データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近代 下(昭和63年2月29日発行)

3 詩

 自由詩

 定型詩に対し、明治四〇年以降口語自由詩が登場し、大正後期には高橋新吉のダダイズムとアナキズムから昭和六、七年までプロレタリア詩と純粋詩運動が相対峙し、次第に国粋化し、昭和一六年以後詩活動は絶えた。
 服部嘉香は、松山を郷里とし、明治四〇年川路柳虹の最初の口語詩「塵溜」をよみ、「言文一致の詩」論を「詩人」に載せて注目され、大正三年(一九一四)三木露風の「未来」に参加、続いて口語自由詩、詩論を推進した。渡辺渡(筆名芝崎街二)は東予市生まれ、萩原朔太郎門下で、「太平洋詩人」を主宰し、口語自由詩集『海の使者』(大正一一年)『天上の砂』(大正一二年)を発刊した。
 高橋新吉は西宇和郡伊方町生まれ、八幡浜商業中退後、大正一〇年に上京した。第一次大戦後、強烈な破壊的精神と本能的絶叫をするダダイズムとして、同一二年『ダダイスト新吉の詩』、翌年長編小説『ダダ』を出版、萩原恭次郎と共に、日本のダダイズム詩運動として、従来の詩壇の変革に激しい影響を与えた。昭和三年以後『高橋新吉詩集』『雨雲』『霧島』などの詩集続刊、中原中也・壺井繁治ら登場の因となった。
 昭和四年ころ、松山の木原茂・木原良一・名本栄一らの第一芸術社がガリ版「黒林」を出した。名本の詩集『飢えたる大地』も発禁、宮本武吉らアナキスト六人の詩誌「防塞」、昭和七年『南海黒色詩集』も発禁が続き、当時の世相を色濃く反映していた。農民文芸運動家名本らは昭和一一年「表現」、光田稔・洲之内徹らは「四国文学」を刊行した。このほか社会主義者永井叔の『大空詩聞』など、埋もれた人が多い。
 民衆詩に対し、芸術派には小林朝治(長野県)の『吉田風物画帖』がある。昭和六年宇和島の久保(のち松本)麟一は詩誌「嵐」を創刊、五号まで継続した。吉田の山内隆は『牛鬼』に南予芸能などを収めている。伊方の山本修雄は、昭和一四年『美しき生活』を発表、八幡浜の森川津奈雄は、昭和七年文芸誌「鰯」などを刊行した。

 幡詞

 飛行機の先駆者二宮忠八は八幡浜生まれ、大正一一年世の態を七言の四句と八句に綴り楽器で唱和する譜を付した『幡詞第一編』、昭和四年『幡詞歌』を発行した。この新詩型は普及するにいたらなかった。

 童謡・唱歌など

 松山の書家林克山の「母馬子馬」は、昭和九年文部省国定教科書に掲載され、道後動物園に童謡碑が建てられた。小松の書家織田子青は童謡集『銀の種』を刊行、「夏のあくび」が石根小学校の童謡碑となった。文部省唱歌「いなかの四季」は、旧制大洲中学校教論堀内周安(愛知県)の作、明治四三年(一九一〇)から昭和七年(一九三二)まで愛唱された。
 明治三四年以後、校歌・寮歌があり、宇和島中学校のボートレースの応援歌など懐かしまれている。
 大正三年文部省編『俚謡集』『俚謡集拾遺』(同四年)に対し、西条八十・野口雨情らの新民謡が各地に生まれた。
 漢詩人の会「癸丑吟社」は、大正二(癸丑)年一月松山に創立、毎月一回、戦時中も継続、同人に近藤小南・新野斜村・浦屋雲林らがいる。