データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近代 上(昭和61年3月31日発行)

2 和歌・狂歌

 和歌の伝統

 幕末から明治初期にかけて、国学者歌人が多い。とくに神官の間では広く行われていた。真鍋豊平は宇摩郡関川村(現土居町)の神官、上洛し、足代弘訓らに国学和歌を学び、大阪「水穂舎」で多数の子弟を養成、一絃琴の妙手であった。
 その他、県下各地の歌人達をあげよう。
 半井梧菴(ごあん)は今治の藩医、海野游翁門で、幕末には『鄙のてぶり』に伊予八藩歌人の歌を集め、郷土地誌『愛媛面影』は実地踏査をした名著である。門下には田窪勇雄らがいる。また克明館教官で弓削島出身の越智通貫、大三島社家菅原長好らは並び称される国学者歌人である。
 西村清臣(きよおみ)も游翁門、松山藩皇学所中講義、「蟻の歌」など、新しい素材に着目した写生的歌風に新鮮味がある。十六日桜の由来を記した千字に及ぶ長文の歌碑などがある。
 清家堅庭(かたにわ)は八幡浜の神職、本居内遠門、皇典歌道に通じ、宇和島藩皇学掛となり、地方の青年たちの育成に努めた。
 吉田藩本間游清は、嘉永三年に没したが、門下の横山由清ら、国学歌道の著書もある。
 明治中期には、個人の詠草から一転して、月次(つきなみ)会や新聞の文苑欄、雑誌の刊行などで、詠草も活発になった。
 松山東雲神社では、明治一三年「東雲月次集」を創刊継続し、「海南新聞」には女子歌会を、「愛比売新報」には長谷川忠升・井手真棹選歌を掲載した。忠升は游翁門で、長歌に秀で、一夜百詠などにその才を示した。
 井手真棹は、西村清臣の長男で香川景樹系性海門、両新聞の選者、家集の他に、松山藩士の歌を分類編集した『松山集草稿』がある。正岡子規も秋山真之と明治一八年この蓬園吟社で和歌の指導をうけている。
 潮見(うしおみ)琢磨は山口県の人、松山の潮見家を嗣ぎ、神宮奉斎会の会長を勤めた。明治二三~四年から三〇年勤王の士師岡正胤を招き、「奨弘新誌」を発刊し、地方歌壇に寄与した。東中予の神官に門下生は多い。
 明治二二年伊達宗紀百歳の賀集『宇和志満集』出版、東京の佐佐木弘綱の選歌もある。同三一年伊達宗城歌集『竹のひとふし』も刊行された。以上はほとんど旧派の和歌の域を出ないが、徐々に新時代の風潮が表れてきた。

 短歌革新

 日清戦争前後、国家主義的風潮が高まり、作歌の根本問題にメスを入れ、旧派和歌排撃の運動が興った。与謝野鉄幹は「亡国の音」で非丈夫的和歌を罵(ののし)り、三二年新詩社を結成して浪漫主義を主唱した。これに対して、正岡子規は明治三一年「歌よみに与ふる書」において旧派和歌の弊を衝き、根岸短歌会で写生を標榜した。佐佐木信綱は「心の花」で新風を鼓吹したが折衷的であった。短歌革新のこの三人の運動中、新詩社の「明星」は、三〇年代最も青年子女に愛好され、時流に投じて流行したが、子規没後、根岸派は「アララギ」を中心として、歌壇の主流となっていった。
 子規の短歌革新は、俳句革新の余勢をかったもので、旧派和歌を打倒するために、『古今集』をつまらぬ歌集とし、一般が権威とする紀貫之を下手な歌人ときめつけて痛烈に否定して、覚醒を促したのである。従来見過ごされてきた『万葉集』の精神を鼓吹しながらも、万葉以外に新味を見出し、写生に徹することを意図した。従って、題詠を否定し、取材の拡充、趣向・用語の自由を唱え、封建的因襲・陳腐の打破を叫んだ。
 しかも、陸羯南・天田愚庵・坂井久良伎あて書簡に、歌論・歌評をまとめて記し、日常用件を歌で、話しことばのままの口語的発想、カタカナ表記も多く、門下の親しい歌人たちにしたためた。この歌論書簡とハガキの歌六二首など、すべて日常を基底とし、歌を活かした手法で、斬新な発想に基づく、写生に徹したものといえよう。
 ″ベース・ボールの歌″″故郷を憶ふ″″足たゝば″″われは″など題しての約一〇首の作は、対象の諸相を多角的に把握せんとしての試みであり、明治三三年には松の葉の露一〇首など、古人の全く見つけえなかった新しい世界を開拓、やがて連作論への通路となった。
 故郷に対するこよなき思慕の情は、現実に対する心境的深まりともなった。しかも三五年には「戯嘲諸兄歌」のような滑稽(こっけい)・諷刺が、病苦の中でなお詠みつがれた。「くれなゐの梅」(「仰臥漫録」)の歌も、中ノ川に歌碑となっているが、この春詠まれたもので、歌集『竹乃里歌』がある。
 俳句における蕪村発見のように、万葉風歌人として、源実朝・田安宗武・平賀元義・橘曙覧ら、全く埋もれていた歌人を、天下の歌人と評したのは子規であった。
 香取秀真・岡麓・伊藤左千夫・長塚節らを、近代短歌史上の人と見出したのも子規である。しかし、このグループ活動は、俳句におけるホトトギス派のように全国的に、また国外まで同好の士を生むまでに至らず、東京近辺の人に限られたのは、その短命のゆえである。
 近代短歌革新の実をあげた子規の、県下の門人は唯一人、小松生まれの森田義郎のみ、万葉調の格調高い歌を作ったが、晩年奇行が多く、伊藤左千夫とも袂を分かつようになった。『万葉私刪』などの著がある。
 石榑(いしくれ)千亦は西条生まれ、上京して帝国水難救済会創立に参与し、終生同窓の経営に尽瘁(じんすい)した。佐佐木信綱門で、「心の花」を編集、海洋旅行の歌が多く、特異な素材を生かしている。石鎚山の歌も多い。歌集に『鷗』『海』。
 真鍋嘉一郎は西条生まれ、漱石門で東大で内科物理療法講座を設立した。今井嘉幸は小松生まれ、法学博士。ともに学者としての他に、竹柏会で歌を楽しんだ。

 狂歌

 狂歌は明治前期にかなり流行した。多々羅杏隠は周桑郡多賀村生まれ、大阪で医学を修め種痘の先覚者で、後に西宇和郡三瓶、北宇和郡三浦で、和歌・狂歌・画筆を弄した。松木俊庸は周桑郡河原津生まれの酒造業、楽隠居のすさびである。狂歌は詠みすてられたもの多く、逸話に富み、生活を楽しむなかから生まれていた。

図表「昔と今」の俳人の態度

図表「昔と今」の俳人の態度