データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近世 下(昭和62年2月28日発行)

三 天明飢饉

洪水の頻発

 安永一〇年(一七八一)四月に天明と改元されたが、この年は天候は平穏に推移した。しかし翌二年は、表五-81にあるように田植時期の五月四日を最初として、七月三日、同一七日、同二二~二三日、八月一九~二〇日の五度にわたり、主として南予地方を襲った大風雨があった。このうち八月の洪水は、宇和島領内に三、九〇〇町余の被害を与えたが、この七三パーセントは畑方が占め、この中には江戸中期以降耕地化された段畑が多数含まれていたものと思われる。
 天明三年には浅間山の噴火があり、東北地方はこの影響を受げて大冷害の年であった。浅間山の噴火の状況は、「信州浅間山六月末より焼懸り、団砂等降り大石落ち大鳴動、おびただしく死人あり大変の由申し来る」(『記録書抜』)として八月一四日宇和島藩に伝えられている。この年は伊予でも冷夏で、松山領内ではたびたび気候順行の祈祷を行った(『壱番日記呼出』)。同年八月一一~一二日には豪雨があって、重信川下流南岸の栴檀投樋門付近は堤防が一〇〇間余(約一一〇メートル)にわたって決壊し、出穂期の稲に大被害をおよぼした。
 同四年は一月一日に松山城天守閣が落雷で焼失した。二~三月にかけて伊予は阿波と共に疫病(風)が流行して、宇和島藩でも和霊神社で祈祷を行った。翌五年は雨の多かった天明年間としては特異な年で、春から夏にかけ極めて雨の少ない干ばつの年であった。風早郡では稲の植付け不能の水田もあった。この年の一二月から翌六年四月にかけて、焼失戸数一〇〇戸以上の大火が川之石・穴井・伊方の各浦で発生した。この年は梅雨から引き続いた夏の長雨で、大洲藩では止雨祭を執行している。この後八月に二回、九月にも暴風雨があって、宇和島領内ではウンカによる損毛も加わって特に被害が大きかった。
 天明七年(一七八七)は春の多雨と豪雨で、麦は決定的な不作であった。稲作は四・六・七・八月の四回の豪雨で大きな被害をうけ、特に八月一二日の洪水は、「前代未聞の大災」とあって被害は大きかったことがわかる。

損毛高

 享保一七年の大凶作以後、文化六年(一八〇九)までの年次別の損壬局を『松山叢談』と、伊達家史料『記録書抜』からまとめたのが図五-23である。この両藩の損毛高は幕府に報告されたものであるが、松山藩の場合は一万石以上を幕府に届けたとしているので、宇和島藩も同様であろう。
 このグラフから両藩を比較すると、延享~宝暦・天明年間の損毛の年と数字に大きな食い違いのあることがわかる。このうち松山藩では天明年間に損毛高が記載されているのは、わずかに三年と五年であるが、宇和島藩は四年、五年を除いて三万石以上の損毛の年が連続している。この数字で見る限り松山藩の天明の凶作は認められない。これは宇和島藩に比較しても不自然で、特に天明飢饉の中心である六年の損毛高(もちろん一万石以上)がないのは、収録漏れとしか考えられない。天明年間の宇和島藩の損毛は六年の五万八、五四三石余が最高で、領知高の五八パーセントを占めている。次いで三年の四万三、八九六石、二年の三万八、三五三石、七年の三万七、一四九石の順である。
 ところが、宇和島藩の場合、この損毛高とは別に各年の年貢引方(見立て引き、流田引き)が収録されている。この引き高は表記しているように、天明三年の七、五七三俵余を最高に、二年五、七五五俵余、六年四、一七七俵余、損毛高の記載のない五年は一、八八六俵余、損毛高一万四、七〇〇石余の四年は九七三俵余で、七年の引き高は記入されてない。このことから損毛高と年貢引き高の順位に差のあることがわかる。
 大洲藩が幕府に報告した天明七年(一七八七)の損毛高は図五-24に示したように、田方一万六、〇五五石余、畑方一万〇、二〇三石余で、合計二万六、二五八石余を損毛石高としている(『江戸御留守居役用日記』)。しかし実質の損毛分は、田方では植付不能のべ八五〇石二二パーセント)、痛苗植え付け、植え直し分三、四三〇石(二一パーセント)、畑方は蒔き直し分二、五三〇石(二三パーセント)で、したがって、損毛分には加えられてはいるか、田方の残る六七パーセント、畑方の七五パーセントはほとんど影響がなかったものと思われる。これは洪水が四月二五日と田植進行中のことで、もし洪水時期が遅れておれば、実質的な損毛である年貢引き高に結び付くことになる。宇和島藩の損毛高と、年貢引き高の順位の一致しないのも大洲藩の例から考えて当然のことである。宇和島藩の損毛高と年貢引き高の両者を合わせ考えた場合、天明の飢饉は前半の二~三年、後半の六~七年の二つのピークがあったものと考えられる。

飢饉の進展と藩の対応

 天明飢饉の際、藩が執った対応について、宇和島藩を中心にまとめたのが表五-82である。天明元年(安永一〇年)幕府は宇和島藩に、関東河川改修の手伝いとして四万俵(銀六〇〇貫、石当たり三七匁五歩)の納入を命じた。この四万俵は宇和島藩の年貢収納分の約半分にも当たる莫大な出費である。藩はこのうちの半分二万俵(銀三〇〇貫)を高掛り(石高割り)として郷方に割り当て、残る半分を御用銀として町人・郷方の有力者から供出させた。御城下組に属している三浦は高掛りとして一五七俵二斗余が割り当てられている(『三浦庄屋記録田中家史料』1)。この負担は天明飢饉の始まる二年の凶作、三年の大凶作とも重なって、農村に与えた影響は大きい。このほか同じ内容の名目で、天明六年一二月大洲藩に六、三〇〇両余、吉田藩に四、四〇〇両余の納入を幕府から命令された。
 天明二年六月郷中不作のためとして、元入米から一、五七〇俵が貸与されている。元入米は郡代官所の管理する口入米で、一部代官所の経費・役料に充て、残りを積み立て凶作時に作夫食として貸し付けるものであった。翌年の三年六月にも「領中一統去年不作につき」として一万九、五三〇俵をこの年の暮に返納することを条件に貸与された。また四年七月、郷中難渋のためとして利足一割五分、一一月中旬返済で八、二四〇俵、同年一二月御城下組五か村には無利子、三年賦で三、〇〇〇俵をそれぞれ貸与している。天明三年三月、御城下組の三浦の難渋者に米一五俵を支給(『記録書抜』)しているが、この件について『三浦庄屋記録田中家史料』1によると「飢命に及ぶ程の者」とあって、すでに天明飢饉のごく初期のこの時期に飢入がいたことになる。
 連年の凶作と飢饉の進展に伴って、宇和島藩では作夫食・飢食の貸与にも苦慮するようになった。天明七年五月、麦が凶作のため作夫食米、飢人に御救米を願い出たが、藩士に渡す御扶持米にも事欠いている始末で、そこまで手が届かなかった。他所米を才覚して組々に一〇〇~二〇〇俵程ずつ渡すので、それまで餓死しないよう取り図るように指示した(『記録書抜』)。このほか農民対策として各年の損毛に対応した年貢減免、同六年一二月山奥組一二か村の米未納分を大豆代納で許可したこと、ウンカの異常発生した同六年七月、領内に防除のための油代として銀札三五貫を貸与するなど農民の救済に当たった。
 松山藩は同二年の冬から翌年の麦が収穫されるまで、領内に一万俵の作夫食を貸与している。この年、風早郡内七八か村のうち二二か村二八パーセント)で不作のために年貢の不足米があった。また翌三年、同郡内の村々から提出された願書によると、不作改め四、五〇〇俵余が三一か村に分布している。この凶年のために夫食米が支給され、さらに端境期の翌四年二月増夫食米が貸与されるなど、当時の難渋した村の状態がわかる。同五年には風早郡内の五六か村で不作改めの願い出があり、さらに六年には不作のため郡内で四、四三六俵余の年貢引き捨て(免除)があった(『壱番日記呼出』)。松山藩はこの年の不作のために翌七年六月、新穀が納入されるまで暫定的に藩士の人数扶持が実施された。
 天明七年の麦は大凶作であった。麦は農民や零細な町人の主食であったから、稲の凶作以上に農民に与える影響は大きかった。城下町宇和島では、六月一〇日夜半から一一日早朝にかけて、米仲買人の居宅が襲われる打ち壊しが発生した。また御城下組を中心とする郷方からの多数の袖乞いが町内を徘徊した。藩庁でもこれを放置することができず、七月には小屋掛けをしてこれを収容した。宇和島藩は天明四年九月以降五か年間、藩士に半知(俸禄の五割引き)を申し渡し、五年後の天明八年、これをさらに三か年延長した。
 宇和島藩の銭替えの相場は、宝暦九年(一七五九)~天明八年(一七八八)までの間銭一匁(銀)につき六六文が原則とされた。しかし米価の高騰に対応して、藩は天明元年五月一〇三文六歩、同年一〇月一〇七文、六年七月には一一六匁五歩の通用を申し渡した。図五-25は天明年間の一俵当たり米価の推移を示したものである、これによると天明元年銀札三五匁五歩であったものが、翌二年六月には四八匁、さらに三年六月には五八匁になった。麦も同二年の四〇匁(一石当たり)から、一年後の同三年には五六~六〇匁にも上昇した。同三年の後半から多少上下の変動を繰り返しながら、稲が大凶作であった六年末には急上昇し六三匁、さらに七年七月には麦の凶作に伴って米一四〇匁、麦一八〇匁に暴騰した。八年は洪水による損毛もあったが、年貢の引き方はきわめて少なく、一〇月には銭替えは七〇文に復した。このため米価も四六匁に下落し、さらに寛政三年には二六匁五歩となって、天明飢饉の影響は完全に消滅している。
 飢饉時に藩札の通用が滞ることは、天明飢饉の場合も同様であった。藩はこの流通を促進するため銀札と正貨との相対替えを認めた。この結果流通は図れたものの「市中銀相場は過分の歩違いをもって取り替え」とあるように、両者に相当な差のあったことがわかる。天明七年の米価の高騰もこの金融事情と多分にかかわっていた。

表5-81 天明年間の災害の内容

表5-81 天明年間の災害の内容


図5-23 近世中期の伊予各藩損毛高(享保20年~文化6年)

図5-23 近世中期の伊予各藩損毛高(享保20年~文化6年)


図5-24 天明7年大洲藩の損毛(『愛媛県編年史』8から作成)

図5-24 天明7年大洲藩の損毛(『愛媛県編年史』8から作成)


表5-82 天明飢饉と藩の対応

表5-82 天明飢饉と藩の対応


図5-25 宇和島領内の米価の推移(米1俵)

図5-25 宇和島領内の米価の推移(米1俵)