データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 南予地方の先土器時代の遺跡と遺物

 課題の多い南予

 南予地方の先土器時代の遺跡は敷水洞、中津川洞以外はあまりはっきりしない。発見された石器からみると、このほか北宇和郡松野町野尻と同郡津島町池ノ岡遺跡ぐらいのものである。喜多郡肱川町敷水洞出土の石器はサイドスクレーパー状の石器とも、ナツメ形の尖頭器の一部が欠損したものともとれるが、その出土状況が不明であるため断定的なことはいえない。池ノ岡遺跡出土の石器は旧石器であると理解した時期もあった。それは古い形態を示していたからである。だが同じ場所から縄文前期の土器が出土しており、南宇和郡城辺町の梶郷駄馬の例もあるため、その結論は将来の研究にゆだねたい。
 松野町野尻からはフォルンフェルスの大形の尖頭器が一個出土しているが、これが先土器時代のものであるのか縄文早期初頭のものであるのかは不明である。
 この他、東宇和郡城川町中津川洞では、第四層下部から第八層にかけて青緑色チャートの楔形石器が出土している。第六層までは石鏃と無文土器が伴っているので、縄文早期初頭とみられるが、第七層と第八層からは石鏃も土器も全く出土せず、楔形石器とナイフ形石器が出土しているのみである。縄文早期初頭の中津川洞ならびに穴神洞では上黒岩のごとく尖頭器、有舌尖頭器を全く持っていない。そのかわり楔形石器を多用している。この縄文早期初頭の楔形石器は九州の泉福寺洞穴や福井洞穴出土の細石器の流れを汲んだもので、東・中予地方の大形の有舌尖頭器とほぼ同時期に盛行していたものとみてよかろう。東九州の大分県二日市洞穴の縄文早期初頭の遺跡からも同じものが出土していることから、後期旧石器時代終末期から縄文早期初頭には九州から四国西部にかけて発達した石器文化といえるのではなかろうか。愛媛県ではこの影響は松山平野の西大池までのびていることが明らかとなっている。
 なお、楔形石器は八幡浜市徳雲坊と喜多郡肱川町瓜畦で発見されているが、これらは将来の研究に待ちたい。ただ、南予地方の先土器時代の石器はチャートを主体とする傾向を多分に示しており、東・中予地方と若干相違点が認められている。

1-17 城川町中津川洞第7層出土の楔形石器実測図

1-17 城川町中津川洞第7層出土の楔形石器実測図


1-18 松野町野尻遺跡出土の尖頭器実測図

1-18 松野町野尻遺跡出土の尖頭器実測図