データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 古式の群集墳

 古式群集墳とは

 一般に群集墳という概念は古墳時代後期における、とりわけ後期の後半から見られる家族墓的な営造に用いる。ここでは単葬的な古墳を集群的に営造している一群が検出されており、しかも若干の墳丘をもち、墳裾部には周溝をめぐらすという小規模墳があり、これらを古式群集墳と称している。

 東野御茶屋台遺跡

 松山市東野町正円寺の東方に馬の背の如く南北に延びる低位な台地がある。この丘陵の北端部には松山旧城主の隠居地である御茶屋池公園がある。この公園の周囲には数基の円墳が現存するが、これらはいずれも後期の古墳であろう。この池の南側は県立果樹試験場地であり、その他の地域は民有地の竹林が続き、かつては竹の子の産地であった。現在では市街化による宅地造成をうける耕地が多く、この造成に伴なう発掘調査が実施された。この調査により検出された墳墓は一〇数基があり、調査面積わずかに一〇〇〇平方メートルでの検出数である。墳墓はいずれも円形の周溝(幅一メートル前後、深さ〇・八メートル)をめぐらしており、周溝内での直径五~六メートルの墳丘が所せましと群集して営造され、しかもいずれの周溝にも一点ないし数点の須恵器が、周溝と墳丘の法面との中間位置において検出された。中でも一号墳では明らかに東西南北を意識しての配置であった。また八号墳では、周溝の内側法面に円筒埴輪をめぐらすものもあった。須恵器は広口壷・はそう・坏・高杯・甕などであったが、これらの出土した遺物は須恵器の編年ではⅠ期(五世紀)の中頃に比定されるもので、五世紀の後半に営造された墳墓であることが判明した。内部主体については後世の墳丘削平により不明であるが、四号墳の中央部に検出された玉石礫床(長方形)があり、配石の抜取り痕もみられない所から、石蓋式の土壙墓が推測されるにすぎない。(とはいえ箱式石棺ではなく、明らかに土壙墓で、八号では粘土床が認められている。周溝はすべて地山を掘り下げて設営されており、墳丘の封土はこの土砂によるところが大である。

 鶴ヶ峠L区遺跡

 松山市港山町(旧石風呂)に鶴ヶ峠より南面にV字形に丘陵が突出している西側の尾根がL区である。この舌状の端部に三基の円墳が検出された。円墳の規模は東野御茶屋台と同様で、しかも同様の周溝をめぐらしている。周溝内での出土物には埴輪や須恵器があり、須恵器ははそう・壷・甕・高杯であり、いずれも編年は須恵Ⅰ期の中頃に比定される五世紀中葉の須恵器である。ここでは三基共に埴輪をめぐらしており、その多くは円筒埴輪であるが、その他に家形・人物・盾・蓋などの形象埴輪も見られた。これ程まとまっての形象埴輪の出土はまれである。中でも人物の髷を結った埴輪があり、明らかに巫女であろう。この巫女の髷は円形ではなく、扁平なドーナツ型をしており、五世紀にみられる一般的な髷型である。

 土壇原遺跡

 松山市上野町の西方に砥部町との境界をなす台地がある。この台地(県立運動公園の北側)は縄文時代から歴史時代にかけての複合遺跡である。この遺跡において一〇基に余る方形の周溝をめぐらす方墳が検出されている。本遺跡での内部主体には、人頭大の自然石を二段積みした有蓋の石棺を作るもの、石蓋による土壙のもの、箱式石棺によるものと多彩である。また一墳丘に一主体のものと、複数のものとが検出されている。また主軸方向も南北をさすものから、東西方向を指向するものなどあり統一されていない。副葬品には、鉄剣・直刀・鉾先・鉄鏃を出土しており、しかも剣を複数で副葬するものや、剣と刀を副葬するものなどあり、武具を副葬する方形周溝をめぐらす方墳で統一されていた。特に本墳出土の剣及び刀はいずれも長剣・長刀であり、心なしか軍団を思わせる群集墳であり、特に数基の埴輪棺があり、なお軍団的色彩を強めさせる。周溝内より出土した須恵器は二期の一と二形式に比定される遺物で、五世紀末のものとおもわれる。

 行者原古墳群

 朝倉村朝倉上山越に箱形石棺を内部主体とする円墳数基がある。昭和三〇年(一九五五)に発見された。それによれば石棺を粘土で入念に被覆しており、石棺内は朱が塗られていた。石棺内での副葬品は少なく、わずかに直刀や管玉が一点出土しているが、棺外の施設が他の箱形石棺墓にみられない入念な埋葬をしていた。そこでこれらの古墳を古式の古墳群として取り上げた。なおこの周辺には後期の横穴式古墳も散見され、約三〇〇メートルの下流には巨石をもつ野田古墳群が後続して営造されている。