データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

中世〔文明1(1469)~享禄4(1531)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1469(文明1 4.28・己丑) 
  4―29   足利義視、四国九州の諸大名に兵を率いて東上するよう命じる〔経覚私要抄〕。
  4―    青蓮院尊応、承賢法橋に門跡領伊予国観自在寺を領掌させる〔華頂要略〕。
  5―4   幕府、大野氏に河野通秋・通光の討伐を命じる〔大野系図〕。
  6―18   興禅寺の宗諗、宇和郡篠山神宮寺の不動明王像を造らせる〔宇和旧記〕。
  この年   伊予国から一条家領土佐国幡多郡下山を侵す〔大乗院寺社雑事記〕。


1470(文明2・庚寅) 
  5―13   大森直治、三島神社へ伊予郡砥部の田地を寄進する〔大山積神社文書〕。
  この年   河野教通、朝鮮国王成宗に使を送る〔成宗大王実録〕。


1471(文明3・辛卯) 
  5―20   河野教通、越智郡大三島に浦戸神社を造営する〔三島宮御鎮座本縁〕。
 閏8―23   河野通直(教通)、三島神社へ馬を寄進する〔三島家文書〕。
  9―9   良済、宇和郡熊野神社に懸仏を奉納する〔同懸仏銘〕。


1472(文明4・壬辰) 
  3―12   細川勝久、宝英に新居郡保国寺領および住持職を安堵する〔保国寺文書〕。
  7―7   魚成通観、宇和郡顕手院を竜沢寺の末寺とする〔顕手院文書〕。
  11―22   足利義政、土岐深坂松寿丸に伊予国荏原郷西方・久万山内青河等の段銭臨時課役を免除する〔尊経閣文庫所蔵文書〕。


1473(文明5・癸巳) 
  8―5   幕府、河野通直(教通)に賀茂社領菊万荘の神用未進を督促する〔賀茂社領古証文〕。
  11―22   足利義政、河野通直(教通)を伊予国守護職に補する〔明照寺文書〕。
  12―19   足利義尚を征夷大将軍とする。


1474(文明6・甲午) 
  1―21   河野通直(教通)、伊予郡宝珠寺に寺領などを、ついで忽那通光に国永分湯月分の所領を安堵する〔忽那家文書〕。
  3―5   河野氏、仙遊寺本末寺諸給人課銭を免ずる〔仙遊寺文書〕。
  3―9   河野通生、大熊次郎衛門に河野三島社神領を安堵する〔高縄神社文書〕。
  4―3   山名政豊と細川政元が講和する。
  11―16   河野通直(教通)、伊予郡吾河中上分などの所領を島氏に与える〔島文書〕。


1475(文明7・乙未) 
  1―17   一遍の木像が造られる〔宝厳寺同木像銘〕。


1476(文明8・丙申) 
  9―15   良珍、伊予郡伊曽能神社内に厳島神社を勧請する〔厳島神社神号碑銘〕。


1477(文明9・丁酉) 
  1―11   宇都宮正綱、日光山並当社縁起に奥書をする〔日光山並当社縁起〕。
  3―14   石鉄山別当良真、蔵王権現宝殿を造る〔同宝殿扉銘〕。
  12―12   河野通春、三島神社に禁制を掲げる〔三島家文書〕。


1478(文明10・戊戌) 
  8―21   宇和郡安養寺の大般若経が写される〔同大般若経奥書〕。
  10―26   河野通春、同族通秋と戦い大内政弘に援けを求める。政弘、呉・能美・蒲苅三島に援兵を送らせる〔正任記〕。


1479(文明11・己亥) 
  4―2   河野通春、善応寺に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。
 閏9―8   致海妙詵、宇和郡矢野保の南泉軒で八幡愚童記を書写し、また大般若経を写す〔八幡愚童記〕。
  この年   細川義春、阿波・讃岐勢を率いて伊予を攻める。河野通生・同勝生ら防戦してこれを退ける〔予陽本〕。


1480(文明12・庚子) 
  4―    京都賀茂社領野間郡菊万荘に装束新調の荘役が課せられる〔賀茂別雷神社文書〕。
  5―18   細川政元、河野教通の泉合戦における功労を賞する〔御内書引付〕。
  12―22   河野通直(教通)、国分寺において諸給人が酒を飲むのを禁ず〔国分寺文書〕。


1481(文明13・辛丑) 
  1―19   日野景次、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  5―3   河野通直(教通)が大檀那となり、石手寺本堂、山門などが再建される〔同棟札〕。
  6―23   河野通直(教通)、鳥生雅楽助に越智郡鴨部荘領家職の4分の1を安堵する〔三戸文書〕。
  6―29   河野氏、三島神社の神事祭礼などを先例の通り行わせる〔大山積神社文書〕。
  7―11   河野通直(教通)、日尾八幡社に禁制を掲げる〔予松古跡俗談〕。
  8―3   二神家直、高山通貞に風早郡手作分段銭を納める〔二神文書〕。
  9―3   河野通直(教通)、善応寺の寺領を安堵し境内に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。
  9―3   京都上賀茂神社、菊万荘の所務職などを得居伊勢守に預ける〔賀茂社領古証文〕。
  この頃   河野通生、河野通春方の重見・大野・森山らの諸氏と伊予郡で戦って勝利する〔築山本〕。


1482(文明14・壬寅)
  2―4   足利義政、山城国浄土寺山に山荘造営を始める。
  7―4   河野通直願主となり、万句連歌を興行する〔大山祇神社法楽連歌〕。
 閏7―14   河野通春没し、子通篤がその跡を嗣ぐ〔築山本〕。
  11―5   越智安直ら、宇和郡三滝蔵王堂を再建する〔宇和旧記〕。


1483(文明15・癸卯) 
  4―3   忽那通秀、忽那島の地頭職、寺社領注文を作成する〔吉木二神文書〕。
  4―17   河野通直(教通)、国分寺・法華寺の書類の紛失について証判を与える〔国分寺文書〕。
  5―9   忽那島長隆寺縁起が作成される〔長隆寺文書〕。
  5―20   河野通直(教通)、越智郡仙遊寺に禁制を掲げ寺領を安堵する〔仙遊寺文書〕。


1484(文明16・甲辰) 
  2―18   重見通昭、越智郡能寂寺の寺領を安堵する〔能寂寺文書〕。
  この春   僧自徹、宇和郡魚成村顕手院領を開墾する〔竜沢寺文書〕。


1485(文明17・乙巳) 
  8―21   河野氏、三島神社領を安堵する〔大山積神社文書〕。
  8―23   村上吉任、三島神社に祭供田を寄進する〔大山積神社文書〕。
  9―11   聖徹、善応寺の住職となる〔蔭涼軒日録〕。
  10―14   この頃より山城国で両畠山軍が対陣開始する。
  12―11   山城国人、集議して両畠山軍撤退を要求する(山城国一揆)。
  この年   宥憲ら、太山寺を再建する〔同寺本堂厨子箱板書等〕。


1486(文明18・丙午) 
  3―26   重見通昭、二神式部丞に惣領職を安堵する〔二神文書〕。
  4―3   永育、温泉郡安国寺の住職となる〔蔭涼軒日録〕。
  4―25   新居郡神拝天神宮に鰐口が奉納される〔土佐国土居観音堂鰐口銘〕。
  8―25   僧寿哲、風早郡河野郷瑞泉庵で『消息往来』を写す〔同書〕。
  9―2   善応寺の善濡、備後下津井で難船する〔蔗軒日録〕。
  11―27   風早郡宗昌寺々領の坪付がつくられ、道治(河野教通)がそれを安堵する〔宗昌寺文書〕。
  12―29   河野通直(教通)、幕府に年始の祝儀を贈る〔後鑑〕。


1487(長享1 7.20・丁未) 
  11―10   宇摩郡代宮加地某、細川政元の狩猟中に墜死する〔蔭涼軒日録〕。
  11―21   信禅、温泉郡石手寺の不動明王像の版本を修理する〔同不動像版木銘〕。


1489(延徳1 8.21・己酉) 
  2―5   河野通直(教通)、二神通範に二神家真の家督を相続させ同藤左衛門尉にその所領を安堵する〔片山二神文書〕。
  11―25   良賢、浮穴郡に川内八所明神の社殿を建立する〔河崎神社棟札銘〕。


1490(延徳2・庚戌) 
  4―2   京都上賀茂神社森泰久、野間郡菊万荘などを相続する〔宣胤卿記〕。
  4―3   周敷郡田野郷五社明神の社殿を造営する〔同棟札銘〕。
  8―    石清水八幡宮、河野通直(教通)の伊予郡玉生荘の年貢未納を訴える〔当宮縁事抄〕。
  9―24   竜沢寺立室、宇和郡田野々の土地を買得する〔宇和旧記〕。


1491(延徳3・辛亥) 
  8―6   小早川敬平、越智郡大島4分の1地頭職等を子又鶴丸に譲与する〔小早川家文書〕。


1493(明応2・癸丑) 
  3―23   道基(河野教通)、伊予郡性尋寺(金蓮寺)に禁制を掲げる〔金蓮寺再建記〕。
  3―    河野通元(通篤)、仙遊寺の寺領を安堵し諸課役を免ずる。また同寺壁書を掲げる〔仙遊寺文書〕。


1494(明応3・甲寅) 
  3―17   越智貞吉、三島神社大祝職となる〔三島家文書〕。


1495(明応4・乙卯) 
  4―14   河野通元(通篤)、亡父通春の判形に任せて仙遊寺に寺領を寄進する〔仙遊寺文書〕。
  5―    覚翁、法華経を三島社に奉納する〔大山祇神社所蔵法華経〕。
  6―    得居通敦、野間郡菊万遍照院の寺領坪付を作成し翌月田地を寄進する〔遍照院文書〕。
  6―    宗祗、『新撰菟玖波集』を撰する。


1496(明応5・丙辰) 
  5―9   河野通元、伊予郡性尋寺(金蓮寺)に禁制を掲げる〔金蓮寺再建記〕。
  7―13   兵衛次郎、宇和郡魚成村顕手院に土地を寄進する〔竜沢寺文書〕。
  9―    蓮如、石山本願寺を創建する。


1498(明応7・戊午) 
  1―20   三島神社の奏社が造営される〔大山祇神社棟札〕。
  7―1   道基(河野教通)、観念寺領を安堵し壁書を掲げる〔観念寺文書〕。


1499(明応8・己未) 
  1―20   道基(河野教通)、湯築城で病死し子通宣がその跡を嗣ぐ〔予陽本〕。
  2―5   土居通安、通直(教通)の命により河野氏の由来を纒め、『水里玄義』を作る〔同書〕。
  10―6   魚成親縄、宇和郡竜沢寺へ田地を寄進する〔竜沢寺文書〕。
  12―7   河野通宣、賀島衆中に対して掟書を定める〔忽那家文書〕。


1500(明応9・庚申) 
  4―17   河野通宣、善応寺に従前の通り寺領を支配させる〔善応寺文書〕。
  9―9   池内勝賢、風早郡湯屋谷権現の社役について置文を作る〔池内文書〕。
  9―    土一揆、京を包囲し幕府軍と戦う。
  10―7   河野通篤、仙遊寺に禁制を掲げる〔仙遊寺文書〕。
  11―28   河野通篤、善応寺に寺領を安堵し禁制を掲げる〔善応寺文書〕。
  この頃   越智郡今治の海賊、安芸国厳島神社の宝物を取る〔棚守房顕手記〕。


1501(文亀1 2.29・辛酉) 
  6―5   三島神社十六坊を院主の支配とする〔神原文書〕。
  7―29   池原親安、亡父菩提のため菊間遍照院へ田地を寄進する〔遍照院文書〕。
  8―6   河野通篤、宇佐美氏に野間郡英多郷などの土地を知行させる〔宇佐美文書〕。
  8―21   野間郡遍照院光玉、同寺の置文を定める〔遍照院文書〕。
  この年   幕府、大内義興討伐に協力するよう河野氏らに命じる〔大友家文書録〕。


1502(文亀2・壬戌) 
  9―21   河野通宣、善応寺に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。


1503(文亀3・癸亥) 
  8―16   河野通宣、平岡下総守の謀反にあい湯築城を去って風早郡難波に退去する〔築山本〕。
  この年   土佐光信、『北野天神縁起絵巻』を描く。


1504(永正1 2.30・甲子) 
  1―    河野氏、仙遊寺に禁制を掲げる〔仙遊寺文書〕。
  2―9   河野通宣、忽那通光に忽那島内の国貞以下の土地を安堵する〔忽那家文書〕。
  6―    魚成綱親ら、宇和郡魚成の顕手院へ田地を寄進する〔宇和旧記〕。
  7―19   河野通宣、国分寺に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。
  8―25   河野通元(通篤)、温泉郡安楽寺の所領を安堵する〔愛媛面影〕。


1505(永正2・乙丑) 
  12―4   河野通宣、忽那通光に忽那島内代官職を安堵する〔忽那家文書〕。


1506(永正3・丙寅) 
  3―5   今岡通忠・村上吉重、溝田氏に忽那島西之浦社役などを安堵する〔吉木二神文書〕。
  7―11   幕府、撰銭・踊りなどを禁止する。


1507(永正4・丁卯) 
  5―24   孤円祖充、宇和郡妙泉寺の地蔵菩薩像を造る〔同地蔵菩薩像銘〕。


1508(永正5・戊辰) 
  6―8   足利義尹・大内義興ら入京する。
  6―12   正岡経成、仙遊寺に田地を寄進する〔仙遊寺文書〕。


1509(永正6・己巳) 
  4―19   河野通宣、天徳寺に和気郡吉原郷内の屋敷地を安堵する〔天徳寺文書〕。
  9―19   久米郡安国寺住持月浦ら、韋駄天木像を造る〔同韋駄天像銘〕。


1510(永正7・庚午) 
  7―20   将軍足利義稙、河野通宣に対し年頭祝儀として進物の礼を述べる〔後鑑〕。
  7―    曽根高吉、伊予郡宝珠寺へ田地を寄進する〔大洲旧記〕。


1511(永正8・辛未) 
  4―28   河野通宣、僧賢目に国分寺住職および寺領を安堵する〔国分寺文書〕。
  6―1   宮内左衛門尉、伊予郡宝珠寺へ同郡神崎荘北方屋敷を寄進する〔大洲旧記〕。


1512(永正9・壬申) 
  3―23   河野明生、桑村郡興隆寺に禁制を掲げる〔興隆寺文書〕。
  8―30   幕府、撰銭禁令を出す。


1513(永正10・癸酉) 
  2―1   忽那通辰、伊予郡宝珠寺へ土地を寄進する。続いて10月・12月にも寄進する〔大洲旧記〕。


1514(永正11・甲戌) 
  4―8   河野通宣、国分寺に禁制を掲げる〔仙遊寺文書〕。
  5―11   河野通宣、仙遊寺に寺領を安堵して諸役をとどめ、壁書を定める〔仙遊寺文書〕。
  7―21   河野明生、国分寺元房に国分、法華両寺を管理させる〔国分寺文書〕。
  8―18   向井義次、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  この頃   山崎宗鑑『犬筑波集』成る。


1515(永正12・乙亥) 
  1―    曽根高吉、伊予郡宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  5―15   村上雅房没する〔萩藩譜録〕。


1516(永正13・丙子) 
  2―    桑村郡古田郷興隆寺の修理が行われる〔同本堂天井竿縁墨書銘〕。
  12―    鷹能(姓不明)、宇和郡竜沢寺に公事を免除する〔宇和旧記〕。
1518(永正15・戊寅) 
  4―16   河野通直(弾正少弼)、仙遊寺領を安堵し壁書を定める〔仙遊寺文書〕。
  8―    河野明生、桑村郡興隆寺の懸仏を作る〔興隆寺懸仏銘〕。
  8―    僧中信ら、越智郡東禅寺薬師堂を再建する〔同棟礼〕。
  10―19   通昌(姓不明)、伊予郡宝珠寺へ田地を寄進する〔大洲旧記〕。


1519(永正16・己卯) 
  3―13   善応寺の士球、地蔵菩薩の木像を造る〔真福寺地蔵菩薩木像銘〕。
  3―24   僧栄宝、風早郡磯河内に地蔵石碑を造る〔同石碑銘〕
  8―3   河野通直(弾正少弼)、大祝安用に三島神社の社家寺家を管掌させる〔三島家文書〕。
  4―20   河野通宣、来島城で病死し子通直が跡を嗣ぐ〔高野山過去帳〕。


1520(永正17・庚辰) 
  2―22   幕府、分一徳政令を出す。
  2―    河野通直、国分寺に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。
  5―    西園寺実宣、京都から伊予国に下向する〔公卿補任〕。
  10―26   河野通直、二神藤二郎に風早郡安岡名などの知行を安堵する〔二神文書〕。


1521(大永11 8.23・辛巳) 
  4―4   重能(姓不明)、大野辺の地を竜沢寺に寄進する〔宇和旧記〕。
  7―23   宇和郡御荘の興禅寺住持全匊盈嶽、仏覚法昌禅師号を賜わる〔諸宗勅号記〕。
  11―29   河野通直、忽那通乗に反銭・諸公事を免除する〔忽那家文書〕。
  12―25   足利義植の征夷大将軍を停め、義晴を補す。


1522(大永2・壬午) 
  2―21   津々喜谷高行、伊予郡宝珠寺の諸役を免除する〔大洲旧記〕。
  4―5   久米郡浄土寺の厨子がつくられる〔同厨子棟札〕。
  6―9   梵瑞、神楽面を周敷郡福岡八幡宮に奉納する〔同神楽面銘〕。
  7―    安芸の兵、越智郡大三島を襲い重見・来島・正岡氏ら防戦する〔予陽本〕。


1523(大永3・癸未) 
  7―    河野通直、重見・来島氏らに越智郡鷹取山城主正岡経真を討たせる〔予陽本〕。
  8―10   毛利元就、安芸国吉田城に入る。
  8―17   河野通直、忽那島長隆寺の住持職・寺領を安堵する〔長隆寺文書〕。
  10―17   井上成雅、伊予郡宝珠寺へ田地を寄進する〔大洲旧記〕。


1524(大永4・甲申) 
  3―28   河野通篤、浄舜に仙遊寺住持職を安堵する〔仙遊寺文書〕。
  8―14   村上吉智、越智郡日吉郷大浜八幡宮を造営する〔同棟札〕。
  8―19   河野通直、越智郡乃万分を鳥生氏に安堵する〔三戸文書〕。
  10―15   河野通直、温泉郡浄明院へ制札を掲げる〔浄明院所蔵制札〕。


1525(大永5・乙酉) 
  3―1   河野通直、大祝安国に今治別宮大祝職を安堵する〔三島家文書〕。
  4―15   三島神社に連歌が奉納される〔大山祇神社法楽連歌〕。
  6―    水口弥八郎、宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  この頃   四国遍路、伊予路をまわる〔浄土寺厨子墨書銘〕。


1526(大永6・丙戌) 
  6―23   (土居)通繁、宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  7―30   河野通直、善応寺の寺領を安堵し陣僧役を免除する〔善応寺文書〕。
  8―1   周敷郡鶴岡八幡宮祭礼の御頭役が定められる〔小松邑志〕。
  この頃   河野通篤、出家しついで宇和郡で没する〔金蓮寺本河野系図〕。


1527(大永7・丁亥) 
  2―18   得能通富、宝珠寺に田地を寄進する〔大洲旧記〕。
  8―    明、琉球使に託し幕府に和を求める。幕府、勘合符を求める。


1528(享禄1 8.20・戊子) 
  2―18   越智(津島)実俊、宇和郡高田八幡神社に社領を寄進する〔高田八幡神社文書〕。
  6―26   河野通久、善応寺の陣僧役を免除する〔善応寺文書〕。
  8―23   宇和郡熊野神社へ神像が奉納される〔同神像膝裏銘〕。
  10―2   重見通恒、宇佐美氏に野間郡英多などの所領を宛行う〔宇佐美文書〕。


1529(享禄2・己丑) 
  2―10   石川虎胤、久門善右衛門の戦功を賞する〔西条誌〕。
  3―18   魚成通親、竜沢寺に土地を寄進する〔竜沢寺文書〕。


1530(享禄3・庚寅) 
  3―9   幕府、大内義隆の請により遣明船復旧を許す。
  3―    河野通直、重見通種に謀叛の疑いがあるので村上通康にこれを討たせる。通種周防国に逃れる〔予陽本〕。
  6―13   河野通直、忽那通乗に所領を与える〔忽那家文書〕。
  11―2   足利義晴、河野通直に命じて大友義鑑とともに細川晴元方の阿讃の兵を追討させる〔閥閲録〕。
  この年   越智安舎、三島神社大祝職となる〔神祇伯家記録抄〕。
  この年   栄範、浮穴郡菅生山大宝寺境内に逆修碑を建てる〔同宝篋印塔銘〕。


1531(享禄4・辛卯)         
        小春、道後温泉の湯釜に一遍上人の「南無阿弥陀仏」の六字を刻する〔同湯釜銘〕。
  6―    これより先、上洛していた河野通直、細川高国の敗死を聞いて細川晴元に降る〔予陽本〕。
  10―    河野通直、道後温泉の石槽を改造する〔同石槽銘〕。