データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

5 墳墓の変遷

 いろいろな墳墓

 弥生中期の県内の墳墓としては円形土壙墓・長方形土壙墓・組み合わせ式箱形石棺・甕棺墓が知られていたが、後期もほぼ同じ傾向を踏襲している。現在までの墳墓についての報告のなかには、発掘調査によらないものも土壙墓であるとか方形台状墓であるとしているものがあるが、これらについては問題があるので触れないことにし、ここでは発掘調査によって明らかになったものに中心をおいて述べてみたい。
 弥生前期から中期にかけては、そのほとんどが一定の地域に集中する共同墓地であったが、後期になるとそれを踏襲する一方、他方では散発的に単独に分布する墳墓もあらわれてくる。さらに副葬品にも若干ではあるが差が生じてき、他の墳墓から離れ一定の領域を占有する墳墓もあらわれてくる。弥生後期末は次の古墳時代へ移行する段階であるが、全国的にみても古墳発生期の問題は解決されていない。したがって県内においてもその点が空白である。しかし、今治市唐子台の土壙墓群や箱形石棺、壺棺墓などが、これらを明らかにする資料を与えてくれていることは間違いのない事実であって、将来、弥生の墳墓から古墳の発生の過程を明らかにするうえで重要な位置を占めているといえよう。
 さて、県内の弥生後期の墳墓であるが、その流れは大きく分けて三つある。その一つは前期以来の土壙墓であり、弥生中期から後期を経て唐子台の土壙墓群や古墳時代の西野Ⅲの土壙墓まで続いている。その二は組み合わせ式箱形石棺であろう。県内の箱形石棺は弥生中期後半に発生し、これが後期に発達し、古墳時代前期に最も隆盛するとともに古墳時代後期まで続いている。弥生後期にはこの箱形石棺から方形周溝墓があらわれる。その三は中期後半の甕棺墓の流れを汲む壺棺墓であろう。弥生後期中葉から中予地方を中心に多くの壺棺墓があらわれてくる。特に中予地方にあっては土壙墓とともに箱形石棺・壺棺が盛行することが特色であるといえよう。以下それぞれの墳墓について今少し触れてみよう。

 土壙墓

 県内の弥生後期を代表する墳墓は土壙墓であろう。この土壙墓はほとんどが長方形の土壙墓であり、中期にみられた円形土壙墓は発見されていない。土壙墓もその在り方から二つに分類することができる。
 その一つは松山市土壇原Ⅴ遺跡で発見された約五〇墓の土壙墓群であろう。この土壇原Ⅴ遺跡は重信川の一支流である御坂川の形成した河岸段丘の北縁端、すなわち段丘崖上の一画にあり、発掘地域はほぼ半分である。恐らく一〇〇基前後の土壙墓が集中しているとみてまず間違いない。このうち約五〇基を発掘したわけであるが、主軸方向はほとんどが東北を指向しており、土壙墓の北東端の一基から破砕鏡が出土したことから、頭部を東北にした伸展葬であったことがわかる・これらの土壙墓は群の中にあって何基かずつのグループを形成しているが、詳細な点はまだ発表されていないので不明である。この土壇原Ⅴ遺跡の土墳墓群は、一つの村落共同体の共同墓地である。この約五〇基の土壙墓群のなかで副葬品を伴った土壙墓は唯一基のみであり、それも頭部の床面上から破砕鏡が一面出土したのみである。さらに西端の土壙墓に囲まれて合わせ口壺棺墓が一基出土している。壺棺も主軸方向は土壙墓と同じであり、同時期のものである。破砕鏡を伴っていた土壙墓は他の土壙墓と何ら規模・構造において変わりはないが、銅鏡を副葬していることから、他の土壙墓の被葬者に比べ指導的立場に立った人物であるかも知れない。土壙墓中に壺棺墓が一基のみしか存在しないことは、これら共同墓地の終焉の時期に埋葬された可能性がある。
 土壙墓の副葬品が極端に少ない反面、これら土壙墓の間隙部の何ら特別の遺構を伴わない平坦面に、大形特殊器台をはじめとして大小の器台や、きわめて装飾性に富む高坏・器台などの供献土器が数ヵ所から集中して出土している。このような供献土器の在り方は、すでに中期の西野Ⅲの円形土壙墓で認められているが、その影響を受けたものであろう。ただ、西野Ⅲでは日常生活に使用されていた甕・壺がほとんどであるのに対し、土壇原Ⅴでは供献用土器が中心となっており、この間に供献を目的とした土器が造られたことを物語っている。西野Ⅲでは個々の土壙墓に伴う傾向がみられたが、土壇原Ⅴではそれは認められず、集団化した土壙墓群に対して供献されていることである。このことから墳墓祭祀も村落共同体として行ったとみることもできる。逆説的にいえば、死後の世界にまで集団化を行わねばならなかったような、村落共同体の紐帯を必要とした背景があったものともとれる。
 他方、至近距離にある西野Ⅲ遺跡には、それぞれ三〇~四〇メートル離れて分散、独立的に所在する二基の土壙墓があるが、ともに副葬品を伴っている。特に1号土壙墓は主軸方向を南北にとっており、内部から銅鏡の小片と釘・刀子、その他の鉄器が豊富に出土している。2号土壙墓は主軸方向を東西にとっていて、東端から甕の破損品と刀子が出土している。甕は意図的に叩き割ったものを副葬している。甕は一部叩き目が残るか無文のものである。土器からみる限りでは土壇原Ⅴではまだ叩き目整形が行われていないので、西野Ⅲが若干後続していた可能性がある。両方の土壙墓とも頭部に相当する場所から刀子が出土しているが、これは魔除けなどの呪術的意味が強いのではなかろうか。古墳時代前期の鉄剣や直刀の副葬と相通じる要素が含まれているように思われる。
 川之江市瓢箪山遺跡では、丘陵先端部に離れて一基だけ土壙墓があるのは、一定の墓域を占有する形態の発生をうかがうことができる。この土壙墓は和泉砂岩の岩盤を穿って構築し、床面には両側に数個の石を配列していた。この石の傾斜角度からすると明らかに割竹形の木棺を内蔵していたことをあらわしている。頭部を北東にし、そこに彷製の内行花文の破砕鏡を副葬していた。この他、松山市来住廃寺遺跡では副葬品を伴わない土壙墓が集中して発見されている。
 弥生後期末の土壙墓としては、今治市唐子台遺跡の土壙墓群のなかにそれを認めることができよう。これらの土壙墓はいずれも弥生後期終末から古墳時代初頭のものであるとしているものの、その位置づけが今一つ明確でない。したがって古墳時代で詳細に検討されるので割愛し、ここでは二~三について触れるに留めたい。
 県内で確認されている前方後円墳のなかで、最も古い様式を持っているものは今治市の唐子台の北西端に位置している国分古墳である。この国分古墳は唐子台地の北端を東に向かって流れる頓田川に対して、北突する舌状台地上に位置する古墳であり、内部は竪穴式石室であった。この国分古墳は弥生中期前半から中葉にかけての壺棺墓の集中していた地域であったが、古墳構築の際に削平され消滅したものである。そのことは墳丘端の斜面から第Ⅲ様式の壺の破片が多量に出土することからもうかがえる。この国分古墳の所在する稜線は南ヘ一段高くなって延びている。国分古墳の所在している丘陵上が弥生中期の墓域であったことからすると、弥生後期にかけてこの稜線沿いを墓域として次々と拡張して行ったことは当然であろう。
 このように考えると、唐子台五、六号丘に所在する三基の壺棺墓と九基の土壙墓、一基の粘土槨は、立地からみる限りでは弥生後期末の家族単位の墳墓の在り方を示しているともいえる。なお、この五、六号丘は現実には一つの丘陵と理解すべきではなかろうか。このうち七号土壙墓のみから銅鏡と勾玉が出土しているが、これは家長的人物が被葬者であることをあらわしているともいえるし、それらに接して存在する壺棺墓は小児用の墳墓であるといえよう。後期中葉の土壇原Ⅴでは完全な共同墓地であり、家族墓としての分離はあまり認められなかった。
 唐子台五、六号丘は自然丘であるが、その南に続く一〇号丘はすでに地山整形が行われていることから、弥生墳墓の終焉をあらわし、次の古墳時代の墳墓の素形をうかがわしむるものである。一一号丘の土壙墓、一二号丘の箱形石棺、一三・一四号丘の土壙墓になると、すでに家族墓の形態が消滅し、一つの丘陵を一人ないし夫婦が占有するようになっている。これらの土壙墓や箱形石棺は丘陵頂上部に分布しているが、版築などによる墳丘が認められていないことから、弥生墳墓から古墳に移り変わる過渡期のものと理解してよいのではなかろうか。一部版築の認められる一五号丘はまさに古墳発生期のものであるとともに、前方後円墳の発生を物語るものであるといっても過言ではなかろう。これらの古墳が屋根の丘陵部をうずめつくしたため、再び山麓へと立地が移行したものであろう。それが国分古墳であり雉之尾古墳でなかろうか。
 北条市椋ノ原山の丘陵上からも弥生後期の土壙墓が二基発見されているが、そのうち一基は粘土の状況から割竹形木棺であったとされている。この二基の土壙墓は共同墓地の形態をとっていない。これは南側に連なる丘陵頂上部に立地する四棟の高地性集落に伴う墓域とみてよかろう。特に高地性遺跡においてこのように住居跡群と墓域とが谷を隔てて所在していることは、今後の調査に一つの資料を提供してくれたといえる。現在のところ住居と土壙墓が一帯となって発見されている例はあまりない。低地では松山市道後姫塚でも、来住廃寺跡でも認められるといわれているがやや問題がある。

 方形周溝墓

 畿内においてはすでに弥生前期に方形周溝墓が発生し、これが中期・後期と受け継がれてきており、畿内を代表する墳墓形態であるといわれている。しかしながら、弥生時代のこの方形周溝墓は岡山・広島・香川県といった中部瀬戸内海沿岸では発見されておらず、特に畿内に近い岡山県ではこれにかわって方形台状墓が明らかとなっている。ひるがえって県内をみると、弥生時代の方形台状墓と報告されているものはあるが、学術的に方形台状墓と確実にいえるものは発見されていない。これに反して松山市釈迦面山の丘陵上では合計五基の方形周溝墓が発見されている。この方形周溝墓は畿内の方形周溝墓とは大きく異なり、内部主体がいずれも緑色片岩の組み合わせ式箱形石棺である。この方形周溝墓は一辺約七~八メートルの方形のU字状の溝で囲まれており、その中央部の地山上に一基の箱形石棺を掘り込んで構築している。U字状の溝中には焼けた砥石や弥生式土器がある。
 箱形石棺は一基を除いて他はいずれも農耕中に破壊され、その一部が残存していたのみである。ほぼ完全に遺存していた五号方形周溝墓の箱形石棺内からは、熟年男性の遺骸がほぼ完全な状態で一体出土したが、副葬品は全く出土しなかった。ただ周溝床面上からは多くの弥生後期の土器片や石が出土した。周溝床面上には小さな柱穴を多く持つものと持たないものがあった。これらの柱穴は墓前祭祀に係る遺構とみられるものである。これら五基のうち四基は標高一〇〇メートルの稜線より東斜面にある点は、隣接する釈迦面山南遺跡の土壙墓群と共通している。稜線を挾んで半分が西斜面にかかっている四号方形周溝墓は後期末の最終段階のものとみてよかろう。四号方形周溝墓の周溝南部に供献されていた高坏からもそのことがいえる。方形周溝墓のうち二号方形周溝墓は、弥生中期後半の釈迦面山遺跡1号住居跡と切り合い関係にあって、住居跡、すなわち集落が廃棄された後に構築したことが明らかである。
 釈迦面山の方形周溝墓の内部主体が、組み合わせ式箱形石棺であることが明らかになったことは、今までに県内で発見されている丘陵上にある箱形石棺のなかにも、方形周溝墓であった可能性が生じてくるし、他方、古墳時代後期の箱形石棺といわれていたもののなかにも、弥生時代の箱形石棺が含まれている可能性が生じたことは間違いなく、再検討を加えなければならなくなった。この方形周溝墓は石棺を中心に、ある広さを区画することによって占有することであり、他の周溝を伴わない石棺とはおのずから違いがある。このように一定の墓域を区画することによって占有をあらわすのは、そこに階級の発生をうかがうことができる。したがって、土壇原Ⅴ遺跡の土壙墓は被支配者階級の集団墓地であるとすることもできる。なお、釈迦面山では周溝を持たない箱形石棺が認められないところから、釈迦面山の山頂一帯がすでに特定の指導者層の占有墓地になっていたと理解すべきである。このようなことから弥生後期になると墓域の分化・分離が行われ、一般の人びとの共同墓地と、選ばれた指導者階級の墓地が場所を違えて設けられていたと考えられる。
 墳墓の形態からするならば、松山平野南部は畿内の影響を強く受けているといえるが、畿内に近い岡山県や香川県に存在しないとされている方形周溝墓が、何ゆえ愛媛県の松山平野南部にのみ発達したのか問題である。ただ、これら方形周溝墓の内部主体が箱形石棺であるのは、松山平野の弥生中期の箱形石棺の流れを汲んだ地方色と理解すべきであろう。このことはこれに続く土壇原Ⅱ遺跡の割竹形木棺や箱形石棺を内部主体とする古墳時代初頭の方形周溝墓が多く出現することと一致する。いずれにしても松山平野南部では後期になると土壙墓とともに方形周溝墓や壺棺墓が出現し、これが古墳時代へ続くことは今治地方とも若干異なり、興味ある現象であるといえる。

 組み合わせ式箱形石棺

 県内の組み合わせ式箱形石棺は、そのほとんどを古墳時代後期の七世紀のものとし、弥生時代の箱形石棺の存在については否定的な見解で占められていた。これが古墳時代前期の釈迦面山1号古墳の方形台状墓の内部主体の箱形石棺や、伊予市上野猪の窪古墳の箱形石棺の発見によって、はじめて古墳時代前期にも箱形石棺が存在することが明らかとなり、加えて釈迦面山南遺跡の箱形石棺や釈迦面山遺跡の方形周溝墓の箱形石棺の発見によって、弥生時代にまでさかのぼることが明らかとなった。
 弥生時代中期の箱形石棺は、このほか、川之江市東宮山や松山市久米の熊野神社境内の銅鉾を副葬していた石棺があるし、越智郡宮窪町見近島の西端に所在する小形の箱形石棺群や、北条市老僧奥・同神田の箱形石棺群がある。他の一〇〇基にあまる箱形石棺の大半は古墳時代のものであるとされているが、ほとんどが副葬品がなく時代比定上問題があるので、将来再検討をしなくてはなるまい。
 箱形石棺の共同墓地といえるものは北条市に二ヵ所あるが、発掘調査が行われていない現在、それらのなかに方形周溝墓があるかどうかは不明である。北条市老僧奥から下難波の丘陵上に分布する壺棺墓群と箱形石棺墓群は、同じ地域でありながら小さな谷を隔てた尾根によって異なっている。これが時代による差であるのか、あるいは村落共同体の違いによるものかは明らかでない。いずれにしても、愛媛県においては弥生時代のみならず古墳時代に至るまでの墓制の一つの大きな流れを占めており、地域性をあらわすものともいえる。それゆえ、古墳時代においても竪穴式古墳や横穴式古墳の研究にのみ視点を置いて、その文化を解明しようとしてもおのずから限界が生じてこよう。

 壺棺墓・甕棺墓

 北九州を中心とする地方は前期・中期には甕棺墓が多かった。地理的に近い愛媛県でも、当然このような墓制の影響が考えられるが、それがほとんど存在しない。ただ東予市の佐々久山と上市上池西で中期後半の甕棺墓が発見されているのみで、より近い南予・中予地方では発見されていない。それに対して壺棺墓はすでに前期前半に松山市の西野Ⅲ遺跡や石井東小学校遺跡で発見されている。中期の壺棺墓の存在は北条市老僧・高山北で認められる以外は不明である。後期中葉になると松山平野を中心とした中予地方に比較的多くみられるようになる。現在までに確認されている壺棺墓の出土地は、今治市唐子台・越智郡大西町宮脇・北条市浅海高山・同老僧奥・同常竹・同善応寺・松山市祝谷・同鳥越・同東山鳶ヶ森・同天山天王ヶ森・同西石井荒神堂・同浮穴小学校・同土壇原Ⅴ・伊予郡砥部町拾町・同水満田の各遺跡である。このうち壺棺墓のみが発見されているのは祝谷・西石井荒神堂・浮穴小学校と拾町の各遺跡であり、他は土壙墓中に混在して発見されている。土壙墓群中に存在する壺棺墓は、唐子台・東山鳶ヶ森・土壇原Ⅴともに二~三基の土壙墓に接して発見されてるので、乳児用ないしは幼児用であるとみてよい。なかには水満田のように六基の壺棺墓中に一基のみ甕棺墓があるものなどがあり、同じ壺棺墓といっても多様性を有している。
 これらの壺棺墓はそのほとんどが後期中葉に出現し、後期末になるとその数が増加している。これら壺棺墓群のうち唐子台・宮脇・浅海高山・老僧・上竹・善応寺・祝谷・東山鳶ヶ森・天山天王ヶ森・浮穴小学校・土壇原Ⅴは、形成母胎である集落跡が明らかとなっていない。このことから考えると、集落と共同墓地がある一定の距離をおいて立地していたとも理解できる。浮穴小学校では三基の壺棺墓が環溝状遺構の内部にあることから、低湿地では一定の墓域が環溝などによって区画され、一種の聖域となっていたものとも考えられる。
 集落との関係が明らかな壺棺墓としては西石井荒神堂や水満田がある。荒神堂と水満田では住居跡に接して壺棺墓が配置されているが、土壙墓は全く認められない。このことは壺棺はいずれも乳児ないしは幼児用であることからすると、集落内に埋葬される場合は乳児か幼児のみであり、大人は一定の共同墓地に埋葬したとみなすべきであろう。これら壺棺はいずれの場合も口縁部を打ち割ったものを利用して、これに鉢を合わせている。壺の口縁を打ち割るのは、複合口縁の壺を利用するため口が狭いからにほかならない。壺そのものは日常使用しているものを転用したもので、埋葬用としての壺の生産が行われていなかったことを物語っている。
 壺棺墓は北条市善応寺の一例を除いて、他はすべて副葬品を伴っていない。これら壺棺墓を乳児・幼児用と理解すれば副葬品のないことも当然であるといえる。善応寺の場合も副葬品は小形の管玉がわずか一点のみである。
 以上のごとく、弥生後期になると愛媛県では土壙墓・箱形石棺・方形周溝墓・壺棺墓・甕棺墓と多様な墓制がみられるようになり、他地域とは異なる点が多分に認められる。さらに中期末から後期中葉にかけては共同墓地が営まれる一方、一つの大きな丘陵を一家族が占有する形態がみられるようになり、村落内での身分的分化が行われだしたことをあらわすようになる。これがさらに進んで、一つの丘陵を特定の個人が占有するようになる。ここから古墳が発生するのであろう。いずれにしても、愛媛県の弥生時代の墓制は全国的にみても興味のあるものであり、墓制の変遷を知る資料をほとんど与えてくれているといえる。

3-120 土壇原Ⅴ遺跡の供献土器群

3-120 土壇原Ⅴ遺跡の供献土器群


3-122 西野Ⅲ遺跡の2号土壙墓出土遺物

3-122 西野Ⅲ遺跡の2号土壙墓出土遺物


3-126 組み合わせ式箱形石棺の分布図

3-126 組み合わせ式箱形石棺の分布図


3-128 壺・甕棺実測図

3-128 壺・甕棺実測図