データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

中世〔天文1(1532)~元亀3(1572)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1532(天文1 7.29・壬辰) 
  8―21   河野通直、宇野大和守の喜多郡における戦功を賞する〔小松邑誌〕。
  8―26   河野通直、伊予郡金蓮寺に禁制を掲げる〔金蓮寺再建記〕。
  9―3   村上山城守隆勝没する〔村上義助文書〕。
  この年   忽那島の長隆寺・長福寺を真言宗に改める〔忽那嶋開発記〕。


1533(天文2・癸巳) 
  2―20   河野通直、弾正少弼に任ぜられ、将軍義晴に礼物を進上する〔御内書引付〕。
  この年   黒川通堯、懸仏を周敷郡横峰寺に奉納する。ついで黒川氏女らも奉納する〔同懸仏銘〕。


1534(天文3・甲午) 
 閏1―28   河野通直、年頭の祝儀を将軍に進上する〔御内書引付〕。
  2―10   大野直義ら、浮穴郡田渡八幡神社を造営する〔同棟札〕。
  3―3   渡部近重、桑村郡湯座八幡神社を造営する〔同棟札〕。
  9―3   足利義晴入京する。


1535(天文4・乙未) 
  2―27   河野通直、国分寺および仙遊寺領における人足徴発をやめて寺務を全うさせる〔仙遊寺文書〕。
  4―8   国分寺、善応寺温玉院合力銭を納入する〔国分寺文書〕。
  この年   二神種親ら、風早郡二神島八幡社を再建する〔二神島八幡宮伝記〕。

1536(天文5・丙申) 
  3―18   河野通直、垣生宮内少輔に伊予郡内の郡代職・段銭奉行役を安堵する〔徳本文書〕。
  5―16   大内義隆を大宰大弐とする。
  8―14   宇和郡多田八幡神社の社領が記録される〔八幡愚童記〕。
  9―24   細川晴元入京する。
  11―15   河野通存ら、河野土居分地頭職を善応寺に寄進する〔善応寺文書〕。


1537(天文6・丁酉) 
  5―2   黒川石鶴丸・同重親ら、周敷郡吉田村八幡神社を再建する〔小松邑志〕。
  5―22   宇和郡金山城主今城能親、伊勢大神宮法楽千句連歌を行う〔大神宮法楽伊与千句等〕。


1538(天文7・戊戌) 
  2―    宇和郡白王神社の神像が造られる〔白王神社所蔵神像台座銘〕。
  5―10   河野通直、大祝安任に塔本安高の跡を安堵する〔三島家文書〕。
  11―12   石川源太夫、新居郡角村の地を名本中務に知行させる〔西条誌〕。


1539(天文8・己亥) 
  7―23   河野通直、石手寺地蔵院信憲に同院および中村坊らを支配させる〔石手寺文書〕。
  7―    宇和郡伊吹八幡神社の神像が奉納される〔同神像銘〕。
  10―    河野通定ら、細川晴元の命によって周敷郡に侵入した細川持隆の兵を撃退する〔予陽本〕。


1540(天文9・庚子) 
  4―12   河野通直、幕府の相伴衆に加えられ礼物を進上する〔大館常興書札抄〕。
  5―3   得居通清、京都上賀茂神社森定久に社領野間郡菊万荘の課役進済を約束する〔賀茂社領古証文〕。
  7―    鶚苑、温泉郡安国寺の扁額を書く〔同扁額銘〕。
  8―    周防国守護大内義隆の家臣白井房胤らの軍勢、風早郡中島を侵略する〔白井文書〕。
  この年   宮内通安ら、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。


1541(天文10・辛丑) 
  1―15   能島・来島・因島の警固船、尼子詮久に応じて厳島を攻め大内義隆の部将黒河隆尚と戦う〔野坂文書〕。
  6―    周防国守護大内義隆、家臣白井房胤らに大三島を襲わせる〔白井文書〕。


1542(天文11・壬寅) 
  3―28   河野晴通、二神弥五郎の所領を安堵する〔二神文書〕。
 閏3―30   河野晴通、石手寺地蔵院信憲に同院および保童院を管理させる〔石手寺文書〕。
  4―8   河野晴通、武任通親に風早郡河野郷内の土地を与える〔武井文書〕。
  4―11   周防守護大内義隆、忽那島を攻める〔閥閲録〕。
  7―2   幕府、大友義鑑に命じて河野通直とその子晴通との不和を和睦させる〔大友家文書録〕。
  この年   忽那通乗、忽那本山城を修築する〔忽那嶋開発記〕。


1543(天文12・癸卯) 
  3―14   河野晴通、善応寺の寺領を安堵する〔善応寺文書〕。
  4―24   河野晴通(通政)湯築城で没する〔予陽本〕。
  7―17   松末通康、紀伊国高野山に詣でる〔高野山上蔵院文書〕。
  8―25   ポルトガル人、種子島に漂着し鉄砲を伝える。


1544(天文13・甲辰) 
  6―22   河野通直、石手寺地蔵院深宗に同院および中林坊などを管理させる〔石手寺文書〕。
  9―23   大内義隆、三島神社に太刀・馬などを寄進し島左衛門尉に大三島を支配させる〔大山積神社文書〕。
  11―16   河野通直、二神弥五郎に兵庫助の官途を与える〔二神文書〕。
  12―20   津島通孝、宇和郡高田八幡宮を再興する〔同棟札銘〕。
  この年   河野通直ら高野山に参詣し、上蔵院を宿坊とする〔高野山上蔵院文書〕。


1545(天文14・乙巳) 
  2―28   河野通直、二神兵庫助に河原分の内を知行させる〔二神文書〕。
  6―16   河野通直、二神左衛門尉に忽那島大浦八幡宮神主職を与え、二神兵庫助に旧領を返す〔二神文書〕。


1546(天文15・丙午) 
  2―    周防国大内氏、越智郡の島を攻める〔白井文書〕。
  5―21   大友宗麟の将臼杵七郎ら宇和郡に来襲する〔清良記〕。
  7―1   河野通直、二神通範に父信濃守の所領などを安堵する〔片山二神文書〕。
  7―27   京都大徳寺、久米郡星岡の雲門庵を従来通り塔頭如意庵の末庵とするよう河野通直に申し入れる〔大徳寺文書〕。
  8―    周防国大内氏、越智郡中途島を攻める〔白井文書〕。
  10―23   河野通直、善応寺領給人の横暴を禁ずる〔善応寺文書〕。
  この年   宇和郡の西園寺氏および喜多郡の曽根氏、新将軍足利義輝に祝儀として太刀・馬などを献ずる〔室町殿物語〕。
  この年   宇摩郡土居に経塚が造られる〔睍寿院所蔵金銅製経筒銘〕。


1547(天文16・丁未) 
  3―18   河野通直、二神源三郎に和気郡内の土地を与える〔二神文書〕。
  5―    周防国大内氏、越智郡中途島を攻める〔白井文書〕。
  9―19   宇和郡福徳寺住持楽雪音仏、山王権現社を造る〔馬路山王社懸仏銘〕。
  この年   河野通直、善応寺に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。


1548(天文17・戊申) 
  12―    大野利直、浮穴郡大宝寺に梵鐘を奉納する〔石手寺梵鐘銘〕。


1549(天文18・己酉) 
  7―22   耶蘇会宣教師フランシスコ=ザビエル、キリスト教を伝える。
  9―6   津島通孝・東通良ら、岩松郷吉井神社殿を造る〔同棟札銘〕。


1550(天文19・庚戌) 
  5―6   河野通直、明舜に国分寺住持職を嗣がせる〔国分寺文書〕。
  5―21   大内義隆、山本玄蕃允の伊予における戦功を賞する〔閥閲録〕。
  12―18   河野通宣(左京大夫)、友近与一左衛門に寅菊作職内の土地を与える〔閥閲録〕。


1551(天文20・辛亥) 
  2―28   河野通直、二神兵庫助に二神島作職を安堵する〔二神文書〕。
  4―    ザビエル、周防国で布教を許される。
  9―3   石川通昌、金子十郎の軍忠を賞し、新居郡宇高などの所領を与える〔金子文書〕。


1552(天文21・壬子) 
  7―    宮内宗太郎、伊予郡内の下地の地頭役分を宝珠寺に寄進する〔大洲旧記〕。
  8―28   河野通宣、二神左衛門尉らに風早郡粟井郷段役職を安堵する〔片山二神文書〕。
  11―17   河野通宣、風早郡宅並城の二神衆に越智郡鴨部郷新田分を与え、ついで翌日二神源三郎に和気郡久枝郷内友近名を与える〔片山二神文書〕。
  11―24   河野通直、二神源三郎知行分を兵庫助に与える〔二神文書〕。


1553(天文22・癸丑) 
 閏1―    宇和郡神領村の人充次、三島神社に阿弥陀如来像を奉納する〔同木像台座銘〕。
  8―25   河野通宣、桑村治部少輔の所領を安堵する〔長福寺文書〕。
  8―    久万山大除城主大野利直大熊山城を攻める、ついで平岡氏の花山城を攻める〔予陽本〕。
  10―6   河野通宣、善応寺の寺領を安堵する〔善応寺文書〕。


1554(天文23・甲寅) 
  9―    河野通宣、平岡房実に命じて久米郡岩伽良城主和田通興を討たせる〔予陽本〕。
  10―23   河野通宣、仙遊寺の住持職を安堵する〔善応寺文書〕。


1555(弘治1 10.23・乙卯) 
  5―23   河野通宣、正岡重辰に風早郡正岡保免諸祭田を知行させる〔高縄神社文書〕。     
  6―8   毛利元就、安芸国厳島出陣、陶晴賢の軍が大野口を攻め敗れる。
  10―1   村上氏ら、毛利元就を援け陶晴賢を安芸国厳島に襲撃する〔毛利家文書〕。
  12―6   河野通宣、風早郡五明の崇福寺に禁制を掲げる〔崇福寺文書〕。


1556(弘治2・丙辰) 
  1―29   新居郡高外木城将石川虎武、金子元成の軍忠を賞し所領を与える〔金子文書〕。
  3―    大西義盛、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  9―    直久ら、大野直昌に忠節を誓う〔大野文書〕。
  この年   黒瀬城主西園寺公高、宇和郡飛鳥城で没する〔西園寺家略譜〕。


1557(弘治3・丁巳) 
  3―9   毛利隆元ら、大内義長を追討するにあたって河野氏警固衆来島勢の援助を得たことを謝する〔河野(孝敬)文書〕。
  4―29   土佐の一条氏、秋利右衛門尉に土地給与を約して伊予国での忠節を求める〔土佐国蠹簡集〕。
  8―17   河野通宣、観念寺の寺領を安堵する〔観念寺文書〕。



1558(永禄1 2.28・戊午) 
  2―12   河野通宣、三島宮籠物についての大祝安忠と神大夫の訴論を裁決する〔大山積神社文書〕。
  7―27   村上通康、浅海氏に周防国大島郡屋代島において所領を宛て行う〔閥閲録〕。
  8―6   村上通康、能美千寿丸に四郎の仮名を与える〔安芸山野井文書〕。
  9―24   村上通康、石手寺の寺務を安堵する〔石手寺文書〕。


1559(永禄2・己未) 
  6―13   黒川通堯、高野山上蔵院を宿坊とする〔高野山上蔵院文書〕。
  10―7   河野通宣、伊予郡長円寺(薬師寺)境内の領域を定める〔愛媛面影〕。
  10―12   河野通宣、友近与一左衛門に温泉郡桑原郷内の作職などを安堵する〔閥閲録〕。
  12―26   石川虎武、保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕。


1560(永禄3・庚申) 
  5―19   織田信長、今川義元を尾張桶狭間に破る。
  7―18   宇和郡の西園寺実光、左少将に任ぜられる〔歴名士代〕。
  8―5   相原出雲守ら、浮穴郡三奈良神社に仮面を奉納する〔同仮面銘〕。
  8―14   石川彦三、金子十郎に名田職を与える〔金子文書〕。
  10―5   大友氏の兵、宇和郡に侵入し土居清宗の石城を陥れる〔清良記〕。
  12―3   前権大納言久我宗人、豊後国から上洛するので海路安全を河野氏に依頼する〔臼杵稲葉文書〕。
  12―29   正親町天皇、綸旨を発して、京都泉涌寺領宇和郡矢野保の年貢納入を命じる〔泉涌寺文書〕。


1561(永禄4・辛酉) 
  2―    宇和郡河原淵建法寺の以哲、大般若経を写す〔妙徳寺大般若経奥書〕。
  3―7   盛利(姓不明)、久万大除城主大野直昌に忠節を誓う〔大洲旧記〕。
  11―5   上野信孝、京都における佐々本義賢と三好長慶の争いについて河野通宣に報告する〔臼杵稲葉文書〕。
  11―    能島・来島の水軍など、豊前国で大友義鎮の軍を破る〔大友家文書録〕。


1562(永禄5・壬戌) 
  5―11   上野信孝、戦乱のため足利義輝が石清水八幡に逃れたことを河野通宣に伝える〔臼杵稲葉文書〕。
  12―21   道後通直、石手寺僧侶の道後温泉入浴日を定める〔同寺所蔵制札〕。


1563(永禄6・癸亥) 
  1―18   河野通宣、二神彌五郎を左馬助に任ずる〔二神文書〕。
  3―    足利義輝、毛利・尼子両氏の講和を河野通宣・村上元吉らに斡旋させる〔屋代島村上文書〕。
  5―    河野通宣および宇都宮遠江守・当参衆に列せられ御供衆に加わる〔永禄六年諸役附〕。
  6―10   村上通康、能美景秀に安芸国能美島の所領を安堵する〔安芸山野井文書〕。
  6―24   荏原城主平岡房実、谷上山宝珠寺へ禁制を掲げる〔大洲旧記〕。
  9―5   原兼重、忽那島大浦八幡宮修理田を溝田中書に充て行う〔吉木二神文書〕。
  9―23   喜多郡大禅寺の建洞卜星、京都南禅寺住持職を得る〔大禅寺文書〕。
  この年   西園寺公広、一条康政を土佐国に攻撃、破れる。


1564(永禄7・甲子) 
  2―23   河野通宣、仙遊寺本堂造営のため同寺の諸公役を免除する〔仙遊寺文書〕。
  2―24   宮内通広ら、伊予郡宝珠寺へ田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  5―18   喜多郡安楽寺住持文賢泰庵没する〔日本洞上聯灯録〕。
  8―21   河野通宣、杉原兵庫助に二神兵庫助の知行分を与える〔淀稲葉文書〕。
  10―16   魚成玄親ら、竜沢寺に土地を寄進する〔宇和旧記〕。
  12―26   伊予国大善寺、諸山の列に入れられる〔鹿苑日録〕。


1565(永禄8・乙丑) 
  1―25   土佐一条氏の家臣佐竹信濃守らが宇和郡に侵入し、土居清良・中野通正らがこれを撃退する〔清良記〕。
  4―25   村上通康、能美景重に能美島の土地を宛て行う〔安芸山野井文書〕。
  4―30   平岡通資・土居通周、高野山上蔵院を宿坊とする〔高野山上蔵院文書〕。
  5―9   西園寺実充、上洛して三条亭公朝邸の和歌会に列する〔言継卿記〕。
  5―19   三好義継・松永久通、足利義輝を室町第に襲撃、義輝切腹する。
  5―26   梅仙軒霊超、足利義輝の死を河野通宣に報ずる〔臼杵稲葉文書〕。
  6―9   豊後国大友義鎮の部将星野・黒木らの兵、伊予郡松前・今出などに来襲し、河野の将兵これを撃退する〔予陽本〕。
  7―26   豊後国大友義鎮の兵、土佐の一条氏および長宗我部元親の兵と結び宇和郡に侵入する〔予陽本〕。
  10―28   河原淵領主渡辺教忠、宇和郡照源寺に置文を定める〔照源寺文書〕。


1566(永禄9・丙寅) 
  1―15   ヤソ会宣教師ルイス・ダルメイダ、伊予に来て布教する〔耶蘇会士日本通信〕。
  1―23   今城能信・土居清良ら、宇和郡三間表の防衛について西園寺真光に警告する〔清良記〕。
  4―2   西園寺の兵、土佐一条の兵と三間出目川で戦う〔清良記〕。
  5―16   河野氏、高縄神社の諸役を免除する〔高縄神社文書〕。
  7―22   大友義鎮の兵、宇和郡三間に侵入し土居清良これを撃退する〔清良記〕。
  8―2   大友の兵、宇和郡法華津・黒瀬両城を攻める〔清良記〕。
  8―21   土佐長宗我部元親の将山内・石黒ら、宇和郡一の森高森城を攻める〔清良記〕。
  10―3   村上通康、永玉を周防国松尾寺住持職とする〔松尾寺文書〕。


1567(永禄10・丁卯) 
  2―2   村上通康・平岡房実、喜多郡瀬田などの地を上須戒の城戸氏に安堵する〔大野芳夫所蔵文書〕。
  3―15   土居清良、宇和郡立間石城を再興して土居似水を城代とする〔清良記〕。
  3―25   土佐長宗我部元親の将山内外記、土居清良の大森城を攻めようとしたが戦わずに帰る〔予陽本〕。
  4―    河野通宣、安養寺(石手寺)の由緒を板書させる〔同寺刻板文書〕。
  6―2   西園寺公広、土居清良に宇和郡河原淵領主渡辺教忠を攻めさせる〔予陽本〕。
  7―    土佐一条氏、明間氏に所領を宛て行う〔宇和旧記〕。
  10―23   来島城主村上通康没する〔来島氏系図〕。


1568(永禄11・戊辰) 
  1―    土佐一条氏の兵、久万山に侵入し大除城主大野直昌これを撃退する〔予陽本〕。
  2―26   水口吉治、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  2―    河野通宣引退し、牛福(通直)が跡を嗣ぐ〔予陽本〕。
  2―    安芸毛利氏の援けをえた河野氏と、土佐一条氏の援けをえた宇都宮氏が喜多・宇和郡境の鳥坂峠で戦う〔小早川家文書〕。
  4―    豊後大友宗麟の兵、宇和郡保内に上陸して立間石城を攻め、土居清良らこれを撃退する〔清良記〕。
  6―    大津城主宇都宮豊綱、吉川元春・小早川隆景に降る〔臼杵稲葉文書〕。
  7―    この頃、河野牛福(通直)、将軍家へ代替の礼物を進上する〔臼杵稲葉文書〕。
  11―    村上武吉の家臣島吉利、毛利軍に属して備前児島で戦う〔島文書〕。
  12―26   牛松(村上通総)、安芸国能美景重に右近助の官途を与える〔安芸山野井文書〕。


1569(永禄12・己巳) 
  10―    摂津(南方)親安、井上治部少輔の戦功を賞する〔宇和旧記〕。
  11―17   土佐の一条氏、宇和郡甲之森城長山伯耆守を味方に招く〔土佐国蠹簡集拾遺〕。
  12―23   平岡房実・同通資、伊予郡稲荷宮源大夫らに土地を与える〔稲荷神社文書〕。


1570(元亀1 4.23・庚午) 
  1―8   喜多郡安楽寺の茂林秀繁没する〔日本洞上聯灯録〕。
  2―    宇和郡御荘の勧修寺基詮、尾崎兵衛次郎に所領を与える〔尾崎文書〕。
  3―15   村上武吉、島氏に所領を与える〔島文書〕。
  6―15   村上武吉、塩飽島に対し、豊後本田氏の便船に違乱をしないよう伝える〔野間文書〕。
  6―28   織田信長・徳川家康、浅井長政・朝倉景健軍を近江国姉川畔に破る。
  8―26   毛利元就、来島村上氏らに豊後大友宗麟の門司侵入に備えさせる〔小早川家文書〕。
  9―21   土佐一条氏の家臣東小路法行・佐竹信濃守ら、西園寺氏と松葉城で戦って敗れる〔清良記〕。
  9―    越智郡能島城の村上武吉と毛利元就ら、起請文を交換する〔屋代島村上文書〕。
  12―1   来島の村上牛松(通総)が河野牛福(通直)に叛き、牛福は二神氏に通総と交を絶たせ、ついで風早郡粟井の地を与える〔片山二神文書〕。
  12―15   河野牛福(通直)、椙原太郎左衛門に、和気郡吉藤の所領を与える〔萩藩譜録〕。


1571(元亀2・辛未) 
  3―4   河野牛福(通直)、二神左馬助に高田儀公分を与える〔二神文書〕。
  3―    村上元吉、大友氏に内応し毛利氏に叛いたので吉川元春・小早川隆景らの攻撃をうける〔屋代島村上文書〕。
  7―30   来島の村上牛松(通総)、能美右近助の戦功を賞する〔安芸山野井文書〕。
  7―    安芸の小早川隆景、来島村上氏とともに能島村上氏を攻める〔閥閲録〕。
  この夏   ポルトガル船、初めて長崎に入港する。
  8―    村上武吉、越智郡光林寺に祈願状を捧げる〔光林寺文書〕。
  9―5   河野牛福(通直)、椙原太郎左衛門に風早郡内の所領を預け置く〔萩藩譜録〕。
  9―27   土佐の勢、有間能信を宇和郡金山城に攻める〔清良記〕。
  11―28   河野牛福(通直)、観念寺の寺領を安堵し諸役を免除する〔観念寺文書〕。
  12―13   村上牛松(通総)、京都上賀茂社に年貢を納める〔賀茂別雷神社文書写〕。


1572(元亀3・壬申) 
 閏1―3   土居清良、土佐の一条氏と和を結ぶ〔清良記〕。
  4―11   土佐一条氏、西園寺氏に援兵を請う〔清良記〕。
  7―    西園寺公広、土佐一条兼定を攻めたため大友宗麟の部将らに宇和郡黒瀬城飯森城を攻略せられる〔大友家文書録〕。
  7―    安芸国毛利輝元の部下筈西・津高らが三津などに来侵したのを伊予勢が撃退する〔予陽本〕。
  8―26   弾正少弼河野通直没する〔予陽本〕。
  9―    河野氏、阿波三好氏と結んで叛いた新居郡高外木城主石川氏を攻める〔予陽本〕。
  この年   宇野家綱、周敷郡大頭天福寺を再興する〔小松邑志〕。