データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 弥生中期の土器文化

 弥生中期の土器の特徴

 弥生中期の土器の移り変りについての概略はすでに触れたとおりである。ここではそれを若干補足するに留めたい。
 弥生中期の弥生式土器の特徴は、第Ⅰ様式第5型式の土器を母胎として発達したものであり、壺においては凸帯が残るものの次第に少なくなり、中期末ではほぼ消滅する傾向をみせている。箆描きによる沈線文が前半になると櫛描きの平行沈線文や波状文へと変化する。中葉になると球形の胴部の上半分に櫛描きによる幾何学文が発達し隆盛するようになるが、これとても第Ⅰ様式第4型式、それに第Ⅱ様式第1型式・第2型式へと箆描き文から櫛描き文の流れのなかで把握されるものである。甕は前半においては、甕を逆にして口縁部を貼り付ける手法や、口縁下の貼り付け接合部を補強するため凸帯を持つものなどが新しく出現し、口縁下の櫛描き平行文が変化してくる。甕は口縁下に凸帯が残るが櫛描き文も消滅の傾向を示し、一部に単純な櫛描き文や列点文が残るのみとなる。
 中期後半になると、中葉に出現した凹線文が次第に発達するとともに壺の頸部に凸帯が一部残っている。中期末になると、壺・甕・高坏などいずれも凹線文が極度に発達し、それ以外の文様が認められなくなる。このように中期になると土器も短い期間に次々と変化をしてくる。これは前期にはじまった稲作によって、人口が増加し、それに伴って土器の需要が増大し、各地で地方色を有する土器が製作されたからであろう。そのため東・中・南予地方で若干ではあるが異なった土器が出現したものである。

 中期前葉の土器の特徴

 第1型式の土器は従来土居窪Ⅱ式や町谷式と呼ばれていた土器群である。この型式の壺は東・中予地方を中心に発達したもので、南予地方ではあまり明らかではない。東予地方では叶浦や町谷から出土している土器群がこれに該当する。これらは片山貝塚出土の壺や甕の流れを汲むものであり、壺には口縁内面・頸部・胴部に凸帯を持ち、第Ⅰ様式第5型式の影響を多分に受けているものの、次第にそれが消滅・退化する傾向をみせはじめている。甕は口縁が断面三角形の貼り付けであるが、上面が水平で均一化されているのは口縁を下にして接合したことを物語るもので、明らかに土器製作の手法の相違が認められる。口縁の上面端に山形の箆描き文を付けているのは、その部分が接地圧によって拡張・平面化されたため、その単純さを防ぐ目的からではなかろうか。上胴部には極度に発達した櫛描き文を持っているが、その施文手法は前型式の箆描き文を踏襲しており、箆が櫛に変化したものである。したがって、土器の製作手法が転換したのみではなく、施文道具においても箆から櫛への転換があったということである。この背景には人口増加による土器需要が増大したため、大量生産を余儀なくされた結果ではなかろうか。
 中予地方は土居窪Ⅱ式といわれる土器や窪田Ⅴなどで出土する土器がこれに該当する。東予地方に比べるとその遺跡数は若干少ないが、土器の持つ特徴は東予地方とほぼ同じ傾向を示している。
 南予地方では、東・中予地方に比較して今一つ不明である。ただ、大洲市都出土の土器のなかに一部東・中予地方のこの期の土器に酷似するものがあることから、都遺跡の下層部により古い時期の遺物包含層が存在する可能性が濃厚である。宇和町の金比羅山からも口縁が断面三角形を呈し、櫛描き文が消滅している甕が出土していることから、ほぼ同じ型式の土器が盛行していたとみてよかろう。このことは阿方式とか片山式とかいわれる前期後半の土器が流入していたことから考えても矛盾はない。
 大洲市大又出土の櫛描きによる重弧文を持つ壺はこの時期の南予地方の特色の一端をあらわしているともいえる。重弧文の文様構成は前期的産物であるが、それが櫛描きによるものへと変化をしているのは、東・中予地方で行われはじめた櫛描きによる施文手法の影響であって、この両者が相まって櫛描きによる重弧文が生み出されたものであろう。
 第2型式の土器は東予地方では叶浦・小泉・八幡山・新屋敷の各遺跡出土の土器群であって、第1型式の櫛描き文がより極度に発達した土器である。壺は小泉や八幡山出土の壺にみられるように胴部がやや細長い形をし、頸部から上胴部にかけて平行横走していた櫛描き文が一~二条の三角凸帯を挾んでその上下に不規則な波状文へと変化している。口縁内面にはまだ一部凸帯が残存しているものが認められる。
 甕は第1型式と器形はほぼ同じである。口縁端がやや垂れぎみとなり、その上面の文様が箆描きの山形文から櫛描きによる波状文にと変化をしている。この波状文は甕の胴部にある波状文や、壺にある波状文と共通するものである。これら壺・甕の波状文の下限は斜行する刺突による列点文をいずれも持っている。この時期の終末になると櫛描き文が次第に消滅し、胴部に刺突による列点文が残るだけになる甕が比率的に多くなる。
 第Ⅱ様式第2型式の中予地方の土器は、東予地方とほとんど差はなく、東予地方とともに一つの大きな文化圏を形成していたものとみてよかろう。南予地方ではこの時期の土器の様相はほとんど不明に近く、今後の研究に待つ以外にない。

 中期中葉の土器の特徴

 第1型式は古くから北四国の中期中葉に編年的位置づけが行われていた中寺式土器である。中寺式といわれながら、壺が明らかになっていたのみで、どのような甕や高坏を伴っていたのかは全く不明であった。
 東予地方では壺は卵形から球形へと変化し、その胴部に朝顔形に外反する口縁を持ったもので、頸部に刻目を持たない三角凸帯を一~三条持つものを原則としている。上胴部と口縁内面に櫛描きの平行線文・波状文・格子目文・山形文などが複雑に組み合わさっている。現在までこの型式の土器が最も櫛描き文が発達したものといわれているが、それは壺に限っていえることであり、すでに甕では櫛描き文が消滅化の道をたどっている。このことは櫛描き文の最盛期は第Ⅱ様式の第2型式の土器にあったということになろう。
 甕は「F」字状の口縁を持ち、その口縁端に刻目を持つものと持たないものがある。この反面、口縁が「く」字状にゆるやかに外反し、胴部に刺突による列点文のみが残るものもあるが、これは第Ⅱ様式第2型式の流れを汲む甕であるといえる。これらの土器を出土する代表的な遺跡は叶浦・中寺・登畑・朝倉・新屋敷であるが、いずれも同じものであり、変化はほとんど認められない。
 川之江市大江出土の壺・高坏もこの時期に属するものであろう。壺は上胴部に幾何学的な櫛描き文が発達し、頸部に鈕状の耳を持っている。このような耳付壺の出土例は県内では唯一のものである。文様そのものは今治地方出土の第1型式と同類であるが、器形に若干相違が認められる。
 中予地方では土居窪Ⅲ式と呼ばれていたもので、第一節の第Ⅲ様式第1型式のところでの説明でほぼ尽きている。ただ、松山地方では幾何学的な櫛描き文があまり発達せず、その反面、貼り付けによる断面三角形の凸帯が盛行している。なかには例外的に谷田Ⅲの土坑出土の壺のごとく胴部に幾何学的な櫛描き文を持っているものもあるが、これらは焼成、胎土が他の土器とは異なっている。
 南予地方は大洲市都出土の土器を指標とする都式が盛行するといわれているが、都以外ではあまり明瞭でない。都式は都遺跡を単純遺跡として理解し、出土した土器を一括遺物として処理してきたからである。しかし、都出土の土器のなかには若干時間的に前後するものが含まれており、今後の資料の増加によってはあらためて検討を加えなければならない土器群である。現在発見されている土器群のなかには、櫛描き文は認められず、箆描きによる文様と三角凸帯を施文手法としている。小形の壺は頸部から胴部にかけて貼り付けによる三角凸帯を数段つけており、形態的には中予地方のアイリ出土の壺にきわめて類似している。大形の壺は大きく漏斗状に外反する口縁端が若干肥厚され、その縁端面に箆による格子目文や山形文を持っている。なかには口縁内面に線状の凸帯を持っているものもある。これらは東・中予地方の土器と何ら変るものではなく、南予地方の地方色を有する土器であるとはいえない。
 他方、八幡浜市徳雲坊Ⅱの西部からは東予地方を中心にして出土する幾何学的な櫛描き文を有する壺が出土しているので、少なくともこの時期は松山平野南部を経て南予地方北部まで今治地方の影響が強く及んでいたことがわかる。
 第2型式の土器もすでに説明した範囲を出るものではなく、明確に編年的位置づけをするにはやや問題があるように思える。叶浦出土の土器群のなかには凹線文を全く共伴せずに存在しており、中予地方の水満田の土坑状遺構出土の土器群とは明らかに区別されるものである。
 中予地方ではこれに一部凹線文を伴う土器が出現しているが、松山市中村や砥部町水満田出土の凹線文を持つ土器が認められることは、凹線文の発生の時期と地域を明らかにするうえで興味ある問題を提起しているといえる。
 南予地方ではこの時期に属するとみられる土器も出土しているものとみられるが、現在ではそれを十分把握しきれない。三崎町中村出土の多条の三角凸帯を持つ壺や、口縁に刻目を持ち、上胴部に三本の箆描き沈線文を持つ甕などがこの型式にあてはまる可能性が濃厚である。

 中期後葉の土器の特徴

 第一型式の土器も特別に補足するほどのことがない土器であるが、南予地方で若干問題がある。
 この型式の土器は東予地方では発掘調査事例が少ないので分離するまでにはいたっていない。最近調査された伊予三島市丸山の土器に一部それを垣間みることができるが、詳細は報告書が未発刊であるため不明である。これに対して中予地方では谷田Ⅲ・谷田Ⅳ・西野Ⅰ・西野Ⅱ・西野Ⅲの各遺跡で明らかとなっている。この型式では凹線文を有する土器がある反面、第Ⅲ様式第1型式や第2型式の流れを汲む断面三角形の貼り付け凸帯を持っている壺があり、また壺の口縁端に一部箆描きの格子目文や山形文を持つものもある。しかし、その中心は口縁端の肥厚・拡張が少なくなり、無文化するものである。甕においても口縁端に凹線文を持つものがあらわれるが、あくまでもそれが主体ではなく、口縁端がわずかに肥厚するものの無文であるものが中心であり、頸部に布目指圧痕を有する凸帯を持っている。この凸帯は装飾を目的としたものではなく、その目的はあくまでも胴部と口縁の接合部を補強することにあった。
 南予地方ではこの中予地方の影響が宇和町入宇や田苗真土におよんでいる。第Ⅱ様式から第Ⅳ様式までは南予地方も東・中予地方の延長線上にあったといわなければならない。そのなかにあって大洲市村島出土の土器のごとく、都式の流れを基本的に踏襲しながらも、すでに甕において口縁に刻目が、胴部に凸帯があらわれて変化をみせている。この刻目は都式のなかには認められず、三崎町中村出土の甕にそれが認められる。村島出土の土器は、前型式の都式と中村出土の土器の融合したものであって、東・中予地方とはやや違った様相をみせはじめている。南予地方の中期末の地方色を有する岩木式の萌芽は、すでに村島出土の土器に認められる。この村島出土の土器文化が宇和盆地や八西地方へと伝播したものであろう。
 第2型式の土器についてもすでに触れたとおり、凹線文土器と呼ばれている土器群である。東予地方の東部の桧端式と呼ばれている凹線文土器のなかには、前後する土器が若干含まれており、他遺跡から出土する凹線文土器とは若干異なっている。東予地方で純粋の凹線文土器といえるものは今治市の阿方貝塚出土の凹線文土器や立石山・榎坂出土の凹線文土器であろう。伯方町の大深山出土の土器もほぼ同時期のものとみてよかろう。これらの凹線文土器は高縄半島を中心に、越智郡の島嶼部や温泉郡の島嶼部から集中して出土している。この凹線文土器は壺・甕とも口縁下や頸部の凸帯が原則として消滅し、口縁端の凹線と上胴部の「ノ」字状の刻目のみとなり、一段と文様が口縁に集中する傾向が強くなっている。
 南予地方ではこの凹線文土器の影響はごく一部を除いてほとんどなく、これに変わって南予地方の地方色を有する岩木式土器が発達するようになる。この岩木式土器は前型式の村島出土の土器を母胎として発展した土器である。この岩木式土器は宇和町の岩木遺跡を中心に大洲市の都谷・根太山・菅田・八幡浜市の愛宕山・磯岡・稲ヶ市と南予地方の北部に主として集中している。
 岩木式の壺の三角凸帯は中予地方の流れを汲む都式の壺や、これに後続する村島出土の壺からその盛行は理解できるが、甕の口縁が折り返しによって肥厚され、そこに大きな刻目を持つ特徴は、東・中予地方や東九州地方にも共通するものはみあたらない。恐らく先行する三崎町中村や大洲市村島の甕を基本としていることは間違いない。このように中期後半から中期末に盛行した地方色の強い岩木式土器の出現は、突如として出現したものではなく、息の長い歴史を持っていたといえよう。
 このような独自の土器が南予地方に発展したのは東・中予地方に比較して交通が不便であるという封鎖的な地理的環境にも大きく影響されたからであろう。

3-24 弥生中期(第Ⅱ様式)の土器編年

3-24 弥生中期(第Ⅱ様式)の土器編年


3-25 弥生中期(第Ⅲ様式)の土器編年

3-25 弥生中期(第Ⅲ様式)の土器編年


3-26 弥生中期(第Ⅳ様式)の土器編年

3-26 弥生中期(第Ⅳ様式)の土器編年