データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 谷田Ⅱ(上野)遺跡

 遺跡の位置

 谷田Ⅱ遺跡の絶対位置は北緯三三度四五分四六秒、東経一三二度四七分五五秒で、その行政的位置は松山市上野町乙四七の一六番地とされていたが、現在は周知のごとく愛媛県総合運動公園の中心部となっている。かつてこの地は谷田上池に東突するゆるやかに傾斜した舌状の洪積台地となっており、谷田Ⅱ遺跡はこの台地上約一六〇〇平方メートルにわたって所在した。標高は七八・五から八一メートルである。
 当遺跡は、四国山脈中の三坂峠(七二〇メートル)に水源を発する御坂川と、同じく水梨山(七四二メートル)を水源とする砥部川に挾まれた大友山(四〇七メートル)山塊の末端部に立地する。この両河川はともに中央構造線を横ぎり北へ流出し、三坂山系北斜面の和泉砂岩上に堆積した洪積台地を侵蝕しつつ、松山平野を東から西へ貫流する重信川にほぼ直交の形で合流する。この合流地点附近の山塊末端地域は、切断された分離洪積丘陵や開析谷が形成され、このような地形を利用し人工堤から成る農業用灌漑貯水池が多くつくられていた。この遺跡の占地は、このような池のひとつ谷田上池に接していたものの、遡っては平野末端部に連なる台地端であったと推定される。なお当所に隣接しほぼ同様の立地を持つ谷田Ⅰ遺跡からは、縄文前期の遺物と住居跡が検出され、対岸の西野Ⅰ遺跡から縄文晩期の遺物と土坑群が検出されている。

 発掘調査の成果

 発掘調査は、愛媛県総合運動公園予定地内遺跡第二次調査での最初の発掘対象となり、昭和四九年(一九七四)四月から六月にわたって行われた。その間、台地中央部から二基の住居跡(後期)、北側斜面から袋状の土坑八、土塁状遺構一、柱穴群、それに溝状遺構、南側斜面からも袋状土坑三、溝状遺構などを検出したほか滑車型土製品、石鍬状の石器、石棒、石斧、凹石、磨石、スクレイパーなどの出土をみた。層序は四層に区分されたが、長年の農耕地としての状態からその攪乱は激しく、元のままのかたちでの層位は、池畔に近接する部分で見られるに過ぎなかった。ここでは、第一層暗褐色細砂質土、第二層黄褐色細砂質土、第三層黄褐色細砂質上のローム層、第四層灰白色粘土層に区分された。遺跡全域を通しての遺物の出土は、第一・二・三層にわたったものの、特に第二層下部から第三層中に多くみられた。
 本遺跡の出土土器は、縄文前期・中期及び後期にわたるものの、特にその縄文前期土器は県下におけるこの期の文化の流れを明確に示唆するきわめて重要な土器として評価され、その意味で本遺跡は県下での主要な前期遺跡とし得る。かかる見地から、当遺跡での後期土器も上野Ⅲ式・Ⅳ式土器として重要視さるべきであるが、あえてこの前期遺跡の項において取り上げた。