データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

1 砥部焼の発展

 砥部焼の源流

 元文五年(一七四〇)に書かれた人見甚佐衛門の『大洲秘録』によると、砥部郷大南村と北川毛村の物産は、「陶茶碗鉢之類ヲ造リ出ストベ焼ト云」「陶器茶わん鉢類トベヤキと云」と記述されている。また、寛政一二年(一八〇〇)に誌された菊沢武輝の『御替地古今集』に門田金治の条で「御扶持人也、但安永四未之二月御中老加藤三郎兵衛様、五本松村唐津山被為思召立金治諸御用被仰付、同六年酉ノ十一月金治何卒此山引受取立候様被仰付、追々繁栄御用承候」とある。このことから「トベヤキ」といわれた土産の陶器は元文年間(一七三六~四一)に既にあったこと、大洲藩主加藤泰候の勧奨で、中老加藤三郎兵衛が五本松村(現砥部町)に唐津山を開発し、門田金治に諸用を仰せ付けたことが明らかとなる。
 明治二八年(一八九五)に公刊された伊達幸太郎の『下浮穴郡砥部磁器業誌』は創業当時の模様を詳述している。大洲藩は大坂淡路町の砥石問屋和屋治兵衛の勧めで、安永四年(一七七五)二月二一日加藤三郎兵衛に命じて、磁器業を創立させた。肥前(長崎・佐賀)国の大村藩長與窯の職工安右衛門・さと・市次・政治・安平の五名を招いて、五本松村字上原に築窯した。宮内村(現砥部町)の杉野丈助を統督に、麻生村(現砥部町)の門田金治が調度役であった。苦心三年に及ぶ焼成の結果、安永六年一二月一〇日白磁の完品焼成に成功する。これが砥部焼にとって画期的な磁器創業となったのである。
 藩は門田金治に経営を譲り、保護奨励した。焼成の現場統督であった杉野丈助は陶祖として、現在も祭りが行われている。苦心したのは磁土・釉薬ともに火度に不適、表面に割れ目を生じることであった。長與窯の職人安右衛門ら五人も失望して帰郷している。筑前(福岡)上須恵窯から砥部に来住していた信吉の助言によって、筑前の釉石・釉薬用母樹灰を求めて帰り、新釉薬を用いて焼成したところ、釉薬火度に適合して完全な品を製出し得たのであった。

 砥部磁器の発展

 創業の功労者は釉薬を他国から購入することの不利を考え、これを周辺に求めて三秋村(現伊予市)に良石を発見し、研究によって釉薬に応用可能となり、磁器業に独立自営の途が開けた。安永九年(一七八〇)藩は上原窯の経営を創業に功労のあった門田金治に譲り、保護奨励するとともに、規制を加えて徴税することを得策と考えたからである。
 経営者としての門田金治は、肥前から重太夫、筑前から五三らの先進地職人を招へいして技術の改善、事業の拡張を計り、企業の基礎が確立した。この技法は市場村(現伊予市)にも伝えられたという。天明四年(一七八四)には藩主泰候も、金治の上原窯に臨んで奨励している。
 技術を習得した職人で独立経営の最初は、喜代八(城戸家の祖)で、寛政一二年(一八〇〇)大南村(現砥部町)に御旅窯を始めている。文化一〇年(一八一三)には向井源治が五本松村花畑に開窯した。源治は、これまでの原料砥石くずの黒味を帯びた磁質の不良なものを改良せんとして、文政元年(一八一八)川登石を発見して磁質の向上に貢献し、砥部焼白磁の名をあげ、生産額も増加させている。
 文政八年、亀屋庫蔵は藩命により、肥前から錦絵を伝習し、これより錦絵磁器の製造が始まった。嘉永元年(一八四八)、岩谷口村(現砥部町)の井岡太蔵はトンバリ窯を始めた。トンバリは土地の呼称で、一種の煉瓦石で、以後これで窯が築かれることになり、築窯法が改善されたという。
 安政四年(一八五七)より、大洲藩は郡中(現伊予市)に瀬戸物役所、新谷藩は岩谷口に唐津役所を設け、両藩それぞれに有力な瀬戸物問屋、唐津物問屋を指名した。この役所は窯元を統括運上銀の取り立てをし、問屋は原料を購入し、必要経費の前貸しを行って利子をとっていたようである。
 肥前から陶石粉砕の水車も伝えられ、岩谷口ごみの地に初めてこの移入の水車を設けた。川登村(現砥部町)の庄屋坪内庄太郎は砥部川の水流を利用して、水車業を大々的に経営し、石粉の供給量が急増して砥部焼の生産は増大した。坪内家には文久年間(一八六一~六四)からの水車帳が残されている。嘉永四年には城戸源六が素焼窯を本窯の上部に築く、燃料の節約法を始めた。
 慶応年間(一八六五~六八)の『坪内家水車帳』には窯元一八戸の記載がある。なお、上原窯では極上呉須を使用し、格調高い薄手の藩御用品も焼成していた。
 砥部磁器発展の哀話として、天明年間(一七八一~八九)のころに佐賀藩の大川内窯から名陶工の副島勇七が逃亡し、砥部で焼き物に励んでいたが、見つかって捕えられ、技法流出を犯した罪で処刑されている。当時、佐賀藩に限らず、藩政期の焼き物の歴史は技法流出防止の厳しい規制を課していた。こうした状況にあって、砥部では染付けに必要な呉須の入手に最も苦心したという。陶工たちは往来手形に清正公・天満宮の参詣をかねて、長崎見物と届けて番所を通り、長崎の波佐見(波佐見焼)などから呉須を入手していたようである。