データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
2 鉄 器 類
鉄器の特性
鉄器は地中の水分に含まれる酸素と結合して酸化腐食するので、遺跡を発掘してもあまり遺存していない。したがって、鉄器の出土が少ないからといって、鉄器の使用が行われていなかったとすることはできない。特に弥生前期の遺跡は低湿地に立地しているので、発見される機会はきわめて少ないといえる。
わが国の弥生時代にはじめてあらわれた鉄器は青銅器と同様、中国大陸や朝鮮半島から搬入されたものであることは疑いない事実である。中国大陸ではまず青銅器の製作、使用がはじまり、続いて鉄器の製作、使用がはじまった。わが国は中国大陸の周辺部に位置するため、青銅器と鉄器の両者が同時に持ち込まれ、使用されたとみてそれほど間違いはなかろう。
ほぼ同時にわが国に持ち込まれた青銅器と鉄器の持つ特性を考えると、耐久性・強靭性において鉄器が青銅器よりはるかに優位であることは否定できない。特に利器としての機能においてはなおさらである。そのため当時の人びとは鉄器により強い関心を持つとともに、その入手に意を用いたことは当然である。稲作に鉄器を使用すればより多くの開田も可能となるし、収穫でもより効率があがり、それに伴って富の蓄積が大となって経済的にも優位に立つことができたであろう。戦闘用としての鉄器の使用は石器に比べて飛躍的な殺傷力を持ち、軍事的にもその保有する量の多少が優位に立つかどうかを決めたとみられる。
このようなことから、稲作の開始が階級社会の発生を可能にしたが、それがより拡大され、固定化するのは金属器、特に鉄器が盛んに使用されるようになったからではなかろうか。こう考えると政治的・社会的統一にはたした鉄器の役割はことのほか大きな影響を与えたといえよう。
県内での出土
県内で発見されている中期と断定できる鉄器の量はそれほど多くはない。発見されている鉄器は共通して丘陵上に位置する遺跡からであり、いずれも乾燥する場所である。したがって低地の遺跡においてもこれら以上に鉄器が使用されていたとみなすべきで、それらは腐食してしまったものであろう。県内で鉄器を出土する遺跡としては西野Ⅲ・谷田Ⅳ・釈迦面山といずれも松山平野南部の丘陵上に立地している。このうち西野Ⅲ・谷田Ⅳは第Ⅳ様式第1型式の土器に伴うものであり、釈迦面山は第Ⅳ様式第2型式、すなわち中期末の土器に伴うものである。西野Ⅲの5号住居跡からは鉄鏃が出土しているが、その鉄鏃も平根の大形鉄鏃であり、中期の石鏃の大きさ、重量に比較するとすこぶる大である。これまでの石鏃を用いていた弓を使用することができたかどうか大いに疑問とするところである。その重量からして鉄鏃専用の矢柄・弓が改良されたとみなされなければなるまい。恐らくこのような大形の鉄鏃は実践的武器とするよりも、威圧的ないしは儀礼的武器と理解すべきであろう。この他、住居跡内から出土したところは西野Ⅰ遺跡1号住居跡、拾町遺跡7号住居跡、釈迦面山遺跡4号住居跡である。西野Ⅰと拾町からは鉄鏃ないしは刀子の茎部とみられるものが出土しており、釈迦面山からは鍬先の完形品と鉄鏃ないしは刀子の茎部とみられるものが出土している。
中期後半の前葉は鉄鏃を中心とする武器類が中心であるが、中期末になると釈迦面山の場合のように農耕用にも鉄器が利用されるようになってくる。
以上は住居跡内から出土した鉄器であるが、住居跡に伴う竪穴状遺構からも鉄器が出土している。特に谷田Ⅳ遺跡では直径約二メートル、深さ一メートルの竪穴で、周囲に柱穴をめぐらし、南に出入口とみられる掘り込みを持っている。この南部の出入口とみられる場所から刀子・鉇・のみなど四点の鉄器が出土した。拾町の1号竪穴は一辺三メートルの方形であり、両端に柱穴がある。この竪穴中から不明鉄器片とともに岩偶と岩偶の未成品が土器とともに出土している。これら谷田Ⅳならびに拾町の竪穴はその形態に若干の差はあるものの上屋のあるアトリエ(工房跡)であったとみてよく、このような竪穴のアトリエで種々な製作が行われていたものであろう。拾町の竪穴出土の岩偶につけられた刻線は明らかに鋭利な鉄器で刻まれたものであり、用途に応じて実用的な鉄器が各種利用されていたとみてよい。現在までのところ中期中葉までさかのぼることができる鉄器を出土する遺跡が七遺跡もあることは、鉄器がすでに一般化したことを物語っているといえよう。これに伴って砥石の量も多くなっていることは当然である。この砥石も、松山平野では中期中葉からは伊予郡砥部町で産出される石英質粗面岩を利用したものの割合が多くなっている。
中期の土壙墓には鉄器の副葬は認められず、それがみられるようになるのは弥生後期になってからである。恐らく、中期においては鉄器が多く使われ始めたといっても貴重品であり、副葬するまでにはいたっていなかったものである。鉄器使用によって稲作に伴う人工灌漑や稲作そのものも一段と向上し、鉄製工作用工具の使用は木製品を大量に生産することを可能にしたものと思う。