データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

一 明治前期

 国学勃興の流れ

 愛媛における明治の歌壇情勢を理解するためには、一応それ以前にさかのぼる江戸末期の動静を説くことから始めねばならぬ。当時、国学の四大家として名のあった荷田春満・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤らの思想を引く国学の勃興は全国各地にその影響を及ぼした。愛媛の地もこの気風の中から多くの国学者や歌人の輩出を見るとともに、おのずから地域的にそれぞれの歌壇を形成したのは当然の成り行きでもあった。
 愛媛の場合は鈴屋一門の本居宣長・本居大平・本居内遠・本居春庭・足代弘訓らの薫陶をうけた人々が多く、またすぐれた歌人が次々に生まれている。足代弘訓に学んだ宇摩の真鍋豊平・今治の半井梧菴・大洲の常磐井厳戈また荒木田久老に師事し、のちに本居宣長に入門した八幡浜の野井安定・野田広足・梶谷守典・二宮正禎を数える。本居大平の門下では宇和島の穂積重麿・宍戸大瀧、南宇和の二神永世らがある。
 なかんずく、八幡浜を中心とする鈴屋系の活動は実にけんらんたるものがあり、国学の研究と和歌の実作に多くの門人が競いあった。その傾向は明治二〇年頃までつづいたのである。

 古今集の系統

 鈴屋の系統とは別に、小沢芦庵の流れをくむ海野遊翁(幸典)の指導をうけた松山の石井義郷・西村清臣・井手真棹・大洲の常磐井守貫らがある。芦庵は古今集を深く学んだ歌学者、後に思いのままを平易に現すただごと歌を主唱して江戸から明治への移りゆく時代に多くの共鳴者を得た。したがって海野遊翁の門下は県下にすくなくなかった。この外に村田春海門の吉田の本間游清、香川景樹門では大洲の高橋田鶴子らの名をここに記しておく。

 真鍋豊平と水穂会

 真鍋豊平は文化六年九月、宇摩郡関川村上野(現土居町)千足神社祠宮の家に出生。父家教について和歌を学び、京都の正親町卿について歌学を修めた。更に伊勢の足代弘訓をたずねて百余日滞在、その間に国学と和歌の道を窮めた。
 晩年、大阪に移住して「水穂舎」を起こして多くの子弟を養成した。明治三二年四月、九一歳の生涯を閉じた。郷土に寄与した面は余り多くはなかったにしても、明治和歌の振興に先達の役を果たしたことはたしかである。
 真鍋家愛は祖父豊平の血を享けて和歌を志し、本居豊穎に入門、明治二八年には豊穎を中心とした大八洲学会に入って国学を研究した。一家を成してのちは地方の和歌同好者の啓蒙に尽くした。昭和一〇年五月、八六歳で没した。家愛の祖父豊平の歌集には『水穂会歌集』『老のすさび』等がある。

   春すぎてなつめの若葉それのみか雨にぬるでの色まさりけり     真鍋 豊平
   足びきの山松が枝にしら雲のかかるを見しは桜なりけり       真鍋 家愛

 塩出朝香と西條社

 「西條社」は旧西条藩の国学者たちを母体にして生まれた結社である。その活動は明治一六年から同四二年まで二七年のあいだ続いた。この中心人物は西条神社の祠官塩出朝香であり、仲間として松永二水・二名貫・渡辺奇弥・星加貞篤・入江可暁・星加千風・伊佐芹重弘・千顗延ら四〇人近くにのぼった。この結社は毎月の歌会に作歌をきそい、折々伊曽乃神社の祠官加茂百十や松山の潮見琢磨、今治の半井梧菴を選者に招いて指導をうけた。西條社の歌風は平田篤胤の門下師岡正胤の影響により多分に古今集を指標とする傾向が見られた。
 新居浜では一宮神社の祠官矢野是知、周桑郡では旧小松藩の関係者多く、竹鼻正修・鴨重明・池原利三郎・今井鉄之助・山岡瑞円・日野実子・内藤五郎・伊佐芹政雄・松下貞中らが『周桑歌人集』の中にその名を列している。

   月はいま峯をはなれて夕ぐれも花の木かげは立ち得ざりけり     塩出 朝香
   董さく野をなつかしみゆふつくのよかゆきかく行き今日も暮れつつ  松永 二水
   梓弓はるまだ浅き山かげは梅の花すらつぼみがちなる        二名 貫

 半井梧葉とその周辺

 半井梧菴は今治地方に名を馳せた歌壇の重鎮。その門人には久松長世・田窪勇雄・高橋茂樹・大沢如雲・森田正憲・永野良準・岡直約らを擁して、足代弘訓・海野游翁らに享けた歌風を押しひろめたが、その業績は甚だ顕著なものがある。旧今治藩の重臣であった久松長世を除くほかは神官の出が多く、中でも吹揚神社に仕えた田窪勇雄の力量は、その子田窪八束にあとを継がせて父子二代に亘る歌人の家柄として、「旭日社」の一門を張ることになった。
 半井梧菴は文化一〇年六月、今治藩医の家に出生。諱は元美、のち忠見と改めた。地方後進の作歌指導にあたるかたわら暇のあるごとに県下各地をあまねく歩いて土地土地の風物を探り、また国学同門の人々に接して、一巻に収めた『愛媛面影』は今も有名である。明治二二年一月、七七歳で死去した。歌集『ひなのでぶり』がある。

   もみぢこそ花こそ散らめ千年へむ松のみどりに春秋もなし      半井 梧菴
  あれはてて野となる庭も春来れば昔ながらの花は咲きけり      半井 梧菴
  くずの葉に松の木立もおほわれて山はもみぢの外なかりけり     高橋 茂樹
  ふるさとの梅もみがてら摘みて来むあれし垣根にもゆる若葉を    田窪 勇雄
  菊をかざし紅葉を手折りてゆく秋をともにや越えむ死出の山路を   大沢 如雲
  おのが音をおのがききてや鴬はかすまぬ先に春を知るらん      久松 長世

 井手真棹と子規

 石井義郷、西村清臣のあとをうけて松山の歌壇に重きをなしたのは井手真棹である。清臣を父として、天保八年八月に生まれた真棹(正修)はのちに井手家を継ぐ。始め海野游翁の歌風に学んだが、あきたらずして神奈川の僧性海の教えを乞うた。性海は香川景樹の桂園派に属する歌人。父はこの進路をあまり喜ばなかったといわれる。
 その後「蓬園吟社」をつくり、明治一九年には土地の海南新聞に拠り、歌壇選者として和歌の普及に尽くした。当時の入門者に秋山久敬、真之の父子がある。秋山真之は海軍参謀として日本海々戦に抜群の功を立てた人物であり、少年の頃は正岡子規と特に親しい間柄であった。
 子規がはじめて松山市三番町の蓬園吟社に真棹を訪ねたのは明治一八年八月、時に子規一九歳。遊学の東京より夏休みに帰省したのを利用して、自分の作った和歌の添削を乞うたのである。その折、如何なる問答が交されたか、内容は明らかでないが、これを機縁に師弟の縁が結ばれるとともに、子規の和歌は革新の道に向けられて行ったのである。真棹は子規よりはるかに遅れて、明治四二年八月に没した。七三歳。歌集に『与茂芸園』他がある。なお、真棹の孫が井手淳二郎、愛媛大学の元文理学部長、若干の和歌を遺している。

  このごろは消えてかすみに跡もなし雪に見なれし遠の高根は     井手 真棹
  明けゆけばもとの暑さにかえるべき空とも見える月の影かな     井手 真棹
  見わたせば四方のけしきもよし野山今は桜の盛りなるらん      正岡 子規
  嵐吹く尾上の松の木の間よりいでくる月の影のさやけさ       正岡 子規
  春の野に若葉をつめる乙女子はなべて霞のころもきるなり      秋山 真之

 「奨弘新誌」の創刊

 明治八年、山口県から松山に移ってきた潮見琢磨は、漢学を修めて漢詩に造詣あり和歌の
道にも堪能であった。神宮奉斎会の愛媛地方本部を設立して、国学、歌道の研究に心ある人々を集めた。明治二三年には師の師岡正胤を招いて雑誌「奨弘新誌」を発行して地方歌壇に寄与した。この門人に中西盛信・田村清就・中村潔・森琴子・景浦武子らがある。この後身が「愛媛奨弘会」である。
 琢磨は大正三年三月、六一歳で亡くなった。

 大洲の国学者群

 大洲の八幡神社祠官常磐井厳戈は一世の国学者として聞こえた。「古学堂」を開いて近郷の子弟を養成。ここに出入りするものは藩士であると商家、農家の出であるとを問わず、身分門閥にとらわれず、全く誰にでも門戸解放の方式で国学をひろめた。自然、歌道を志す傾向も生まれて、厳戈とは義兄弟の交わりをつづけた矢野玄道をはじめ、三瀬諸淵・巣内式部・武田斐三郎・三輪田米山・三輪田元綱・中村俊治・山本尚徳らが古学堂に集まった。
 由来大洲藩にあっては、代々の藩主加藤氏が堂上派の歌を学び、文化年間には十代藩主加藤泰澄の弟にあたる加藤泰周の手により、常磐井守貫・同守敬・尾中五百子・鎌田忠寿らの作品を一巻にした『大洲和歌集』を出したこともある。この古い伝統のうえに立つ厳戈の歌も養父守貫と同じく小沢芦庵のただごと歌の影響を交えたあとが感じられる。いきおい厳戈一門の詠風も右のような流れの中に終始した。
 矢野玄道 文政六年一一月、大洲藩士の家に生まれた。国学を窮めるため厳戈とともに平田篤胤に師事、歌は主として八田知紀に学んだ。明治二〇年五月没。六五歳。
 三瀬諸淵 大洲藩の御用商人麓屋半兵衛の子。国学をおさめたのち、叔父の二宮敬作、村田蔵六(大村益次郎)について蘭法医学を修得した。妻はシーボルトの孫である。明治一〇年一〇月没。三九歳。
 巣内式部 大洲の商人、本名須之内信善。古学堂に入門、歌道は主として近田八束に学んだ。尊王の志厚く、矢野玄道と同じく国事に奔走、晩年は八多喜に閑居、もっぱら和歌を作った。明治五年一〇月没。五五歳。
 一方、常磐井守貫の系統に、宇和郡野田村(現大洲)の里正近田永潔、八束の父子がある。八束はまた守貫のほか本居大平について国学を学んだ。ついで八束の子近田冬載は半井梧菴に入門、明治二三年にはこの冬載を中心に菅根会を起こし近田英雄・渡辺坦ら多くの人々をあつめた。冬載は明治三二年一二月、七七歳で死ぬまでその指導を怠らず大洲歌壇にその名を重からしめた。菅根会は冬載の亡きのちも連綿として存続、その間に『大洲菅根集』を出すなど大きな足あとを残して、昭和二三年川霧短歌会に合流した。この外に本間游清の門下として旧大洲藩士武田千穎、その子武田豊城のあったことを付記しておく。

  くさまくら旅のしるしに杜若衣にすりつけ匂して行かむ       矢野 玄道    夢にだに斯くと知りせば去年の冬刃の霜と消ゆべかりしを      三瀬 諸淵
  よき心すてこし後もおのづから残すひと木の桜咲くなり       近田 冬載
  風吹けば露もこぼるる蓮葉のかたむきやすき夏の夜の月       武田 豊城
  雲とじて今宵の月と見えぬなりただくもる世のさまぞかなしき    巣内 式部
  夜もすがら物を思えばふるさとのふるき軒ばに月はもりける     巣内 式部

 宣長四門とその後

 本居宣長に師事した野井安定・野田広足・梶谷守典・二宮正禎。これを俗に「宣長四門」と呼ぶ。この人たちは八幡浜を根拠にした南予の国学先駆者であり、事実、それだけの識見と指導力を備えて、多くの同門後進を育ててきた功績は大きい。
 野井安定は八幡浜の商家「油屋」こと野井家の四代目、野田広足は通称浅吉、西宇和郡蔵貫(現三瓶)の里正大塚源四郎の子、矢野町の里正野田万蔵の養子になり八幡浜に住む。最初は共に荒木田久老の教えをうけ、やがて伊勢松坂の宣長を訪ねて入門、国学を修めたが、同時に万葉集などの研究をした。梶谷守典、二宮正禎はともに医師。それ以外に本居大平に師事した野田美陳・菊池和久・摂津安隣らがある。しかしこれらの人々は文化、文政を経て嘉永、安政に至る間に活動しており、明治に入ってからは主として二宮正禎の残した門人たちがさかんに歌を詠んだ。
 二宮正禎は幼名儀三郎、安永六年八幡浜に生まれて、梶谷守典に医を学んだ。歌は宣長、大平について才能を発揮し、清家堅庭・野井安道・浅井定清らがこの門に入った。なかんずく、歌道について秀でた力量を示した堅庭は、乞われるままに菅原小楯・和気貞規・梶谷守清・矢野高鞆らの俊鋭を弟子に持った。
 清家堅庭は神山町八代の医師。二宮正禎の外に本居内遠、足代弘訓にも学んだ。家業の方では長崎に赴いてあたらしい医学を修めるなど進歩的な知識人である。明治一三年三月、六四歳で没した。
 その他、明治の初期に八幡浜地方の歌壇を飾った歌人として清家信貞・稲見正治・菊池延春・宇都宮淳・清水雅見・伊藤正明・摂津親英・野田冬子・清家貞幹・浅井記保・野田豊子らがある。

  皆人のまつにひかれてとしもまだ残る日数に春や立つらん      清家 堅庭
  しのぶればわたりもはてず明けにけりみじかき夜半の夢のうきはし  浅井 清足

 穂積重樹と大和田建樹

 旧藩体制の末期から明治に移る宇和島の歌壇構成は、鈴木重麿・宍戸大瀧・長滝四郎兵衛(隆善)・菊池武清・上原直次郎・安代極人・若松常齢・奥島五左衛門・富津浅之允・菊池肥後・井上平馬らの名を並べていた。その多くはやはり本居大平の一門であった。これらの仲間で一頭地を抜いていたのは穂積重麿、宍戸大瀧である。
 穂積重麿は通称鈴木源兵衛。その長子重樹も夫人綱子とそろって和歌を能くした。後に桜蔭会をつくり、幾多の子弟をみちびいた。即ち重樹門として明治の歌壇に名を挙げた人々に、門多能成・越智通平・三輪田直三郎・兵頭雅誉・二宮重朝・古海深志・桃垣甫人、そうしてここに特筆すべき大和田建樹がある。
 大和田建樹は安政三年四月、旧宇和島藩士の家に出生。穂積重樹のほか宍戸千建らに和歌を学び国学を修めた。広島外国語学校を中途退学、上京して東京大学の古典科教師となり源氏物語など講義した。明治三三年には有名な「鉄道唱歌」を発表、全国にその名が聞こえた。明治四三年一〇月五四才で死去。『大和田建樹歌集』あり。
 宍戸大瀧の門下には宇和津彦神社祠官松浦正典があり、その他、師岡正胤門に大塚和勝・建樹門に小林葭江・芝頼道らがいた。なお余事に亘るが、重樹の子穂積陳重はわが国の法学の父と言われた人物で枢密院議長に任ぜられた。

  鳥もまだけさは跡つけぬ霜の上にこぼれて匂ふ山茶花のはな     大和田 建 樹
  黄ばみゆく入日のあとの横雲に風の色さへ見ゆる秋かな       大和田 建 樹  谷かげの雪の色こそ寂しけれ梅見て越ゆる夕ぐれの山        大和田 建 樹  波の音に響きあいても涼しきは鶴島山の松風の声          小 林 葭 江
  露おかぬ月のかつらも心からもみぢしぬらんてりまさりつつ     芝 頼道
  あす咲かむつぼみかぞへて朝顔の花は夕もたのしかりけり      大塚 和勝

 本居大平と二神永世

 本居大平の指導力は南宇和郡にも行きわたり、若干の優秀な歌人を育てあげた。それが明治、大正にまでつづいたのは二神永世の一門。その子深蔵は大正九年まで生存、父のあとを承けて国学を修得。又その子伝蔵(碧堂)、その子節蔵と昭和の時代まで実に四代に及ぶ和歌の家系を持った。因みに二神永世は本名佐太郎、又重兵衛と名乗った。城辺町の商家「ほりや」を営み、その店は現在も書店として続いている。
 明治に入る直前まで活動をした歌人は永世のほかに、城辺の諏訪神社祠官岡原常島(中臣ともいう)、御荘浦方のま屋小幡如水(二宮市郎右衛門)、摂津から西海町内泊に移ってきた小沢種春らがある。岡原、小幡の二人は永世と同じく本居大平系、種春は香川景樹の桂園派。種春は明治四年二月に没している。

  春ふかきかすみをわけてゆくゆくも折る手に余る野辺の早蕨     小沢 種春
  ながらへて君ぞあひ見む呉竹のうす節知らぬ千世の春まで      二神 深蔵