データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 東予地方の先土器時代の遺跡と遺物

 ナイフ形石器

 東予地方の石器は約二~三万年前のナイフ形石器とそれに後続する有舌尖頭器類である。このうちナイフ形石器は愛媛県の陸地部からはあまり発見されず、ほとんどが島嶼部からである。発掘調査によって発見したのは立石山と叶浦遺跡のみであり、他はすべて表採ならびに工事中に偶然発見したものである。石器を発見した場所を遺跡としたが、そこが生活の根拠地であったものかどうかは明らかでなく、単に狩猟中に落したものか、移動途中に落ちたものが偶然発見されたものかもしれない。叶浦を除く他の場所は山頂ないしは山頂からのびる丘陵の先端部に所在し、海、すなわち、かつての平坦地を眼下に望む地帯であることから、生活を営んでいた場所と理解してよいのではなかろうか。
 これらの石器は瀬戸内海沿岸一帯に分布しているナイフ形石器と同一形態であり、その剥離手法や調整手法も共通しているし、石質もすべてサヌカイトである。県内においては自然状態下ではサヌカイトは分布しておらず、これに類似するサヌキトイドが皿ヶ嶺や三坂峠・障子山付近に分布しているに過ぎない。したがって香川県ないし岡山県周辺から搬入されたものであることは確かである。現在の段階では、これらのナイフ形石器は剥片を伴うことから、原石を搬入し、この地域で加工したものとみてまず間違いなかろう。いずれにしても芸予諸島は備讃瀬戸を中心とする櫃石技法のナイフ形石器の文化圏に属していたといえよう。

 尖頭器

 ナイフ形石器はおおよそ一・五~三万年前の後期旧石器時代のものであるが、これに後続する約一・二~一・五万年前のものとして尖頭器や細石器があげられよう。東予地方では川之江市上分・宇摩郡土居町小林・周桑郡丹原町明穂・越智郡大三島町深山・同郡岩城村小漕・同郡朝倉村からそれぞれ出土しているが、朝倉の黒曜石を除いていずれもサヌカイトの大形の有舌尖頭器である。この他、越智郡上浦町甘崎山からサヌカイトのナツメ型の尖頭器が出土している。甘崎山出土の尖頭器は上黒岩第九層出土の尖頭器に形態的に酷似しているが、土器を伴わないところから若干先行していたものとみてよかろう。
 上分は金生川の形成した沖積平野からの出土であるが、小林・明穂は河岸段丘上であり、小漕は海岸段丘上で、深山は明日川の開析した山中にある小平坦地からの出土である。これらのうち上分出土の有舌尖頭器は金生川によって流されて埋没した可能性が大である。

1-11 芸予諸島出土のナイフ形石器実測図

1-11 芸予諸島出土のナイフ形石器実測図