データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 金属器の使用

 金属器の登場

 弥生文化は一般的には稲作文化と金属器文化の融合したものであるといわれているが、弥生中期の文化をより特徴づけるものとしては金属器の使用がある。北九州を中心とする地方ではすでに弥生前期から銅利器・銅鏡が中国大陸や朝鮮半島から搬入されており、鉄器も熊本県斎藤山遺跡から発見されているので、それらが使用されていたことは明らかである。しかし、その使用が一般化するのは弥生中期の段階からであり、県内でも弥生中期の遺跡から若干の金属器の出土が知られている。
 現在の段階において県内では前期の遺跡からは金属器の出土は確認されていないが、金属器の使用をうかがうことのできる傍証的資料は若干発見されている。それは松山市の来住Ⅴや窪田Ⅳ・Ⅴ遺跡出土の砥石である。これら砥石のうち石器研磨用のものもあるが、明らかに金属器を研磨したものとみられる砥石が認められる点、金属器が使用されていた可能性は濃厚である。その他、前期に属するとみられる磨製石剣が松山平野南部から比較的多く出土していることは、当時の人びとがいかに金属器に憧れ、これを求めようとしたかがうかがえる。さらにこれら前期の遺跡からの石器類の出土が異常に少ないという点である。特に縄文晩期の石器の量に比べると問題となる点である。
 金属器はその材質から鉄器と青銅器の二つに大別され、かつまたその使用目的から日常生活や戦闘・狩猟や農耕などに使用される実用的なものと、農耕儀礼や葬祭の際の副葬品として使用される祭祀的なものに区別される。ここではまず材質から区分し、それをさらに使用目的に照らして概略を述べてみることにしたい。