データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 学問・宗教(昭和60年3月31日発行)
第一節 愛媛の方言
伊予ことぱ・伊予弁
イヨコトバまたはイヨベンと言われてきたものが、「愛媛の方言」である。これはまったく、愛媛県下(伊予のくに)に生きている。伊予の人々は、古来、伊予弁にやしなわれてきた。人々の毎日のことばの生活が、伊予弁の生活であった。今日も、多くの人たちの生活が、大部分、伊予弁の生活である。
愛媛県の長い歴史のあいた、伊予弁は、つねに人々をささえてきた。これからも、伊予弁が、伊予の人々の生活を力づよくささえていくことであろう。ことばが、伊予弁が、歴史とともに生きていく。
全国から見た「愛媛の方言」
この伊予弁は、日本の全国から見ると、どういう地位にあるか。国の西半分の大方言、西半方言の中にあることは言うまでもない。(琉球列島などの南島方言は別とする。)西半方言の中の九州方言は、まず分かれる。残りが関西方言である。
関西方言の中に、近畿方言があり、中国方一言があり、わが四国方言がある。四国方言は、近畿方言にそうとうよく似ている。アクセントなどは双方が兄弟姉妹のようである。「あの子が」を「アノ コーガ」と言うのなども、双方がよく似ていよう。中国方言と四国方言とは、似ていそうで似ていない。中国山陽地方では「行きンサル」「行きンサッた」とよく言っているが、四国地方にはこんなのがない。中国地方には「イカレタ」(お行きになった)「来ラレタ」のような敬語の言いかたがあるけれども、四国にはこれがない。海をへだてているのだから、四国が、ことばのうえでも独立的になるのは、当然でもあろう。近畿に広く「イカ ヘン」「イケ ヘン」(行きはしない)などの言いかたがおこなわれていても、四国にはこの種のものがない。
さてこの四国方言の中に、「愛媛の方言」―伊予方言―がある。
地図を見ていただきたい。香川県・愛媛県・高知県・徳島県の四県が、地勢上、きれいに、四分区をなしている。この地勢どおりに、四国方言も、四つの小分かれになっている。「愛媛の方言」〈伊予方言〉は、ごく自然に讃岐方言・土佐方言・阿波方言と向きあっている。