データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

一 伊予(伊豫)

伊予とは、明治六年に愛媛県が設置されるまでの古代以来の国名で、〈予〉は〈豫〉と書かれていた。この名称は、『古事記』『日本書紀』の神話の、伊耶那岐・伊耶那美二神の国生みの条に、次のように見える。
  御合して生める子は淡道之穂之狭別島(淡路島)。次に伊予之二名島を生みき。この島は、身一つにして面四つあり。面ごとに名あり。故、伊予国は愛比売といひ、讃岐国は飯依比古といひ、粟国は大宜都比売といひ、土左国は建依別といふ。(『古事記』上)
この神話によると、二神が大八島国(日本)を生んだ順序について、「伊予之二名島」つまり四国は淡路島に次いで二番目であったという(『書紀』の一書には三番目とする伝承もある)。また、古代の伊予とは、愛比売という神霊のやどる一国の名であるとともに、四国の総称という大地名でもあったことがわかる。これが、大和朝廷で編纂された書物に記された伊予の国の起源伝承であるが、そのイヨがどうして国名となったのか、イヨはどんな意味かなど、語源をめぐる伝承は残っていない。そこで種々の語源説が出ることになった。
 まず、近年刊行されている文献二つから、イヨの語源についての記述を紹介しよう。
  『愛媛県の地名』(日本歴史地名大系、昭55、平凡社)は、次のように温泉説の立場をとっている。
  本来温湯をさす語で、「国号考」にいうようにユがヨとなり、和銅六年(七一三)の二字の好字を用いる制に従って発語のイを付けイヨとしたもので、それは今日の道後温泉が古代伊予の文化発祥の中心であったことによる。また、『愛媛県』(角川日本地名大辞典、昭56)は、(一)弥二並の島という語の「いや」より転じたとする本居宣長説、(二)出湯から転じたとする内山真龍説、(三)イは発語で、ヨは善しの意とする伴信友説の、いずれも近世の国学者たちによる諸説を列挙している。
 右の二資料における記述は、イヨの語源が地元で論じられる場合の二つの立場を、いみじくも表している。前者温泉説は、古代に〈イヨの温泉〉として中央にも知られていた名泉がなおも現存していることもあって、語源を一つにしぼる場合の最も一般的な通説である。それに対して、後者のように温泉説をふくめた諸説を列記することもよく行われているのは、決定的な決め手のある説がないからである。
 ところで、諸説のあるのはよいことだけれども、単に並列するにとどまっていて、検討し合い批判し合うまでに至らない現状である。これでは研究も前進しないから、今後のためにそれぞれ問題点をあげて批判しながら論を進めることにしたい。便宜上、景浦稚桃著『伊予史精義』(大13)等に見える諸説のうちの雑説について、これを批判することから始める。まず、イヨは祭神の伊予豆比古の命の名によるとする神名由来説がある。これについては、先に地名イヨがあってそれに神名をあてたものとみるべきであろう。次に、室町末期の『予章記』にのる当国の初代統治者を任命する記事、伊(彼)ニ予 (預)国によるとする説も、地名イヨが先にあって漢字をあとであてたとみるのがよい。この二説は本末顛倒の考え方である。その他アイヌ語「入る」(四国の入口)説や、レプチャ語「美しい女」(愛媛)説のほか、チベット語・マレー語・タガログ語等の外来語説(山中襄太著『地名語源辞典』)もあるが、これは方法自体に問題がある。外来語を用いて日本語の語源を解く場合には、双方の言語体系の間に緊密な対応の証明がなければ成り立たないからである。
 右にあげた雑説は、いずれもイヨの語源として不適当としてよかろう。そこで、一歩研究を深めるために少々専門的領域に入り、上代特殊仮名遣の立場を導入してみよう。上代の万葉仮名で書かれた語を整理してゆくと、ア行のエ〔e〕とヤ行のエ〔ye〕とに音の相違が認められるのは勿論、キ・ヒ・ミなど一三の仮名に、それぞれ二種類(甲類と乙類)の書き分けが明確にあって、’それは音の相違を示すものとみられるのである(橋本進吉著『文字及び仮名遣の研究』昭24、大野晋著『仮名遣と上代語』昭57、岩波書店)。日本語の語源を研究するに当たっては、その語の仮名がこれに該当するかどうか、確かめてみなければならない。実は、ヨにも二種類あったのである。
   用・欲・容・庸・夜             →甲類(音は yo)
  {余・與(与)・豫(予)・預・世・吉・四など →乙類(音は yo″)
 わが古代資料からイヨの万葉仮名表記を摘出すると次の通りである。
  伊豫(古事記・日本書紀・万葉集・藤原宮及び平城宮出土木簡など)  伊余(古事記・国造本紀)
  伊與(日本書紀・万葉集・平城宮出土木簡など)  夷與(伊予国風土記逸文)  伊預(新撰姓氏録など)
これを右記したヨの甲乙の仮名表にあててみると、すべて乙類の仮名である。すると、上代の人々のイヨの発音は〔iyo″〕であって、〔iyo〕ではなかったと推定される。これを基に語源研究を展開させるのがよい。
 さて、上代の日本語には、母音相互が交替しやすいものとしにくいものとがある。例えば、ア〔ーa〕と乙類オ〔-o″〕とは、サヤグーソヨグ〔sayagu―so″yo″gu〕のように、交替する例が極めて多く、交替の蓋然性が実に高い。しかし、ウ〔-u〕と乙類オ〔lo″〕とには例が見いだしにくいから、ユ〔yu〕が乙類ヨ〔yo″〕になる可能性は極めて低い。すると、上掲した温泉説の一つ、「ユがヨとなり」云々は成り立ちにくい。また、出湯からイヨに転じたとする説は、「出づ」が現代語「でる」になったように、脱落するのはデでなくイの方が自然だから、成立は無理であろう。なお、特殊仮名遣の問題から離れるが、ユ(湯)の交替例かとみられる例として、温泉地のイヅ(伊豆)やイブスキ(指宿)があげられよう。ただし、これについてもユーイの域を出ない。以上、〈湯〉をヨ(乙類)とする交替例は上代に見いだせず、温泉に関わるイヨの語源説の成立は極めて困難であろう。ただ、学問的には無理であっても、いわゆる民間語源説としてならば興味深い説といえよう。
 なお、イを発語、ヨを善しの意とする上掲説については、形容詞ヨシのヨは乙類だから音の上では許容されるが、上代の接頭語イは、名詞や動詞にはついても、ヨ(吉)など形容詞語幹につく例はなく、この説も無理であろう。また、宣長のイヤ(弥)説についても、乙類ヨとヤとの交替例は多く、許容できる。しかも宣長は、『古事記』国生みの条の「伊予之二名島」の「二名」について、四国は男女各二組が並ぶから「二並」の意と解釈し、次に記す『書紀』の歌謡を援用して、四国は「弥二並の島」で、イヨは弥の意としている。
  淡路島 いやふたならび 小豆島 いやふたならび 寄ろしき島々(以下略、応神二二年四月条)
国学者の谷川士清も、四国は国生みの二番目という点で弥説をとなえている(倭訓栞)。これら二人の弥説は、それなりに説得力はあるものの、国生み神話に基づいた語源説という条件付きで認められるものである。
 イヨは、四国全体の大地名であった以前に小地名としてあったもので、国生み神話以前から有ったと考えられる。ヤマトやシキシマが大和の国の中の小地名から大地名になったように、イヨも、伊余国造(国造本紀、イヨ五国造の一)・伊予郡(いま伊予市・伊予郡)などとある通り、もとは小地名であった。そこがおそらく政治・文化上肝要の地であったために、一国の名となり、さらに四国の総名になったといわれている。そういう、小地名つまり原点において、イヨと命名された時点での状況については結局わからない。わからないながらも、今後のために、上代特殊仮名遣にも合う新説を付記しておく。
 吉田茂樹著『地名の由来』(昭54、新人物往来社)の「伊予と祖谷」の項に、上代から温泉郡と伊予郡を分ける点で温泉説は成り立たないとし、イヤ(弥)の母音交替説をとる。しかし、単に「ますます・非常に」の意でなく、イヨヨカ(森・巍)のイヨ(樹木の高いさま・そびえるさま)とみる。その証として、地名イヨが中国四国を中心に有って山谷を主とすること(高知県伊予喜川、同伊予駄馬、広島県伊予谷など)、また、地名イヤも各地にあり(島根県伊矢谷、和歌山県熊野川町伊屋など)、恐ろしいほどの深い谷で徳島県の祖谷がその典型とみられること、これらイヨ関係の地名に共通する地形から、イヨとは「樹木が高くそびえたり、深い谷となって、人間が足を踏み入れるのが困難な土地」と推定する。そして、壮年期状の急崖の谷が多い地形から、四国の総名とも、背後の山地からみた伊予郡の小地名とも考えられるとする。
 このイヨヨカという語は、『新撰字鏡』『類聚名義抄』などの平安時代の古辞書に、「森」「森々」などの訓としてある。イヨイヨの略語とみられるイヨヨという副詞があって、『万葉集』に乙類ヨの仮名で書かれている。これとイヨヨカと同源の語であろうから、これは特殊仮名遣からも許容される。
 そもそもイヨという語は、イヤ(弥)と同じく、物ごとのたくさん重なるさま、物ごとの状態の無限であるさま、を意味する。だから、国名イヨについても、限りない発展の意をもつ、めでたい称え名とみたい。楠原佑介ほか著『古代地名語源辞典』(昭56、東京堂)も、伊予の語源一説として美称「弥」をあげ、国造名として美称を採用し、のち郡名・国名に転じたかと記す。イヨは、古代歌謡のはやし詞としても、次のように入っている。
  御諸に 築くや玉垣 斎き余す 伊与おお 斎き余す 伊いむ余おお(下略、「琴歌譜」志都歌)
古代日本語イヨは、いわば自然発生的なことばでもあり、吉いことばであったであろう。
 以上、どの説も決め手を持たないながらも、特殊仮名遣を援用して、一応めでたい称え名と推定しておく。なお、イヨの表記として〈伊豫〉が採用されたのは、〈豫〉が好い字であったからであろう。〈豫〉は、タノシムとかヨロコブの意味で、中国の古辞書に「楽也、悦也、安也」の意をもつと注する。日本の古辞書の訓にも、ココロヨシ・サカユ・タノシビ・ヨロコブなど(類聚名義抄)とある。