データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
一 弥生時代の自然環境
東予地方の海岸線
縄文時代から弥生時代に移り変わる時期の自然環境は、現在とあまり大差のない状態であったといえる。特に気候においてはその傾向が強い。気候に差がないということは植生もほぼ現在と同じ傾向を有していたとみてよい。地形的な面も気候と同様、現在とあまり変わらなかったとみてよかろう。弥生時代(約二三〇〇年前)の海岸線がどこであったかということは現在までの調査では明確でない。ただ、弥生前期の遺跡立地の在り方からみる限りでは、現在の海岸線とそれほど大差なかったものといえる。以下、これらを具体的に東・中・南予地方に分けて概観してみよう。
東予地方の弥生前期の代表的遺跡としては今治市阿方貝塚がある。阿方貝塚は標高一〇メートルの矢田川の形成した沖積平野面に立地している。集落跡は確認されていないが、低湿地に向い東に突出している春日ケ丘の丘陵上に形成されていたとみてまず間違いあるまい。阿方貝塚の東部の低湿地中に縄文晩期の遺跡が分布することから、少なくともこの周辺は沖積平野となっていたことは明らかである。ただし、貝塚が形成されていることから、あまり遠くない地帯まで海水の進入が考えられるが、貝塚すなわち海岸地帯ということにはならない。これを補足するものとして縄文後期から晩期にかけての今治市沖浦遺跡をあげることができる。沖浦遺跡は標高三メートルの地表下一・五メートルの地点に遺物包含層が認められ、それが原位置を保っている。したがって、すでに縄文晩期には現在の海岸線が形成されていたとみてさしつかえない。
弥生中期から後期にかけても、川之江市東宮石遺跡や大江遺跡・今治市東予休暇村遺跡がいずれも標高三メートル前後の浜堤上にあることや、越智郡宮窪町見近島の東岸の海底に弥生中期の遺跡があることなどから、弥生時代の全時期を通じて海岸線は現在と同じであったといえる。河川の堆積作用は陸地と海の接触地帯ではそれほど激しくなく、山地と平野の接触地帯の扇状地では、遺物包含層が地下深く埋没しているので逆に激しかったといえる。
中予地方の海岸線
中予地方の弥生前期の海岸線も、東予地方と同様、現在とそれほど差はなかったといえる。弥生前期にわずかに先行する縄文後・晩期の遺跡が松山市船ケ谷にある。この船ケ谷遺跡は堀江地溝帯中の標高四メートルの地表下二メートルに遺存していた。このことは現在の海水面よりわずか二メートル高いのみである。この標高二メートルの地点は旧久万川の自然堤防上の高さであって、自然堤防下は約一・三メートル程度であったものとみられる。したがって約二六〇〇年前の縄文晩期においては、少なくとも現在の標高一~一・五メートルの線までは沖積作用によって陸化していたといえる。
この堀江地溝帯の北端の堀江にも弥生前期初頭の堀江遺跡があり、さらに船ヶ谷遺跡の北方の三光町には前期後半の三光遺跡がある。堀江遺跡は標高三・五メートルの地点にあるが、現地表下一・五~二メートルの深さに安定した状態で遺物包含層があり、三光遺跡も標高三・四メートルであるが、遺物包含層が現地表下一・五メートルにあるところから、堀江から和気付近にかけての一帯は、縄文晩期から弥生前期には少なくとも標高一メートルの高さまでは沖積作用による陸化が行われていたことがわかる。
弥生後期の松山市八反地遺跡は標高四メートルにあるが、ここも安定した遺物包含層が地表下約二メートルにあり、海面よりの比高差はわずか二メートルである。したがって、弥生後期も前期と同様な海岸線であったと推測される。ただ、弥生時代から古墳時代前半にかけては、古照遺跡の土砂堆積が示すとおり沖積作用がかなり激しかったことがうかがえる。特に高縄半島を中心とする地域は花崗岩の基盤からなっていて、雨水の浸食作用を受けやすく、そのため河川の中流での運搬・堆積作用は大であった。
南予地方の海岸線
南予地方における弥生時代の海岸線を推定する資料はあまり存在しない。最近発見された弥生中期の西宇和郡三崎町中村遺跡は、三崎湾頭の標高三メートル前後の浜堤上に立地していることから、現在の海岸線とほぼ一致するとみてよい。他方、内陸の盆地である大洲盆地や宇和盆地ではどうであったであろうか。大洲盆地では肱川の現水面上約三メートルの高さの河岸段丘上の慶雲寺から前期初頭の遺跡が、中期では肱川の一支流である矢落川の下流の低湿地中から都遺跡が発見されているが、大洲盆地西部の沖積面からは全く発見されていない。現在の段階から推定するならば、灌漑技術の幼稚な前期から中期前半までは肱川に沿った低湿地中に遺跡は立地したが、それ以降になると集落そのものは形成されなかったのではなかろうか。弥生中期初頭の大洲市大又遺跡が盆地周辺の小開析谷の低湿地に隣接する丘陵上に立地していることもこれを証明している。
宇和盆地の弥生時代の状態は、往々にして盆地全体が沼沢となっていたごとくいわれているが、縄文時代後期以前はいざ知らず、以降は現在と同じような状態であったといえる。このことは宇和盆地の横田や上柳田池、深ヶ川周辺の地表下約一・五メートル付近に縄文後期から晩期の遺物包含層があり、その上部の地表下約一メートルに弥生前期の遺物包含層が安定した状態で確認されている。さらにこれらの低湿地を前面にする金比羅山遺跡からも、弥生前期の土器が出土していることから、少なくとも、盆地底は縄文後期頃には沼沢でなく、すでに人びとが生活することができる場所になっていたことは明らかである。盆地底は弥生前期から現在までに約一~一・五メートルの土砂が堆積しており、全体的にもう少しレベルが低かったとみてよい。もちろん、現在でも洪水の際にはしばしば冠水を余儀なくされた場所であることから、弥生時代も同じような状態であったものであろう。
以上のことから、愛媛県全体を通観すると、弥生時代の海岸線は現在とそれほど大差がなかったといえるが、海岸地帯の堆積作用は若干あったとみてよい。しかし、その堆積もせいぜい一メートル前後であったとみてよかろう。
植生も弥生中期の松山市土居窪遺跡からヤマザクラ・イチイガシ・モミ・サクラが出土していることは、常緑広葉樹・落葉性広葉樹・針葉樹の混交林であって、現在の林相と何ら変わることがなかったといえる。