データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

主な参考文献一覧

   1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
   2)章または節ごとに掲載された参考文献は、発刊年に従って並べた。

 全章共通
(1)日野暖太郎編『西条誌』 1842
(2)小松藩庁編『小松邑志』 1860 (のち『伊予史談会叢書』2)
(3)半井梧菴『愛媛面影』 1869 (のち『伊予史談会叢書』1)
(4)秋山久敬・尾崎久愷編『松山叢談』 1878 (のち曽我鍛編『予陽叢書』に収録)
(5)宮脇通赫『伊予温故録』 1894
(6)愛媛教育協会北宇和部会『宇和島吉田両藩誌』 1917
(7)愛媛県編『愛媛県誌稿』 1917
(8)和歌森太郎編『宇和地帯の民俗』 1961
(9)森正史『愛媛の民俗―年中行事篇』 1962
(10)森正史編『富郷の民俗』 1963
(11)愛媛大学歴史学研究会編『三浦庄屋史料―田中家史料』1~10 1963~69
(12)森正史編『惣川の民俗』 1964
(13)愛媛県教育委員会編『愛媛県民俗資料調査報告書』1 1964
(14)愛媛県教育委員会編『別子山・新宮民俗資料調査報告書』 1966
(15)愛媛県教育委員会編『越智郡島嶼部地区民俗資料調査報告書』 1967
(16)國學院大學民俗学研究会編『民俗採訪(関前村)―昭和四一年度―』 1967
(17)愛媛県教育委員会編『県境の民俗』 1968
(18)森正史編『忽那諸島の民俗』 1968
(19)愛媛県教育委員会編『石鎚山麓民俗資料調査報告書』 1969
(20)愛媛県教育委員会編『南予漁村地域民俗資料調査報告書』 1970
(21)愛媛県教育委員会編『三崎半島地域民俗資料調査報告書』 1971
(22)愛媛県教育委員会編『上浮穴地域民俗資料調査報告書』 1972
(23)森正史編『愛媛県東宇和郡城川町高川地区の民俗』 1972
(24)愛媛県教育委員会編『南宇和地域民俗資料調査報告書』 1973
(25)松浦郁郎校訂『清良記』 1973
(26)野口光敏『日本の民俗一愛媛』 1973
(27)森正史編『北条市横谷の民俗』 1974
(28)北九州大学民俗研究会編『小田の民俗』 1974
(29)森正史編『玉川町の民俗』 1975
(30)森正史「黒瀬の民俗」(『黒瀬郷土史』) 1975
(31)森正康編『魚島民俗誌』 1975
(32)三好昌文編『宇和島藩庁伊達家史料―大成郡録』 1979
(33)北九州大学民俗研究会編『美川の民俗』 1978
(34)文化庁監修『日本民俗文化財事典』改訂版 1979
(35)野口光敏『伊予民俗ノート』 1979
(36)大石慎三郎他編『愛媛県の地名』(日本歴史地名大系39) 1980
(37)森正史編『愛媛県の歴史と風土(民俗編)』 1982
(38)愛媛県教育委員会編『愛媛県民俗地図』 1982

 序 章
(1)森正史「伊予の田打正月」(『國學院雑誌』59―1 ) 1958
(2)森正史『愛媛の弓祭り』 1967
(3)森正史「伊予の小正月行事―地方民俗学の課題として」(『日本民俗学』88) 1973
(4)守屋毅『愛媛の祭りと民俗』 1977
(5)森正史「伊予の風土と民俗」(『愛媛県の歴史と風土』) 1982

 第1章
(1)小野晃嗣『日本産業発達史の研究』 1941
(2)後藤守一『日本服装史』 1943
(3)鶴藤鹿忠『四国地方の民家』 1968
(4)林野全孝「伊予の民家とその特色」(『愛媛の文化』10) 1970
(5)愛媛県教育委員会編『伊予路の民家』 1971
(6)島村・鈴鹿他『京の町屋』 1971
(7)秋田忠俊他『四国の衣と食』 1974
(8)神野太郎『伊予の薬食草』 1975
(9)鈴木泰助「石垣のある風景と生活」(『伊予の民俗』9) 1975
(10)白砂剛二『住の思想』 1977
(11)野口光敏「伊予の働き着概説」(『伊予の民俗』26) 1978
(12)三好保徳「親民鑑月集の中の植物について」(『聖カタリナ女子短大紀要』11・12)1978
(13)薦田道子「愛媛県下における食事文化伝承に関する一考察」(『今治明徳短大研究紀要』11) 1979
(14)森正康「衣服の変遷」(『愛媛県の歴史と風土』) 1982
(15)米沢慧『<住む〉という思想』 1982
(16)森正康「民家の特色」(『愛媛県の歴史と風土』) 1982
(17)森正康『伊予の民家』(稿本) 1983

 第2章
(1)愛媛県行政資料『水産例規・水産雑書』 1878
(2)愛媛県行政資料『水産雑書』 1878
(3)池川次太郎『農業実験録』 1895
(4)農商務省水産局編『日本水産捕採誌』 1917
(5)宮尾しげお「伊予和霊神社の御田植式」(『民俗芸術』4-5) 1931
(6)桜田勝徳『日振島における舊漁業聞書』 1936
(7)小野武夫編『宇和島藩吉田藩漁村経済史料』 1938
(8)愛媛県北宇和郡役所編『宇和島吉田藩漁村経済史料補遺』 1938
(9)森正史「松山地方の苗代祭」(『日本民俗学』1-1) 1953
(10)森正史「収穫祭としての社日・亥の子」(『日本民俗学』1-4) 1954
(11)森正史「松山地方の田植祭」(『日本民俗学』2-4) 1955
(12)森正史「伊予の二十日正月と麦ほめの習俗」(『伊予路』2) 1958
(13)森正史「愛媛県に於ける苗代祭の民俗」(『伊予路』4) 1959
(14)横浜雄幸「日振島におけるイワシ船曳網の漁獲高分配法」『南予の民俗』5) 1962
(15)大谷彰「鬼が城の天然氷と氷室」(『南予の民俗』4) 1962
(16)菅菊太郎『愛媛県農業史(全)』 1965
(17)天野元敬『多喜浜塩田史』 1965
(18)森光繁編『波止浜塩業史』 1968
(19)明比貢「明治の別子銅山」(『伊予史談』194) 1969
(20)秋田忠俊「網株組織漁業―双海町上灘共栄網規定」(『伊予の民俗』1)1973
(21)久万町教育委員会編『上浮穴農林業史』 1976
(22)森正史「伊予農耕儀礼の研究」(『愛媛大学農学部付属農業高等学校研究紀要』1~3)1979~81
(23)佐々木正興「宇和島市薬師谷篠駄場の氷室について」(『伊予の民俗』32)1980
(24)田中欣治「高知県における氷室信仰の分布」(三重短期大学法経学会『三重法経』50)1981
(25)徳永光俊校訂「農家業状筆録」(『日本農書全集』30) 1982
(26)森正康「上村民俗誌稿(一)」(『重信史談』2) 1983

 第3章
(1)瀬川清子『販女』 1971
(2)森正史「郷土の牛の民俗」(『あゆみ』10 ・ 11 合併) 1973
(3)伊藤義一「埋れた土佐道」(『伊予史談』207~8合併) 1973

 第4章
(1)桜田勝徳「伊予の浮穴へ」(『民間伝承』19―9 ) 1955
(2)秋田忠俊編『神務村制規則』 1961
(3)森正史『えひめ昔ばなし』 1967
(4)野口光敏「愛媛の年齢集団―若者仲間覚え書」1~16(『伊予の民俗』1~20)1973~76
(5)レヴィ・ストロース『親族の基本構造』 1978
(6)日本放送出版協会編『全国県民意識調査』 1979
(7)坪井洋文『イモと日本人』 1980
(8)山城祥二編『仮面考』 1982

 第5章
(1)伊達家家記編輯所編『鶴鳴餘韻』 1914
(2)菅菊太郎「大三島の菅氏」(『郷土研究』3-7、3-8) 1915
(3)門多栄男『和霊神社祭神山家清兵衛公頼伝』 1921
(4)柳田国男「人を神に祀る風習」(『民俗』2―1のち『柳田国男集』10所収) 1926
(5)菅菊太郎「弓削島の事ども」(『島』) 1934
(6)鈴村譲『和霊神社祭神事績』 1936
(7)進藤松司『安芸三津漁民手記』
(8)菅菊太郎「雨乞と大三島社」(『伊予史談』100) 1939
(9)菅菊太郎「大三嶋市及び大三嶋新地町開設沿革」(『社会経済史学』10- 8 ) 1940
(10)青野春水「山家清兵衛に関する2、3の問題」(『伊予史談』156) 1959
(11)田中歳雄「大山祇神社と三島市」(『地域社会と宗教の史的研究』) 1963
(12)森正史「郷土の祭り」(『愛媛年鑑』) 1961
(13)真木一平「日吉神社の御頭神事」(『日本民俗学会報』22) 1961
(14)景浦稚桃遺稿「宇和島騒動に就て」(『伊予史談』170)1963
(15)三浦章夫「室町時代における伊予国の庶民信仰」(『伊予史談』171) 1964
(16)大内優徳「大三島参りの話」(『愛媛』54) 1965
(17)大沢文夫「残したい文化財・神舟」(『愛媛の文化』9) 1969
(18)佐々木正興「和霊信仰史試論」(『民俗学評論』4) 1970
(19)近藤晴清『愛媛のまつり』 1972
(20)朝日新聞松山支局『別子物語』 1974
(21)森正康「佐島の祭礼と弓祈祷」(『文化伝承』3) 1975
(22)信藤英敏「川之江地方の宮座」(『伊予の民俗』9) 1975
(23)三好昌文「山家清兵衛公頼と和霊信仰」(『季刊えひめ』6) 1977
(24)佐々木正興「和霊信仰論」(『季刊えひめ』6) 1977
(25)景浦勉編『大山祇神社関係文書』(伊予史料集成5) 1977
(26)信藤英敏「新宮村の民俗」(『伊予の民俗』26) 1978
(27)景浦勉「大三島における山と海」(『大山・石鎚と西国修験道』) 1979
(28)森正康「祭りの近代史」(『愛媛県の昭和史』) 1983
(29)森正康『伊予のトウヤ祭祀』(稿本) 1983