データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔嘉永1(1848)~安政6(1859)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1848(嘉永1 2.28・戊申) 
  2―    吉田藩領宇和郡中間村の農民、小頭役の横暴を庄屋が見遁しているのに不満を持ち神社に屯集する〔伊予史談146号〕。
  4-1   蘭学者高野長英、出羽浪人伊東瑞渓と称し宇和島に来る〔藍山公記〕。
  4-18   松山藩、城普請役夫として道後5郡村々から農民600人を徴発する〔申歳温泉郡湯山村諸御用日記〕。
  5―22   松山藩、煉油屋など14種の新規営業を禁じる〔御触状控帳〕。
  6―6   大洲藩、大坂城普請助役を命じられ、家中に差上米、領内に高掛りを課する〔慎徳院殿御実紀〕。
  この年   吉田藩領安土浦明日照三郎、二宮敬作より種痘を受ける〔三瓶町誌〕。
  この年   桃源舎樵柯編『伊予すだれ』刊行される〔愛媛百科〕。


1849(嘉永2・己酉) 
  2―4   宇和島藩領松渓村で大火、79軒を焼く〔松谷村火災一件御用控〕。
  3―16   宇和島藩、宇和郡高串村近村に疱瘡流行する〔藍山公記〕。
 閏4―23   松山藩、町方の者に心学道話を聴講させる〔御触状控帳〕。
  8―15   松山藩、町方難渋者1,131人に対し1人当たり6匁8分7厘を与える〔諸事頭書控〕。
  8―16   宇和島藩領宇和郡久枝村の農民、徒党して納蔵へ屯集し、庄屋へ3か条の要求書を提出する〔本多家文書〕。
  8―20   宇和島藩士大野昌三郎、上方へ蘭学修業に出る〔藍山公記〕。
  11―10   松山藩、仲買人の願いにより正手形商場所1か所を新設する〔御触状控帳〕。
  11―    今治藩医菅周庵、牛痘を接種する〔続今治夜話〕。


1850(嘉永3・庚戌) 
  3―5   松山城天守閣上棟式挙行される〔久米郡樋口村円通寺覚書〕。
  4―3   宇和島藩、御荘砲台大砲試撃のため藩士が出張する〔藍山公記〕。
  この春   宇和島藩領宇和郡四郎谷村の農民、困窮して騒動をおこす〔緒方文書〕。
  7―23   南画家井門九溪逝去する〔愛媛百科〕。
  8―7   宇和島藩大風雨、田畑損毛5万1,075石余〔藍山公記〕。
  8―9   宇和島藩主伊達宗城、谷快堂の蘭方医修業をほめたたえる〔藍山公記〕。
  9―7   幕命により宇和島領内海岸里数・海底などを調査する〔藍山公記〕。
  9―    新谷藩、質屋条目を改め、質屋以外の質物取り扱いに対する罰則を規定する〔出海村庄屋文書〕。
  10―29   越智郡岩城村民蔵、大王崎より漂流、アメリカ船に救助されサンフランシスコへ着き、安政元年長崎に送還される〔日米外交史上に現れた芸予諸島の漂流船員〕。
  12―13   今治藩、当年8月・9月の暴風による本田分損毛高を1万6,258石余と報告する〔今治拾遺〕。
  この年   松山藩領浮穴郡西明神村の農民、庄屋の非違を直訴する〔県農業史〕。


1851(嘉永4・辛亥) 
  11―11   松山藩、高機縞の粗製濫造を戒める〔御触状控帳〕。


1852(嘉永5・壬子) 
  2―7   宇和島藩、種痘を奨励し、毎月3日・18日を種痘定日とする〔藍山公記〕。
 閏2―2   宇和島藩士山田玄伯、阿蘭陀流種痘新法の修行を許可される〔藍山公記〕。
 閏2―3   新谷藩御屋敷奥より出火、長屋家中屋敷など焼失する〔新谷加藤家伝記〕。
  4―4   松山藩、江戸上屋敷改築のため差上米を命じる〔御触状控帳〕。
  4―17   宇和島藩、威遠流大砲鋳造を見積る〔藍山公記〕。
  5―12   小松藩、高島流6貫目玉の大砲を鋳造する〔小松藩会所日記〕。
  5―15   宇和島藩、海岸絵図作成遅延を報告する〔藍山公記〕。
  8―5   宇和島藩士大野昌三郎、土佐の中浜万次郎の下での英語・仏語修業を藩庁に願い出る〔藍山公記〕。
  8―7   小松町富屋常七、銭札場掛りに任命される〔小松藩会所日記〕。
  8―16   大洲藩領洪水、肱川の水位2丈6尺となる〔加藤家年譜〕。
  8―19   宇和島領内人口14万9,165人と、宗門奉行に報告する〔藍山公記〕。
  8―22   宇和島藩、暴風雨被害状況を報告する〔藍山公記〕。
  10―9   小松藩、御山方会所新規普請竣工する〔小松藩会所日記〕。
  10―    今治藩、紙の売買について規定し、当年より向こう10年間、黒部武右衛門の一手取扱いと定める〔柳原家文書〕。
  12―23   小松藩、当秋豊熟のため、知行四ッ成、100石以上は本知渡しとなる〔小松藩会所日記〕。
  この年   『伊予一国集』松山の河原町中屋為治郎により印刷される〔同書写〕。


1853(嘉永6・癸丑)
  3―24   大洲藩、江戸城西の丸の普請助役を命じられる〔慎徳院殿御実紀〕。
  5―8   西条藩、大筒の町打につき通達する〔嘉永6年諸御用留帳〕。
  6―3   アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー、浦賀に来航する。
  6―9   宇和島藩、麻田藩の具足借用願を拒絶する〔藍山公記〕。
  6―11   宇和島藩、異国船内海乗入れ時の防御方を手配する〔藍山公記〕。
  6―20   吉田藩家老、浦賀の様子を国元へ通報する〔藍山公記〕。
  6―28   異国船浦賀渡来につき、小松藩、浦賀の様子を国元へ伝達する〔小松藩会所日記〕。
  7―10   伊達宗城、海岸守衛策を重臣に下問する〔藍山公記〕。
  7―11   宇和島藩、異国船防御のためカノン砲などを鋳造する〔藍山公記〕。
  7―18   松山藩主松平定穀、外交政策につき幕府へ答申する(8―10吉田藩主伊達宗孝、8―27西条藩主松平頼学、9―16小松藩主一柳頼紹、それぞれ同様に答申)〔逷蠻彙議〕。
  7―29   今治藩、藩士の武器・馬具を調査する〔今治拾遺〕。
  8―10   伊達宗城、外交政策につき建白する〔藍山公記〕。
  8―29   宇和島藩、米露両国船渡来につき百姓町人心得を通達する〔藍山公記〕。
  8―    天領宇摩郡余木村の農民、願いの筋があるとして騒ぐ〔役用記〕。
  9―6   西条領漁師、安芸国能地の漁師と争論する〔小松藩会所日記〕。
  9―26   今治藩、家中の武器・馬具の修復費を補助し、武器新規購入者には資金の一部を貸与する〔今治拾遺〕。
  10―19   吉田藩、海岸防御のため出陣する〔奥山諸事日記〕。
  10―21   今治藩、異国船渡来につき対応を指示する〔椋名村柳原家文書〕。
  10―23   宇和島藩、異国風軍船製造許可を出願する〔藍山公記〕。
  10―27   村田蔵六、宇和島へ寄留する〔藍山公記〕。
  10―30   小松藩、領内旱損不作を調査する〔小松藩会所日記〕。
  11―13   西条藩、硝石製造用土の採取につき通達する〔嘉永6年諸御用留帳〕。
  11―23   松山藩主松平定穀・若殿定成、それぞれ勝善・勝成と改名する〔松山藩布告留〕。
  11―    西条藩、鉄砲所持者数を調査する〔嘉永6年諸御用留帳〕。
  12―2   宇和島藩、オランダ人へ軍艦製造依頼につき幕府へ伺書を提出する〔藍山公記〕。
  12―19   小松藩、異国船渡来時の出陣割を通達する〔小松藩会所日記〕。
  この年   吉田騒動で切腹した安藤儀太夫の霊廟造営される〔安藤忠死録〕。

                
1854(安政1 11.27・甲寅) 
  1―13   松山藩、米使ペリー再来のため武蔵国大森付近の警固を拝命する〔叢談〕。
  1―13   宇和島藩、軍役高人数を通達する〔藍山公記〕。
  1―13   小松藩、大旱魃のため廻領を延期する〔小松藩会所日記〕。
  1―15   宇和島藩、軍中諸法度を隊長に申し渡す〔藍山公記〕。
  1―17   宇和島藩、異国船警固軍の陣営を通達する〔藍山公記〕。
  1―23   小松藩新屋敷村の大善院、夷狄退攘祈禱のため上京を願い出、許可される〔小松藩会所日記〕。
  2―6   今治藩、非常の時勢につき、武器補修のため藩士に手当金を貸与する〔今治拾遺〕。
  2―8   松山城天守閣落成する(天明4年の落雷による焼失により再建)〔叢談〕。
  2―25   西条藩、時節柄武備第一につき倹約励行を通達する〔嘉永7年諸御用留帳〕。
  2―    西条藩内の庄屋ら、異国船蔵渡来の節の出動を志願する〔嘉永7年諸御用留帳〕。
  2―    西条藩村方より鉄砲・焔硝献上を願い出、許可される〔嘉永7年諸御用留帳〕。
  3―1   宇和島藩士、ペリー再来の見聞を記録する〔藍山公記〕。
  3―3   日米和親条約締結される。
  3―7   西条藩、調練時の諸世話方を指名する〔嘉永7年諸御用留帳〕。
  3―14   小松藩内の町方商人、異国船渡来の非常時につき献金を出願する〔小松藩会所日記〕。
  3―22   宇和島藩医谷快堂ら、種痘医増員を願い出る〔藍山公記〕。
  3―29   今治城内外で甲冑調練につき幕府に伺を提出する〔今治拾遺〕。
  3―    西条藩村方、藩に鉄砲献上を申出る〔嘉永7年諸御用留帳〕。
  4―29   小松藩、異国船接近に備え近海防御を下検分する〔小松藩会所日記〕。
  5―15   宇和島藩内開発につき、福岡藩へ石炭掘夫派遣を依頼、承諾される〔藍山公記〕。
  5―23   今治藩、海岸防御のため江戸下屋敷を上知、代替地を拝領する〔今治拾遺〕。
  7―9   幕府、白地旭日章旗を日本国総船印にする。
  7―10   宇和島藩、大砲鋳造場移転伺を幕府に提出し、認可される〔藍山公記〕。
  7―13   小松藩、異国船近海接近時の出張人数・役割につき布告する〔小松藩会所日記〕。
 閏7―16   大洲藩医鎌田玄台死去する〔桂洲先生碑銘〕。
  7―18   西条藩、村方の出稼ぎ取締り強化を通達する〔嘉永7年諸御用留帳〕。
 閏7―19   伊達宗城、蒸気船の機関完成を視察する〔藍山公記〕。
  7―30   小松藩、領内の鉄砲数を調査する〔小松藩会所日記〕。
  8―17   宇和島藩、軍艦製造・航法伝習のため、村田蔵六・嘉蔵(前原巧山)らを長崎へ出張させる〔藍山公記〕。
  9―3   大洲藩、大洲より江戸へ鉄砲送付につき、浦賀奉行へ通関を出願する〔大洲藩記録〕。
  9―23   宇和島藩領宇和郡下泊浦の農民、強訴を企画して三間を通り出訴するが、未遂に終わる〔布喜川摂津庄屋文書〕。
  9―28   小松藩の高島流ホーイッスル砲の鋳造遅延する〔小松藩会所日記〕。
  11―3   大洲藩内に大地震、以後度々地震あり〔加藤家年譜〕。
  11―4   今治領内に地震、以後断続的にあり、11―5に烈震、今治城も破損多し〔大浜八幡大神社地震日記〕。
  11―5   大地震により小松陣屋内外破損する〔小松藩会所日記〕。
  11―5   宇和島藩領大地震、以後続発する〔藍山公記〕。
  11―5   大地震あり、松山城石垣・塀をはじめ家中の屋敷、郷町の家屋・土蔵など2,600軒余が全半壊する。道後温泉も翌年2月末まで湧出停止する〔池内家記〕。
  11―5   吉田藩、大地震被害復旧のため手当など通達する〔奥山諸事日記〕。
  11―5   天領宇摩郡でも大地震、各所で被害大〔役用記〕。
  11―8   小松藩領内大地震、被害状況を調査する〔小松藩会所日記〕。
  11―12   吉田藩、大地震被災民を救済する〔法花津屋三形朝岡家文書〕。
  11―    大地震、吉田藩領内の崩壊家屋100軒余〔永代控〕。
  11―    今治藩、大地震につき寺社に祈禱を命じる〔国府叢書〕。
  12―10   小松藩、大地震のため居屋敷が大破した足軽に対し社倉米を貸し付ける〔小松藩会所日記〕。
  12―11   小松町田野屋武助、奥砂新開へ薬草を試植する〔小松藩会所日記〕。
  この年   半井梧菴、『鄙のてふり』初編を刊行する〔同書〕。
 嘉永年間   吉田藩、ペリー来航につき深川などの警固を出願する〔湯蠻彙議〕。


1855(安政2・乙卯) 
  1―11   小松藩、西洋流鉄砲を大坂より入手する〔小松藩会所日記〕。
  2―2   宇和島藩、樺崎砲台築造に着手する〔藍山公記〕。
  3―11   新谷藩儒、児玉暉山死去する〔暉山児玉先生墓碑銘〕。
  3―12   宇和島藩、安政の地震被害状況を報告する〔藍山公記〕。
  3―16   今治藩、今治船頭町下浜で甲冑調練を実施する〔今治拾遺〕。
  4―4   天領川之江村の浜手芝土居(台場)完成する〔役用記〕。
  4―14   村田蔵六、宇和島藩主に御目見する〔藍山公記〕。
  4―16   今治藩、諸寺の梵鐘を大砲小銃に改鋳することを布告する〔椋名村柳原家文書〕。
  4―20   今治藩、今治湊山で砲術調練を実施する〔今治拾遺〕。
  5―6   小松藩、西洋流大筒を試射する〔小松藩会所日記〕。
  5―6   川之江陣屋、川之江村海岸台場用掛を任命する〔役用記〕。
  5―7   小松藩、海岸防御のため寺院の梵鐘有無を調査する〔小松藩会所日記〕。
  5―9   宇和島藩士大野昌三郎、中浜万次郎の下で修業する〔藍山公記〕。
  5―27   宇和島藩、種痘普及のため、町医にも施術を許可する〔藍山公記〕。
  6―7   宇和島藩、種痘医に米3俵下賜、種痘所を移転する〔藍山公記〕。
  7―14   大洲藩洪水、肱川の水位2丈7尺5寸となる〔加藤家年譜〕。
  9―1   宇和島藩、村田蔵六・前原巧山らが試作した軍艦雛形の試漕を行う〔藍山公記〕。
  9―24   宇和島藩、威遠流大砲5門鋳造の経費を見積る〔藍山公記〕。
  9―30   小松藩、地震被害の沖手石垣普請を行う〔小松藩会所日記〕。
  10―6   小松藩、囲籾5百石を領内に示達する〔小松藩会所日記〕。
  10―7   宇和島藩、軍艦雛形完成につき、功労者を表彰する〔藍山公記〕。
  10―29   小松藩、御用船造営につき入札する〔小松藩会所日記〕。
  12―29   松山藩、京都御所造営御用を拝命する〔叢談〕。


1856(安政3・丙辰) 
  1―7   宇和島藩領宇和郡郷村農民、強訴を企画するが未遂に終わる〔本多家文書〕。
  1―    吉田藩領宇和郡兼近村の農民、組頭役料の減額・村役人の交替を要求して騒ぐ〔伊予史談146号〕。
  2―4   宇和島藩領宇和郡川之内村の農民、五反田村に屯集して強訴しようとしたが、卯之町において阻止される〔本多家文書〕。
  2―7   宇和島藩、樺崎砲台落成する〔藍山公記〕。
  2―16   小松藩、参府旅中役割を通達する〔小松藩会所日記〕。
  4―12   松山藩、高機縞座の結成を許可する〔御触状控帳〕。
  4―25   大洲藩、家中に倹約令を布告する〔大洲藩記録〕。
  4―27   宇和島藩、病気治療用としてエレキテルを購入する〔藍山公記〕。
  5―9   大洲藩領の肱川増水のため大洲城下浸水、田畑被害が甚大となる〔大洲藩記録〕。
  5―22   宇和島藩、蒸気船建造費用を追加支出する〔藍山公記〕。
  5―23   松山藩、明年中は人数扶持を実施すると通達する〔池内家記〕。
  5―23   今治藩領国分村の七造、同村で和同開称90余枚を掘り出す〔国分叢書〕。
  6―22   宇和島藩、樺崎砲台据付のカノン砲の価格を見積る〔藍山公記〕。
  6―26   小松藩、紙一条規定覚を通達する〔小松藩会所日記〕。
  6―    大洲藩、郷町へ倹約を指令する〔塩屋記録抄〕。
  7―23   米国総領事ハリス、下田に上陸する。
  8―22   大洲藩士武田斐三郎、箱館奉行諸術調所教授役を拝命する〔大洲藩記録〕。
  9―12   宇和島藩、兵器貯蔵庫を新築する〔藍山公記〕。
  12―18   宇和島藩、幕府本丸普請上納金を納付する〔藍山公記〕。
  12―24   大洲・新谷両藩、肱川出水時の田畑損毛高を届け出る〔大洲藩記録〕。


1857(安政4・丁巳)
  1―6   小松藩、銭札場融通手当のため、大坂丹波屋芳兵衛より銀75貫目を借用する〔小松藩会所日記〕。
  3―18   宇和島藩、村田蔵六の蕃書調所出仕猶予を出願する〔藍山公記〕。
  3―22   宇和島藩士大野昌三郎、軍事洋書翻訳方に就任す〔藍山公記〕。
  4―28   松山藩、武蔵国神奈川辺の警衛を拝命する〔叢談〕。
  5―17   大坂丹波屋より、小松藩国産紙の改善を要求して来たため、萩生紙の増産を決定、萩生村恒右衛門に紙方掛りを命じる〔小松藩会所日記〕。
 閏5―19   小松藩、西条絹屋の斡旋により丹波国から養蚕指導者男女各1名を雇い入れる〔小松藩会所日記〕。
 閏5―26   宇和島藩、諸流砲術を威遠流に統合する〔藍山公記〕。               
  6―23   吉田藩、旱魃につき領内にて雨乞い祈禱する〔奥山諸事日記〕。
  7―1   天領川之江村の浜手台場、波浪高汐により崩壊する〔役用記〕。
  8―21   宇和島藩主伊達宗城、アメリカ風写真鏡に興味を示す〔藍山公記〕。
  8―21   宇和島藩の前後両隊、西洋銃陣法に改正する〔藍山公記〕。
  8―25   松山藩大地震あり、家中へ高100石につき5俵ずつ支給する〔池内家記〕。
  8―25   西条藩領、大地震に襲われる〔小松藩会所日記〕。
  8―25   宇和島藩領、大地震に襲われる〔藍山公記〕。
  8―25   大地震、以後断続的にあり、9―19には今治藩領、高潮あり〔大浜八幡大神社蔵地震日記〕。            
  8―25   天領川之江村など、大地震に襲われる〔役用記〕。
  8―25   吉田藩領、大地震に襲われる〔本多家文書〕。
  8―25   大地震、大洲城所々破損する〔加藤家年譜〕。
  8―25   小松藩領、大地震に襲われる〔小松藩会所日記〕。
  8―25   大洲領内に大地震、大洲城ほか各所破損する〔塩屋記録抄〕。
  8―25   松山藩領内大地震、施米を実施する〔叢談〕。
  8―27   西条藩、大地震被害を報告する〔安政4年諸御用留帳〕。
  8―    宇和島藩領宇和郡松溪関村など4か村の農民、大豆上納相場について庄屋の非違を強訴する〔野村代官所記録〕。
  9―2   宇和島藩、造林計画を建て、年1万5,000本の杉・桧を植えるように規定する〔藍山公記〕。
  10―17   松山藩、高機縞取捌吟味役を置く〔御触状控帳〕。
  10―    吉田藩、陣屋町で藩士の少年と町人の若者乱闘する(亥予騒動)〔吉田藩昔語〕。
  12―9   大洲・新谷両藩、出水による田畑損毛・家屋被害など届け出る〔大洲藩記録〕。
  12―11   小松藩領周布郡北川村の農民23人、拝借米につき不穏の動きあり〔小松藩会所日記〕。
  12―16   大洲藩主加藤於菟三郎(泰祉)、官名を出羽守と称す〔大洲藩記録〕。
  この年   大洲藩出身の武田成章(斐三郎)、箱館五稜郭の造営をはじめる〔武田成章伝〕。
  この年   伊予国で、村役人非違弾劾・増租反対の農民強訴おこる〔近代日本総合年表〕。


1858(安政5・戊午) 
  2―10   西条藩、松山侯通行の節、往来筋村々へ心得を通達する〔安政5年諸御用留帳〕。
  4―5   小松藩、宗門大改を行う、領内の総人口1万4,235人〔小松藩会所日記〕。
  5―1   松山藩、西洋流砲隊調練場を法龍寺東に設置する〔叢談〕。
  5―18   宇和島藩、蒸気器械の製造を開始する〔藍山公記〕。
  5―28   西条藩、竹払底につき取引制限を通達する〔安政6年諸御用留帳〕。
  6―11   小松藩、藩士池原利三郎ら5人に対し、長崎近辺までの航海修業を許可する〔小松藩会所日記〕。
  6―19   日米修好通商条約締結される。
  6―22   宇和島藩、沖の島での異国船防備を強化する〔藍山公記〕。
  6―    大洲城修復のため、村方より人夫差出しを出願する〔郡中諸用控〕。
  7―23   幕府、宇和島藩の舶来品購入を許可する〔藍山公記〕。
  7―28   宇和島藩、安政4年時の洪水被害状況を報告する〔藍山公記〕。
  8―11   宇和島藩領内にコレラ流行し、10日間で1,640人死亡、治療中の患者4,500人となる〔藍山公記〕
  8―11   宇和島藩、コレラ流行につき防疫法などを示達する(~27)〔藍山公記〕。
  8―23   大洲藩、コレラ大流行につき、予防法などを布達する〔塩屋記録抄〕。
  8―28   松山藩、コレラ流行につき予防法を通達する〔湯山村公用書〕。
  9―10   今治藩、郡奉行ら出張し領内の浮塵子狩りを実施する〔国府叢書〕。
  9―11   宇和島領戸島でコレラ流行し、谷快堂ら治療と防疫を行う〔藍山公記〕。
  9―24   小松藩、小松町河口屋薬店のコロンボと称する薬、流行病の妙薬のため他所売を差し留める〔小松藩会所日記〕。
  9―    コレラ流行につき、今治藩内各所で送り祈禱する〔予州越智郡木浦村年代記〕。
  9―    コレラ流行し、松山藩、予防法・治療法などを通達する〔塩屋記録抄〕。
  9―    コレラ流行で大洲藩、悪病よけに大般若経の転読をする〔五百木村庄屋永代記録〕。
  10―    今治藩、異国船対策・地震復興費などのため、領内より30年賦で資金を借用する〔柳原家文書〕。
  この年   大洲藩の常磐井厳戈・三瀬諸淵、電信の実験をする〔三瀬諸淵伝記〕。
  この年   越智郡の岩城島民、海外漂着後、長崎へ送還される〔藤井此蔵一生記〕。


1859(安政6・己未) 
  2―    今治藩領越智郡大島田之浦村の農民50人、強訴を企画するが末遂に終わる〔県農業史〕。
  4―8   大洲藩、異国船長浜沖通過につき幕府に報告する〔大洲藩記録〕。
  4―26   松山藩、高機縞の職人らの他領出稼ぎを禁じる〔御触状控帳〕。
  5―16   小松藩、大山祇神社へ『清良記』を返却する〔小松藩会所日記〕。
  6―18   大洲藩、異国船警備のため、郡中各村へ壮丁の待機を指令する〔塩屋記録抄〕。
  6―27   宇和島藩、銃隊調練心得を布達する〔龍山公記〕。
  6―29   大洲藩主、長浜船着場修築許可を幕府に願い出る〔大洲藩記録〕。
  7―    松山藩、コレラ流行につき東雲神社にて祈禱する〔叢談〕。
  7―    コレラ流行、大洲藩牛鬼による厄除などを実施する〔塩屋記録抄〕。
  8―2   今治藩、西洋書籍・武器購入などにつき通達する〔椋名村柳原家文書〕。
  8―15   吉田藩、悪病流行につき空砲打ちなどを実施する〔奥山諸事日記〕。
  8―28   小松藩、コレラ流行につき病人数を調査する〔小松藩会所日記〕。
  9―5   小松藩領内にコレラ流行し、新屋敷村・妙口村に病死者が多し〔小松藩会所日記〕。
  10―9   大洲・新谷両藩、出水被害を届け出る〔大洲藩記録〕。
  10―24   大洲藩、安政元年~6年までの地震・出水被害を届け出る〔大洲藩記録〕。
  11―9   大洲藩主加藤泰祉、帰国願を提出する〔大洲藩記録〕。
  12―27   松山藩、財政逼迫につき町郷へ出銀、出米をしいる〔御触状控帳〕。
  12―27   松山藩、江戸城本丸普請・神奈川砲台建設費など出費莫大のため、家中には翌年7月からの人数扶持を、郷町へは出銀米を命じる〔池内家記〕。
  この年   大洲領喜多郡宇津村奥野源左衛門、長浜の波止場築造の寄付募集を始める〔波逗新築勧化簿〕。
  この年   松山藩領越智郡大三島にもコレラ流行する〔藤井此蔵一生記〕。
  この年   歌人石井義郷、48歳で死去する〔県史概説〕。
  この年   宇和島藩、蘭学稽古場を開設する〔県教育史〕。