藩士植原正方今治へ来る〔村上家譜〕。
  2―12   松山藩、大砲鋳造につき銅・鉄の供出を布告する〔湯山村公用書〕。
  2―13   松山藩、硝石・合薬の他所売を禁止する〔湯山村公用書〕。
  2―23   松山藩、鎌・鍬・きせるなど古金の買上げを指令する〔湯山村公用書〕。
  2―29   大洲藩、長浜に台場新設を願い出て許可される〔大洲藩史料〕。
  2―    今治沖に異国船碇泊につき、松山領島々警戒する〔藤井此蔵一生記〕。
  2―    松山藩、銭札1貫目以上を献じた者に瓦葺を許す〔温泉郡湯之山村諸御用記〕。
  3―1   今治藩主松平定法、来島海峡への砲台築造について朝廷へ上申書を出す〔鈴木文書〕。
  3―20   松山藩、禁裏守護のため、10万石以上の大名は、1万石につき1人ずつ強勇の士を出すよう命じられる〔池内家記〕。
  3―    大洲・新谷藩、異国船防御のため郷筒(農民兵)を取り立てる〔久保家文書〕。
  3―    今治藩、久松彦兵衛に命じ洋式兵制に改革する〔今治拾遺〕。
  3―    今治藩、砲台築造につき金属類供出を布告する〔今治拾遺〕。
  3―    矢野玄道『玉鉾物語』を刊行する(神道主義にもとづく教化啓蒙書)〔日本国粋全書〕。
  4―2   大洲藩、海岸防御のため郡中三町・郷村に鉄砲を与える〔塩屋記録〕。
  4―12   今治藩、異国船渡来につき、今治城を越智郡鈍川村に移す計画をたてる〔鈍川村森家文書〕。
  4―17   西条藩主松平頼英入部時、進物等遠慮の旨を通達する〔文久3年諸御用留帳〕。
  4―23   新谷藩、京都守衛の親兵差出しを出願し許可される〔加藤泰令履歴〕。
  4―    大洲藩、家中へ軍役強化を布告する〔大洲藩御触書〕。
  5―27   松山藩主松平勝成、藩士に攘夷国策に添って防御に努めるよう申し渡す〔池内家記〕。
  5―    松山藩、軍費調達のため領内に差上米を命じる〔近藤林兵衛是正略歴〕。
  6―6   大洲領喜多郡長浜沖にフランス船停泊する〔大洲藩史料〕。
  6―16   宇和島藩、御荘組へ異国船防備用武器を下賜する〔藍山公記〕。
  6―    新谷藩、海岸防備のため、喜多郡出海村・今坊村に郷組鉄砲隊を組織する〔久保家文書〕。
  6―    今治藩、木綿を国産とし織元に精製・増産を指令する〔国府叢書〕。
  7―2   薩英戦争おこる。
  7―29   今治藩、海岸防御入費のため、木綿増産を布令する〔大浜村柳原家文書〕。
  7―    西条藩主松平頼英、諸事多端の折柄、領内静謐の直書を発す〔文久3年諸御用留帳〕。
  8―10   松山藩、非常に備え領内より臨時人夫を徴発する〔湯山村公用書〕。
  8―11   小松藩、非常出陣の際の役割を通達する〔小松藩会所日記〕。
  8―17   大洲・新谷両藩主、自領海防の内勅を受け、参勤在府終了後、帰国の途次入京して参内する〔泰祉公御履歴調概略〕。
  8―18   大洲・新谷両藩主、七卿都落ちの八月十八日の政変に際して参内し、御所守衛にあたる〔泰祉公御滞京日記〕。
  8―18   小松藩士田岡俊三郎、三条実美ら公卿を警護して長州へ赴く〔小松藩会所日記〕。
  8―    長州および七卿の扱いについて朝廷より諮問があり、大洲・新谷藩など上書する〔旧新谷藩国事並時勢ニ関スル事蹟〕。
  9―7   宇摩郡大庄屋猪川平七ら7名、天領宇摩郡内の海防御用掛を命じられる〔役用記〕。
  9―15   今治藩士城所主税、国事探索のため上京する〔城所家譜〕。
  9―16   今治藩主松平定法、禁中番役に就任する〔今治拾遺〕。
  9―23   松山城下入口に関門・柵門を設営する〔湯山村公用書〕。
  9―    大洲藩、如法寺河原に大砲鋳造場を設ける〔大洲藩史料〕。
  9―    西条藩内の庄屋ら23名、藩庁重役解任につき復職を藩に嘆願する〔文久3年諸御用留帳〕。
  9―    今治藩、木綿売買・積出規定を定める〔浮穴家文書〕。
  10―7   宇摩郡川之江陣屋の武器仕構凡積り書できる(鉄砲200挺を用いる洋式銃隊編成となる)〔役用記〕。
  10―14   川之江陣屋、硝石採取許可を村役人へ通達する〔役用記〕。
  10―29   川之江陣屋、浪人者の領内徘徊警戒を指令する〔役用記〕。
  10―    川之江陣屋、海岸防御のため村々へ撰夫を割当てる〔役用記〕。
  11―5   小松藩士田岡表蔵、悴俊三郎(七卿落ちに随行)の勘当を願い出る〔小松藩会所日記〕。
  11―24   川之江陣屋・大庄屋に砲台構築場所を諮問する〔役用記〕。
  12―24   今治藩主松平定法、将軍家茂上洛中につき滞府留守番役に就任する〔今治拾遺〕。
  12―    今治藩、漁事取締規則を改定し、漁事差配方を大坂屋彦左衛門から木原儀助ほか11名に命じる〔柳原家文書「漁事御触出御規則覚」〕。
  12―    伊達宗城、朝議により幕政参与を拝命する〔御手留日記〕。
  この年   西条藩士三浦安、朝廷に上書する〔西条市誌〕。
  この年   吉田藩、武田流と蘭式を折衷して兵式を定め、3隊を置く〔三瓶町誌〕。
  この年   羽前・越後・信濃・大和・但馬・伊予・肥後・豊後の諸国で、苛政・水争いなどのため農民の暴動・打ちこわし・強訴などおこる〔百姓一揆概観及年表〕。


1864(元治1 2・20・甲子) 
  1―15   天領宇摩郡下分村ほかの農民、平田銅山の試掘に反対する〔役用記〕。
  1―    今治藩、財政切迫の時節柄につき村方へ倹約心得について布達する〔浮穴家文書〕。
  2―17   宇和島藩、足軽48人で新調組を編成する〔藍山公記〕。
  2―19   松山藩主松平勝成、在京中4月より6月までの間、京都警備を命じられる〔池内家記〕。
  2―27   大洲藩、内外情勢緊迫につき士道昌隆を布告する〔大洲藩御触書〕。
  2―    大洲藩、異国船渡来時の藩士の配置を通達する〔大洲藩御触書〕。
  4―2   川之江陣屋、異国船渡来の際の防御心得を布達する〔役用記〕。
  4―14   松山城下入口の関門・柵門を閉鎖する〔湯山村公用書〕。
  4―    今治藩、農事精励などにつき布告する〔浮穴家文書〕。
  5―3   幕命により、宇和島藩、長州再征進発につき準備を指令する〔藍山公記〕。
  6―5   京都池田屋事件起こる。
  6―11   宇和島藩、江戸三ノ砲台警固を拝命する〔藍山公記〕。
  6―20   松山藩、天領2郡へ葵紋付の軍旗を下付する〔役用記〕。
  6―27   松山藩、京都三条通辺の警固を拝命する〔叢談〕。
  7―11   宇和島藩士大野昌三郎、長崎より楠本イネ(シーボルトの娘)・娘タカを伴い宇和島に帰着する〔藍山公記〕。
  7―16   長州藩士の入京により、松山藩家老奥平弾正貞操、兵を率いて京に到着する。〔叢談〕。
  7―19   禁門の変おこる。
  7―23   松山藩、領内治安の厳重取締りを指令する〔湯山村公用書〕。
  7―23   松山藩、幕府より長州追討を命じられる〔池内家記〕。
  7―23   宇和島藩、幕府より長州追討を命じられる(7―29出陣を諸士に指令)〔藍山公記〕。
  7―30   川之江陣屋、宇摩・新居郡村々に非常時心得を示達する〔役用記〕。
  8―1   吉田藩、宇和島藩翼下で長州出兵を準備する〔奥山諸事日記〕。
  8―3   川之江陣屋、祭礼時の俄狂言などの禁止を通達する〔役用記〕。
  8―5   英・米・仏・蘭4国連合艦隊、下関を砲撃する。
  8―6   川之江陣屋、宇摩・新居郡村々の若者組禁止を布令する〔役用記〕。
  8―7   豪商卜部(樽屋)宗左衛門・八木(丹波屋)実太、今治藩に各千両を献上する〔卜部家譜〕。
  8―11   松山城下より大三島へ防長追討書が到来する〔藤井此蔵一生記〕。
  8―13   幕府、萩藩征討出陣を諸藩に命じる(第1次長州出兵)。
  8―13   今治藩、徳山へ出陣を指令される〔今治拾遺〕。
  8―17   大洲藩へ長州征伐出兵の沙汰がある〔加藤家年譜〕。
  8―17   天領宇摩郡内庄屋など集会し、長州出兵につき申合せをする〔役用記〕。
  8―20   宇和島藩、長州出兵の先鋒より二の手に変更となる〔藍山公記〕。
  8―27   天領内の庄屋ら、将軍家および松山藩主へ武運長久の守札を献上する〔役用記〕。
  8―    大洲藩主加藤泰祉病状悪化につき、藩士へ心得を布告する〔大洲藩御触書〕。
  8―    川之江陣屋、村々役人へ村治心得を告諭する〔役用記〕。
  8―    川之江陣屋、領内村々に非常時手配案を示達する〔役用記〕。
  8―    川之江陣屋、領内の平庄屋に苗字帯刀を許可する〔役用記〕。
  8―    松山藩、同藩預りの天領4郡村々へ、倹約を守り、村役人は自粛し、五人組は和合し、闘争を禁じ、貧民を憐れむことなどを命じる〔役用記〕。
  9―2   松山藩、長州出兵につき領内の百姓町人より米・金・銭札を調達する〔湯山村公用書〕。
  9―19   大洲藩主加藤泰祉、急ぎ養子願を提出する〔大洲藩記録〕。
  9―    長州派遣の川之江村郷夫、忠心尽力の誓紙を提出する〔役用記〕。
  10―18   今治藩、長州出兵時は徳島藩の指揮下に入る旨通達される〔今治拾遺〕。
  10―    長防追討軍議により松山藩に進発が命じられる(11―11出陣)〔叢談〕。
  11―10   今治藩、征長応援のため軍勢を派遣する〔今治拾遺〕。
  11―10   宇和島藩長州征討出発、領内伊方浦へ着陣する〔桜田親興日記〕。
  11―12   今治藩の兵船、中島大泊港に碇泊する〔今治拾遺〕。
  11―14   長州伏罪につき、幕府軍、今治藩に征長一時停止を指令する(12―27陣払いを下命)〔今治拾遺〕。
  11―26   大洲藩主加藤泰祉逝去につき、弟廉之進(泰秋)家督を相続する〔大洲藩記録〕。
  12―15   宇和島藩、岡村松鶴の長崎留学蘭医修業を許可する〔龍山公記〕。
  12―28   松山藩、長州より帰陣する(慶応1・1―1帰城)〔叢談〕。