データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

一〇 幕末期の伊予俳壇

 加藤暁台(一七三二~一七九二)門であり、全国的にその名を喧伝された井上士朗(一七四二~一八一二)と相弟子であった伊予俳壇の重鎮と言えば栗田樗堂である。彼が六六歳で没したのは、文化一一年(一八一四)八月二一日であった。中興期俳諧の終焉である。
 その後の伊予俳壇に大きな影響を与えたのは、暁台と兄弟弟子の関係にある高桑蘭更(一七二六~一七九八)系の人々であった。すなわち蘭更門の桜井梅室(一七六九~一八五二)であり、成田蒼虬(一七六一~一八四二)である。また、蘭更と同門の加舎白雄(一七三八~一七九一)系の鈴木道彦(一七五七~一八一九)の影響を受けたとされる田川鳳朗(一七六二~一八四五)の存在も無視できない。
 小松の長谷部映門(一七八二~一八四八)は、若い頃は蒼虬の教えを受け、後年には鳳朗に学んだという(星加宗一『長谷部映門伝』)。蒼虬の影響は南予に強く、吉田の岩城蟾居(一七八九~一八六四)はその代表的な俳人である。彼は、還暦に句作九千余句を集成して『はるふくろ』を残している。たまたま松山を訪れていて『かわ掃除』(葵笠編、天保六年・一八三五)に序を書いた鳳朗門には、松山藩家老であった奥平鴬居(一八〇九~一八九〇)がいる。梅室と伊予俳人との結びつきは、ことさらに強いと言ってよかろう。『魯丈句集』を残した石崎魯丈も梅室門であったが、松山藩士内海淡節(一八〇一~一八七四)は致仕して上京、入門、桜井姓を名乗ったこともある。『万家人名録拾遺』(文政四年・一八二一刊)や『小不尽集』(天保六年成)にその名の見える大原其沢の子其戎もその約二〇年後、ひそみにならうように上京入門している。もっとも、梅室は俳諧の大衆化にはあずかって力のあった人であり、五〇余国からの入門者を抱えたというから、当然のことであったかも知れない。

 あら株集の人々

 これより前、大原其戎(一八一一~一八八九)は、「時雨るるや田のあら株のくろむほど」という芭蕉の句碑を、大可賀に建て、俳諧集『あら株集』を編んでいる。序文は先輩の淡節が書いてくれた。次にその文を引く。

  歌仙の讃に、伊予の国松山のあらし芭蕉の詞の枯葉を吹いて、其声寿仙を吟ずと、祖翁の文にあらはれたる松山の西、三津の浜に代々君禄を受けて安らかに住みなせる、四時園のあるじ其戎子は、先考其沢叟の遺旨を守りて、一社の徒弟を撫育し、正風の俳情に心をせめて推敲年あり。居宅より西南のかた海浜新開の田面に望みて四時勝景の余地あるをもとめ、先のとし翁の句碑を造立し、かたはらに幽なる菴をまうけしは、社友とともに風情を養ふためなりとかや。将碑面の高吟に脇を起し、都の人々に一順の連句を乞ひ、是を基立として国人の句を拾ひ、なほ名家の金玉の洩れ聞えしを取り束ねて、荒株集となづく。こたび梓にのぼす事になりて其あらましをかいつけよと、雁のたよりにつげ来るに、予は産国の因みふかければ、いなむよしなく、松山のあらし吹きひろごりて、寿仙を吟ずる時のいたれるをよろこびて誌す。

 この序文の日付が「万延元申のとし仲秋」となっているから、この年か翌年春の出版であろう。淡節六〇歳、其戎五〇歳の時のことである。西暦でいえば、一八六〇年である。
 巻頭に芭蕉の発句を据えた脇起し半歌仙を載せ、続いて「ゐますがごとく蕉翁の塚をまもりて」と前書した其戎の発句「御供田は手づからうゑん庵の門」を収めている。次に「発句春の部」「発句夏の部」があって上巻を終り、下巻は「発句秋の部」「発句冬の部」「付録連句の部」から成っている。ただ「発句夏の部」の末尾四〇句は主として春夏の句で、「発句冬の部」の末尾に一五句、主として秋の句が収められている。これらの句の作者は京、大阪、江戸、尾張その他の地方の人々で、この撰集に際して寄せられた句のようで、序中の『なほ名家の金玉の洩れ聞えし』に該当するのであろう。発句の部の残り、春一四八句、夏一四三句、秋一二一句、冬一〇〇句、合計五〇三句が「国人の句を拾」つた結果ということになろう。もっともその中に「讃州」とか「観音寺」とか「土佐」とか住所を付した人が若干混っているのは、本貫が伊予であることを意味するのであろうか。
 ともかくも、三津浜中心であることはいなめないにしても、幕末から明治初期にかけて俳諧活動を行なった人々の鳥瞰が可能な俳諧集ではある。発句の入集している伊予人のうち故人を除いて列挙すれば、次のごとくである。

  松谷、棹舟、而楽、拙我、蘆勘、烏雪、梅居、正甫、梅翁、八州、景山、光月、涼月、峩景、貧人、車立、銀太、芝刻、李少、広川、二岬、松旭、鼎月、聴雨、五十丸、梅窓、萍月、山叟、寿交、鸞尾、其鶴、詠生、鴬谷、宗雪、稽猿、其流、一竹、竹山、米帒、吐翠、寿水、傘柳、二鶴、霞左、九泉、春塘、喜石、雪鴉、いろは、闇牛、一晶、角丸、兎丈、鶴甫、可月、一楽、一蕉、馬扇、波笑、里松、蘭室、恵美丸、山谷、米甫、卓弄、六鳳、花遊、素煩、笠雅、瓢六、松峰、松風、芝香、我狂、可笑、月乕、器少、良有、連甫、翠初、茂谷、梅屋、二峰、如松、鶴嶺、霞山、有花、可等、馬雪、岱眉、一馬、駒沢、梅霞、柿遊、花成、千里、蘭二、六物、五升、松里、馬角、古錦、李塘、柳月、亀遊、兎朝、麦夫、為長、里見、林栄、花便、静雅、八十丸、風仙、永嘉、玉莫、梅一、両月、七軒、栄友、五楊、栗舎、素琴、玉川、梅山、文剛、其日房、花鐘、李暁、其雀、琴堂、巴陵、化町、むら女、梅里、其木、干流、蘆岬、冬語、字桂、高蹊、寿分、梅史、三好、一雅、霞衣、佳雉、半窓、青山、秋夢、笠谷、児笑、木白、自猿、鼎北洋、鬼章、花柳、鳥暁、斗仙、喜朝、寸方、さい女、一夢、露遽、蘆逸、月亀、鴬一、園外、一清、干梅、亀堂、蓼勘、池鶴、鴬居、木長、風芝、田波、文郷、木逆、古越、一鳳、梅村、五堂、睦郷、一巴、其月、春谷、涛外、春調、歌遊、静山、里石、歌子、六楊、青柳、其然、城月、樵水、紀選、花僕、樵映、十公、君桑、桐居、六外、青栗、もと女、玉甫女、佳雄、柳屋、花暁、喜月、素外、遊女、良友、松老、哲月、一山、恭児、于丸、松蔭、ささ女、可楽、流芳、他鶴、久女、煩成、北川、竹庭、黙翁、蘆径、雅松、柳逸、浮栄、鼡丈、桐溪、蘆舟、初月、雨荷、栄有、北栄
 連句の部では、其戎・其木の半歌仙、其戎・むら女・詠生の半歌仙(むら女は脇のみ)、藜村・其戎の半歌仙、其戎・柿遊の半歌仙、藜村・二鶴の半歌仙、冬語・其戎の表六句、其戎・其鶴の半歌仙、哲左・其戎の半歌仙、淡節・其戎の歌仙、有節・其戎の歌仙、其戎・為長の歌仙、其戎・麦夫の半歌仙が収められている。

    葉柳や吹れてあそぶ下り蜘      鴬居
    鵜の責をのがれて飛ぶや朝の鮎    鴬居
    七夕やことさら深き水の恩      其戎
    草の戸やこひもとめねど春の色    其戎

 逐波集の人々

 西宇和出身の俳人波同が、安政六年(一八五九)に刊行した『逐波集』は、現存本が不完全で、全容をうかがいえないが、続いて文久元年(一八六一)にその続編が出されている。これは外題に「逐波集」とあるが、内題は「逐波集二編」となっている。越後の市猿の序に、「三糧菴の主人、先に集を編み、みづから逐波と題して、あまねくちなめる人々におくれり。ことし又そのなみを逐ひてなれるをひらき見るに、文は古みをすててあらだなるを洒落したる妙旨奇趣のきはまりなく、まことに大海の波瀾のごとく也けり。されば此波に眼のやに、こころの塵を洗ひて、たれかは是をおはざらめやは」とあって、定期的に編集発行のつもりであったらしく思われる。ともかくも全国的な規模で編まれたこの集に、伊予俳人の名を拾うと次のごとくである。
  菊圃女、菀尓、五升、随風、一志、半窓、孤柳、其鶴、茂松、一鳳、文律、一馬、不拙、扇二、花柳、木虬、喜朝、斗仙、松圃、柱蓑、樊圃、米里、青稿、花戎、虚舟、窓雪、宝処、井蛙、可明、五楊、竹堂、鳥岳、梅香女、鳳声、癸一、有花、蓑笠、北川、花鐘、教円、児笑、其詠、青草、其戎、茶暁、二春、一巴、可等、九圃、梅窓、秋文女、梅花、蓼壷、嵐砂、柿遊、椎溪、芦岬、素綾、黙翁、雪潮、柳月、掉舟、暁林、加月、信一、其溪、芦堂、渭水、羽扇、寿蘭女、向栄、春蟻、雪像、可月、桐居、梅古、花海、竹窓、桃逢、蟾居、梅居、鈍也、松笠、乕谷、菊洲、里興、亀遊、とく女、契史、六外、卜水、対月、荷風、嘯月、琴採、清風、円外、松人、蘭台、黎村、雨暁、其隣、露外、寿外、坡堂、芦錐、因阿、南岳、素竹、機石、鴬溪
 これらの人々の中で、『あら株集』入集の人々と重複するのは三〇名になんなんとしている。これらの人々を中心に伊予俳壇は展開しつつ明治期を迎えることになるのである。

    磯もどり野もどりもあり春の月    其戎
    待宵は手に花もちしこころ哉     蟾居
    いたづらに年はふれども花の春    菊圃女
    初花や正月こと葉何ぞへん      黙翁

 ただ留意すべきことは、『あら株集』の奥付に「皇都四条通寺町東へ入南側、御集冊すり物師、湖雲堂近江屋利助」とあり、『逐波集』には「京堺町四条上ル御集冊摺物所、近江屋又七」とあることである。この両書肆とも安政期以後俳書を出版していて、前者は殊に多数出版している。が、いずれも「御集冊摺物所」の名においての出版であるように思われる。この種の書肆については、「伊予の俳書」の章で、『一帰賀集』に関連して触れたが、今後の大きな課題になってくるのではないだろうか。撰者あるいは編集者としての宗匠たちの影響力の及ぶ範囲とか、地方における俳壇的組織の求心力とか、それぞれの経済力とかのダイナミズムと、収められている発句なり連句の文学的な価値との相関を、常に視野に納めつつ俳諧史の展望と発掘が行われなければならないからである。