データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 弥生後期の土器文化

 弥生後期の土器文化の特徴

 弥生中期になると瀬戸内海中部を中心とした地域性を持った土器が分布するようになる。その代表が櫛描き文を施文主体とする土器や凹線文土器である。しかし県内でもその分布範囲は瀬戸内海に面する東・中予地方に限られ、豊後水道に面する南予地方はこれらの範囲外にあって、南予地方特有の土器が分布し、より狭い範囲の地域的独立性が認められる。この傾向は弥生後期初頭でも踏襲されているが、後期中葉になると南予的様相は次第に失われ、全県的に統一されるようになってくる。もちろんそのなかにあっても、東・中・南予地方の土器が全く同じであるというのではなく、若干ではあるが地域的な特徴を保守しているのは当然である。弥生後期の土器は一括して第Ⅴ様式として取り扱われているが、これを前期・中期と同様に細分化し、第1~第4型式の四小期に区分した。

 後期初頭の土器の特徴

 第Ⅴ様式第1型式の土器は東・中予地方では中期末に隆盛していた凹線文土器を母胎として発達した土器群である。東予地方ではその流れを汲む八堂山Ⅱ式土器がこれに該当しよう。八堂山B区出土の八堂山Ⅰ式と呼ばれている壺と深鉢は中期後半の第Ⅳ様式第2型式の流れを汲んでいるものの、八堂山山麓下の真導廃寺跡の凹線文土器とは若干異なっており、中期末から後期初頭への過渡期的な様相を示しているといえる。このように理解すると八堂山Ⅱ式土器は第Ⅴ様式第2型式的な様相を多分に持っている土器といえるのではなかろうか。
 この型式の土器は今治市の犬塚遺跡からも出土しているため、古くから犬塚式として後期初頭に編年的位置づけがなされていたものである。犬塚遺跡からは中期後半の凹線文土器から古式土師器まで出土しており、軽々しく犬塚式土器と呼称すべきではなかろう。
 高縄半島を境として接する北条地方でも、椋ノ原山から凹線文の退化した疑似凹線文を口縁端に持つ土器が出土しているし、菖蒲が谷・女夫池・常竹・柳ヶ内一帯からも同じ土器が出土している。松山平野においても東予地方や北条地方とほぼ同じ傾向を示しており、この型式の土器を天山式土器と呼んでいる。天山式も壺・甕とも疑似凹線文を持つとともに壺の頸部下に列点文を持つものや、断面三角形の貼り付け凸帯を持っているものもある。天山式の高坏は脚部に二段の三角形の透し孔が一部残るが、新しく発生した円孔へと変化する傾向が顕著となり、坏径が一段と大きくなり、坏縁部の凹線文が消滅する。この高坏は東予地方の八堂山Ⅱ式土器とも共通しているが、天山式では装飾性に富む器台や脚付長頸壺といった供献的性格の強い土器があらわれている。このような土器は今のところ松山平野のみであるが、将来、東・南予地方からも発見されるであろう。なお、天山式とされる土器は径二メートルの竪穴状遺構から一括出土したものであり、通常の日常生活に使用された土器とすることはできない。日常生活上の土器は釜ノ口3号住居跡や天山天王ヶ森遺跡の周溝から出土した土器がそれに該当しよう。
 南予地方では中期末の第Ⅳ様式第2型式の岩木式土器に続く土器が今一つ資料不足のため不明確である。岡本健児はこの型式に近いものとして宇和島拝鷹山遺跡と法華寺遺跡出土のものをあげ、これを拝鷹山式として編年的位置づけを与えている。このうちの法華寺遺跡出土の壺は宇和町深ヶ川遺跡出土の第Ⅰ様式第5型式に酷似することから、同じ法華寺遺跡出土の前期末の土器に伴ったものとみてよかろう。
 拝鷹山式土器を出土する遺跡としては大洲市菅田下西遺跡が代表的であり、拝鷹山遺跡出土の土器もこの時期であるが、若干相違する点も認められる。拝鷹山出土の壺は上胴部に櫛目文・列点文や帯状の凸帯を持っている。甕はゆるやかな「く」字状を呈し、口径と胴径が同じであり、上胴部に列点文を持つものがある反面、完全に無文化しているものが大半を占めている。胴部から底部にかけての絞りは凹線文土器の流れを強く受けている。高坏は裾の開いた脚部に円孔を持ち、坏部は無文で浅い。拝鷹山出土の高坏の坏部には列点文と櫛描きによる波状文を持っているが、形態的には下西が若干ではあるが先行しているようである。この型式の土器は現在までのところ下西と拝鷹山で出土しているのみである。先行する第Ⅳ様式第2型式の岩木式には器台があるが、下西からも無文化した器台が出土している。下西からは第Ⅴ様式第3型式の土器も出土しているが、その主体は第1型式である。下西と拝鷹山出土の土器は第Ⅴ様式第1型式の範疇にはいるものではあるが、そこに若干の違いがあるのは地理的条件によるものではなかろうか。なお、南宇和郡御荘町平城貝塚出土の小形の甕は疑似凹線文を持っており、やや異質ではあるもののこの時期のものであろう。県内の南端から凹線文系統の土器が出土することは、中期後半の宇和盆地でも認められていることから、中予地方の影響が薄いながらも流入していたことを証明している。

 後期前半の土器の特徴

 第2型式にもまだ一部凹線文の影響が残っているが、それはあくまでも疑似凹線文としてである。東予地方では八堂山遺跡の円形倉庫跡とC号住居跡から出土した八堂山Ⅲ式土器がある。この八堂山Ⅲ式の壺は口縁が漏斗状に外反し、頸部はやや長く、上胴部の張り出しはそれほどなく、最大胴径が口径とほぼ同じで卵形を呈する。頸部下に三角状凸帯を持つものと持たないものがあるが無文化が著しい。口縁が逆「く」字状にわずかに内反する複合口縁に近い形態を示すものもあるが、まだ完全な複合口縁とまではいっていず、その内反した表面にも文様があらわれていない。鉢は八堂山Ⅱ式を母胎としているが、その数が多くなる傾向を持つとともに器高よりも口径が大となり、口縁がより一段と外反するものや、水平状に折り返された状態で外反するもの、さらに半球状に口縁が内反するものがある。甕は口縁がゆるやかな「く」字状に外反し、わずかに下方に肥厚が認められるものと、鉢の口縁と同様口縁が斜めに大きく折り返されたように外反し、口径が最大胴径より大となっている。鉢・甕ともに無文化のきわめて著しい土器群である。この八堂山Ⅲ式土器は今治市の犬塚遺跡からも出土している。
 中予地方では東予地方の八堂山Ⅲ式土器に併行するものとして、土壇原Ⅴ遺跡出土の土壇原北式土器や西野Ⅰ遺跡3号住居跡や、拾町遺跡1号住居跡出土の土器をこれにあてることができる。この土壇原北式土器も先行する天山式土器と同様、供献用の土器が盛んに用いられており、きわめて器種が豊富となり、東・南予地方にみられない地方色豊かな土器群である。
 第1型式の天山式土器が出土した天山北遺跡は、祭祀的性格の濃厚な遺構からの出土であるが、これに後続する土壇原北式土器もまた土壙墓群に供献された土器群である。壺は玉葱形の胴部に比較的長い筒状の頸部を持ち、口縁が外反している。大きさには二通りあり、供献用のものはどちらかというと小さく、かつ胎土も精選されている。頸部下に連続する刻目を持つものや、窯印状の不規則な刻目を持つものが知られている。拾町遺跡からは外反する口縁端がわずかに内反するものもあり、東予地方の八堂山Ⅲ式土器と同じく複合口縁の初源的形態を示すものであろう。
 甕は口縁が「く」字状に外反するものと、ゆるやかに外反するものがある。前者は最大胴径が口径よりも大となるが、後者は最大胴径と口径がほぼ等しい。内部は櫛状工具によって削られている。なかには口縁端に疑似凹線文のわずかに残るものもあるが、他は完全に無文化し、表面に櫛目状の調整痕が残っているのみである。底部は平底であるが、一部あげ底も認められる。
 高坏にも二種類あって、一つは天山式の流れを汲むものであるが、裾が広がり、脚端がより一段と拡大され、そこに円孔を持っている。坏部は段を持ち、段から逆方向に外反している。文様はほとんどない。これに反してもう一つの高坏はきわめて装飾性に富んだ華麗なもので、坏部・脚部とも大きく外反し、段を持ち、坏縁端やその内側、さらに脚部の段上に円形貼文や波状文・半截竹管文を持っている。坏部と裾ないし脚部との間には中膨らみを呈する円筒でもって結ばれている。この高坏は土壙墓群に供献されたものであって、供献用としてのみ製作されたものではと考えていたが、拾町遺跡の3号住居跡内から同じものが発見されていることから、時として日常生活においても使用されていたとみるべきであろう。
 器台も先行する天山式の器台から発達したものであるが、大きさの異なるものが各種あり、同じ姿のものは認められない。天山式の器台は器受部径よりも脚径が大で、より安定感があり、胴部や脚端部には凹線文を持っていたのに対し、土壇原北式は器受部径と脚径が同じ大きさとなり、凹線文が金属の箆状工具による螺旋沈線文へと変化している。西野Ⅰ遺跡出土の器台は胴部に円孔と器受部外縁端にナッツ状の貼文があるのみで、文様がなくなっている。
 このことから文様のないものは実用的であり、装飾性に富んでいる器台は供献用として製作された可能性が大である。特に土壇原Ⅴ遺跡では大形特殊器台が出土しているが、このような特殊な高坏や器台を出土する遺跡は松山平野以外では、北条市老僧奥遺跡以外にはなく、中予地方のきわめて地方色の強い土器群であろといえよう。ただしこれも現時点においてである。
 南予地方ではこの期の土器としては宇和町岩木や八幡浜市人寺Ⅰ、覚王寺各遺跡出土の土器をこれにあてることができる。壺は卵形の胴部に、直立する口縁を持つものや、「く」字状に外反する口縁を持つものである。底部は平底であるが、折り返しのあるものも認められ、完全に無文化している。この壺には頸部が直立し、その先端が逆「く」字状に内反して複合口縁となっているものもある。口縁外側には波状文があるが、これは複合口縁の初源的なものである。頸部そのものは外反しておらず、複合口縁もそれほど極端に発達していない。甕は今一つ不明である。

 後期後半の土器の特徴

 第3型式の土器は東・中・南予地方とも第2型式を母胎として発達したものであり、この時期になるとほぼ全県的な統一がみられる。東予地方でも八堂山Ⅲ式土器の無文の壺のごとく口縁が低く、逆「く」字状に内反するものを母胎として発展した複合口縁の壺が特色である。
 東予地方ではこの型式の壺は胴部全体が「びわ」形で、上胴部はゆるやかに張り出し、上胴部に最大胴径がある。この胴部に大きく外反する口縁部を持ち、口唇部が大きく「く」字状に内傾している。この「く」字状に内傾する口唇部は第Ⅴ様式第2型式から発展したものであって、なかにはその内傾する拡張幅が狭く無文であるものも認められるが、この型式になると内傾部が著しく拡張されている。この拡張部に鋸歯文・斜格子目文がみられる。今治市宮ノ内や大開、四村の各遺跡出土の土器のなかには、文様を全く持たないものもある。拡張する口唇部は前述したとおり貼り付けによって接合されている。そのため接合部を補強するため上下を摘み出し、一見円盤状に突出したものも認められるが、そこには文様はあらわれていない。頸部には斜格子目や斜行刻目を有する帯状の凸帯を持つようになるが、なかには越智郡玉川町津倉出土の壺のごとく、刻目を有する三本の三角凸帯を持つものや、中尾山のごとく沈線と刻目文を持つものもあるが、底部はすべて平底である。また「りんご」形の胴部に漏斗状に外反する口縁を持ち、口縁端が逆「へ」字状に下方へ垂れさがり、拡張されているものがある。この拡張部は無文のものと鋸歯文を持つものがある。これらの壺は叩き締めによって整形したあとを、櫛で再調整している。
 甕は口縁が「く」字状に大きく外反し、口径と胴径がほぼ同じになっている。一部叩き目も認められるが、その中心は内外とも櫛調整が主流を占めている。高坏・器台は現在ではあまり明瞭でない。これら複合口縁の発達した土器は現在までのところ道前地方と今治地方から発見されているのみで、東予地方の東部からは発見されていない。
 中予地方においてもこの型式の土器は東予地方とほぼ同じであり、差はあまり認められない。複合口縁を有する壺は北条地方でも出土しているが、松山平野のほうがその割合が特に多くなるとともに、拡張された内傾する口縁部の文様が極度に発達し、頸部から拡張部に華麗な文様が集約される傾向を持ってくる。胴部は最大胴径が上胴部にあって卵形を呈するものがあるものの、次第にその中心が中央部に移行する傾向が認められる。複合口縁の接合部が口縁部とともに異常に拡張され円盤状となり、その端面に刻目や格子目文、小さな半截竹管文で飾るようになる。この半截竹管文の施文手法は土壇原北遺跡や拾町遺跡の第2型式の土器にも認められることから、これらの影響下に発達したものであろう。なかには複合口縁の口唇部が再び外反しているものさえ認められる。頸部には凸帯を持つものと持たないものがあるのは東予地方と同じである。
 壺棺に転用されたもののなかには、水満田遺跡でみられるように頸部下に三角凸帯や「ノ」字状の刻目を持っているものもある。この複合口縁の壺には「びわ」形の胴部に大きく漏斗状に外反する口縁を持っているものもある。頸部と胴部の接合帯は大きく「く」字状に外反している。さらにこの外反する口縁端が下方に折り返しによって拡張され、その拡張部に流水文を持っているものも認められる。この他、肩の張った胴部に筒状の頸部があり、口縁がわずかに外反するものなども知られている。
 甕は平底であるがやや丸みをおびつつある。鉢は台付のものが盛行するようになる一方、鉄兜状のものも認められる。器台は前型式の影響を受け大形特殊器台とともに小形の円孔を一~二個持つものが多くなる。特に東・南予地方との違いは、この特殊大形器台がこの時期に隆盛することであろう。大形特殊器台は岡山県を中心とする地方にも多く出土していることから、今治地方でも将来出土するものと期待はしている。
 壺・甕もともに叩き締めによって整形しているものの、その上面を全面、櫛で再整形し、叩き跡を消去している。壺の内面は櫛状工具で削っている。
 南予地方ではこの型式の土器はあまり多いとはいえず、わずかに宇和盆地から出土しているのみであり、これを郷内式土器と呼んでいる。しかし、これらの土器も中予地方と何ら変わるところはない。宇和町郷内から複合口縁を有する壺が出土しているが、口縁部の接合部に斜行する凸帯を持っている点、中予地方の影響下に発展したものとみてよい。先行形態を示す複合口縁は岩木からも出土しており、後期になると南予地方も地方色が消失し、中予地方と同じ文化圏になったものではなかろうか。小形の長頸壺も上頸部が逆「く」字状となっている。甕は口縁部が「く」字状に外反するものと、ゆるやかな「く」字状に大きく外反するものがある。前者は口径よりも胴径が大となるが、後者は逆となっている。いずれも叩き締め整形されているが、なかには櫛で再整形しているものもある。高坏・器台は発見されていない。これらの複合口縁を有する土器は、東九州の安国寺式との関連が強いが、これは前型式とともに中予地方から南予地方へ、それが東九州の大分県へと伝播したものであることは間違いなかろう。

 後期末の土器の特徴

 第1型式の土器は一部古式土師式土器が混入する場合も認められるが、現在の段階では土師式土器の研究の遅れから、これを完全に細分類することはできない。最近県内でも畿内の庄内式と呼ばれている土器が発見されたといわれているのでなおさらである。ここでは弥生式土器から土師式土器に移行する過渡期のものも弥生式土器として取り扱っておくことにする。
 東予地方ではこの時期の土器は道前地方を中心に比較的多く出土しているが、そのいずれもが他の時期の土器と一緒に出土しているため、資料として利用するには問題がある。ただ今治市宮ノ内遺跡からはまとまって出土しているので、これを中心にして若干触れてみたい。
 宮ノ内遺跡からは弥生後期後半の土器と土師式土器が多数出土している。そのなかには第Ⅴ様式第3型式に属するものがあるとともに、すでに複合口縁の口縁部が逆「く」字状から直立ぎみに変化しているものがあり、頸部の凸帯の消滅しているものもある。拡張された口縁部に波状文や鋸歯文を持ち、心持ち内傾している段階の壺は弥生式土器とみてよかろう。これに類似する壺は今治市日高からも出土している。もちろん、宮ノ内遺跡から出土している拡張された口縁部が直立している壺や、外反し胴部が球形となり、底部が丸底化したものは土師式土器であるとみてよかろう。
 甕も口縁部が折り返されたごとく大きく外反し、叩き締め整形のあと櫛によって再整形されているものは弥生終末のものとみてよく、土師式土器の範疇にはいるものは叩き目がそのまま残存しているものがこれに該当しよう。この宮ノ内遺跡の弥生終末期の土器と同じものを出土する遺跡は、川之江市大江、東予市広岡Ⅱ、上市新池や周桑郡丹原町明堂などがある。
 中予地方でも壺は複合口縁を有するものが相変わらず隆盛をみせている。しかし、胴部の中心が下方に移動したり、球形へと変化をみせている。頸部から口縁部にかけてもやや直立し、拡張部の文様が宮ノ内と同様、凹線文状となって省力化が進んでいる。松山市道後姫塚出土の壺は口縁が大きく漏斗状に外反し、その先端が下方に折り返され、胴部が球形となって底部が丸底に近くなる壺もある。この壺は先行する今治市宮ノ内や松山市西石井荒神堂遺跡出土のものに類似しているが、口縁端の肥厚の垂れ下がりが折り返しとなり、その拡張部が無文化し、かつ底部が丸底に近くなり、明らかに識別されるものであって、これらに後続していたものである。これらの壺には小形の壺がしばしば伴っている。小形の壺は長頸壺であって、偏平な「玉葱」形の胴部にやや外反する円筒状の頸部を持っている。底部は中央部に平坦な小尖底部があるのみでほとんど丸底化している。これらの小形壺は胎土も製精され、土師器の手法が認められる。
 甕は口縁が「く」字状に角度を持って外反し、口径よりも胴径がいずれも大となり、最大胴径が中央部にあって卵形を呈する。外反する口縁の幅がやや広くなり、それがカーブを持って外反している。底部は小さいがいずれも平底である。なかには尖底ないしは丸底に近いものがあらわれる傾向がうかがえる。表面は叩き締めによって整形されており、その痕が顕著に残っているものもあるが、大半はその上を櫛状工具でもって再整形している。内面は一部箆削りもあるがそのほとんどは櫛調整されている。高坏は坏縁部と坏底部の稜がわずかに残るのみで、裾はゆるやかに広がっている。脚部には円孔を一~二個持っている。胎土は製精されており、松山市北久米遺跡2号住居跡に伴う土師式土器とほとんど変化がない。
 鉢は口縁がゆるやかな角度をもって外反するやや大形のものと、口縁が水平状に大きく拡張されて外反するものとの二種類ある。底部は小さいが平底である。小形の椀形土器には叩き目を持っているものと、箆削りのものがあり、底部は平底と丸底である。これらの土器はいずれもそのなかに土師式土器的様相を内蔵するものの、完全な弥生式土器である。中予地方の土師器は現在の段階では松山市北久米遺跡出土の土師式土器からはじまるとみてよいのではなかろうか。
 中予地方の弥生終末期の様相は最近の発掘調査によって次第に明らかとなっている。これに対して南予地方はこの時期においても不明な点が多い。南予地方ではこの型式の土器は大洲市徳ノ森や東宇和郡宇和町郷内久保から若干出土している。しかしこれとても調査によって発見されたものではなく、工事中に偶然発見されたものである。徳ノ森は最近の道路建設工事中に河岸段丘から発見されたものであり、住居跡とみられる床面上からの一括遺物である。
 壺は複合口縁を持つものであるが、拡張された口縁部が直立し、そこに波状文を持っているものと無文のものがある。胴部は球形を呈し、丸底となるものと平底のものの二種類ある。上胴部は叩き締め整形の上を櫛で再調整し、下胴部は箆削りで調整している。徳ノ森の南方三キロメートルにある大洲市下西遺跡の上層からも複合口縁を有する壺が出土しているが、これは口縁が逆「く」字状に内傾するとともに叩き締めが全く認められていない。このことからすると第3型式と第4型式の違いは器形のみではなく、調整方法でも明らかな違いが認められる。
 甕は口縁部が「く」字状に外反するが、口径と胴径が同じものと、口径よりも胴径が大なものがある。整形は叩き締めで、その上を櫛で再調整しているものと、叩きを全く認めず櫛目のみのものがある。叩きを持たないものは薄手である。鉢は深鉢で全面叩き目が残っており、尖底に近い丸底である。これらの土器の胎土は緑色片岩を比較的多く含んでおり、明らかに南予地方の土を用いて胎土とし焼成したものである。これらに類似するものは宇和町郷内大久保や上松葉からも一部出土しているし、八幡浜市徳雲坊Ⅰ遺跡出土の土器もこれに該当しよう。なお、上松葉出土の土器は一部弥生後期末のものを含むが、その大半は土師式土器である。
 南予地方は中期中葉から後期初頭までは、東・中予地方とは異なった南予地方独特の地方色を持った土器が盛行していたが、後期初頭以降はさすがの地方色もなくなり、東・中予地方と共通する様相を持つようになる。

3-27 弥生後期(第Ⅴ様式)第1~2型式の土器編年

3-27 弥生後期(第Ⅴ様式)第1~2型式の土器編年


3-27 弥生後期(第Ⅴ様式)第3~4型式の土器編年

3-27 弥生後期(第Ⅴ様式)第3~4型式の土器編年


3-29 犬塚遺跡出土の弥生式土器

3-29 犬塚遺跡出土の弥生式土器