データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

二 瀬戸内海の誕生

海進と海退

 約二万年前のウルム氷期の最盛期ののち、気候は世界的に温暖になり、北アメリカ北部やユーラシア大陸北部に厚く広がっていた巨大な大陸氷河はどんどん溶けだした。そのため、海面は年ごとに平均一センチメートルの上昇を続けた。約一万年前のウルム氷期の終末期から約八〇〇〇年前の沖積世(現世)にかけては海退期があり、若干の海面の昇降があったが、少なくとも約七〇〇〇年前頃には現在の海面とほぼ同じ水準にまで上昇していたと推定される。この頃の瀬戸内海はすでに海水が入り込んでいたが、一部備讃瀬戸周辺では陸橋を形成し、ところどころに淡水性の沼沢が残っていた状態であったものとみられる。これは備讃瀬戸に所在する約七〇〇〇~八〇〇〇年前の黄島貝塚の下層から淡水産の貝類が出土し、上層になるにしたがって鹹水産の貝類へと移行していることによって証明される。
 この時期には大三島・大島などを中心とする芸予諸島の周辺はすでに完全な内海になっていたといわれているが、はたしてそれが事実であったかどうかは現在の研究結果からは不明であって、今後の萩ノ岡貝塚などの考古学的調査に待たなければならない。いずれにしてもこの時期にほぼ現在と同じ地形環境になっていたであろうことは想像できる。
 なお、約六〇〇〇年前頃の瀬戸内海は一時期海進が進み、現在の海面よりも四~五メートル上昇したといわれ、大阪平野や岡山平野などは海水におおわれる状態になったといわれている。これを縄文海進と呼んでいるが、この点については縄文時代の章で触れたい。

 植生と動物

 今から約二万年前頃の洪積世最後のウルム氷期では、日本付近はきびしい寒冷気候にみまわれたため、植生も落葉性針葉樹が中心であって、現在のような常緑広葉樹はみられなかった。当時の瀬戸内海の盆地は中国北部を中心とする地域に生息していたナウマン象や現在の牛ほどの大きさのオオツノジカ・ヘラジカなどの大形獣が生息していた。これらの大形獣の存在から、伊予灘・斎灘・燧灘は大形獣の食糧となる草の繁茂した大草原であったことがわかる。
 他方、山岳地帯は亜寒帯性の樹木が生い茂るという景観を呈していたものであろう。
 ウルム氷期も約二万年前を境として、しだいに温暖化し、約一万年前には現在とほぼ同じ気候となっていたものと思われる。この気候の温暖化に伴って南極・北極を中心とした大陸氷河が溶け、海面も上昇して、宇和海地域や瀬戸内地域も海進が進み、海化ないしは湖沼化し、さしもの大草原地域も海底に没した。さらに、気温の上昇に伴って植生のうえにも大きな変化が生じ、山地にも、わずかに残った草原にも落葉性針葉樹にかわってナラ・ブナ・クルミ・ドングリなどの落葉性広葉樹が繁茂するようになった。
 草原が消滅したため、これを食糧とする大形獣はついに死滅の道をたどり、かわってシカ・イノシシなどの比較的小形の動物が山野を駆けめぐるようになってきた。このように気候の変化が地形や動植物の生育に大きな影響をおよぼし、ひいては人類の食糧獲得にも直接影響した。

1-5 主ウルム亜氷期の日本列島

1-5 主ウルム亜氷期の日本列島