データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

七 松山市のドーナツ化現象


 ドーナツ化現象のはじまり

 ドーナツ化現象とは、大都市への人口集中が累積するにしたがって、都心から郊外のよりよい生活環境へ移住する人口が増加し、他地域からの移住人口も郊外へ居住するものが増加してくる。その結果、都心地区の人口増加率はかえって低下し、周辺の郊外地域の人口増加率が著しく上昇していく。この傾向を都市人口の郊外化とよび、このような都市人口増加率の分布を〝ドーナツ型〟の分布と形容している。この現象を四国で初めての四〇万都市(全国で三二番目)松山市およびその周辺地域にみてみよう。松山市の人口は、地区別にはどのような変化をしているのであろうか。昭和三〇年から三五年の間の地区別人口増加率をみると、清水地区の二五・九%をトップに、雄郡・素鵞・新玉・味酒・八坂など当時から市街地を形成していた地区での増加率が高かった。郊外地区では、西部臨海地域の工業化にともなう住宅の開発により、生石地区の増加率が目立つほかは、市街地東縁の道後・桑原地区での増加が目立つ程度で、むしろ堀江・久枝・垣生・浮穴・久谷・湯山・伊台など九つの周縁地区では減少をみた時期であった。
 三五年から四〇年の間の増加率をみると、市街地地区への人口集中度は徐々に低下のきざしがみられる。前期間から減少していた番町地区は、さらに減少率を高め、八坂・東雲両地区が減少に転じた。しかし、素鵞・清水・味酒・新玉・雄郡などの市街地地区ではまだ一〇%以上の増加率をもっており、郊外への外縁的膨張が続くなかで、中心部の空洞化が始まりかけた時期といえる。こうした市街地地区の動きに対して、市街地周辺の桑原・石井両地区を筆頭に、潮見・生石・余土などの地区では二〇%以上の高い増加率を示し、ドーナツ化現象のうち人口急増帯は二㎞から五㎞の地帯で顕著であった。松山市以外の市町村では、この時期には松前町が四・二%の増加をみたのみで、前期間と同じく中予の市町村はほとんど人口減少がみられ、中島町・広田村・中山町では減少率はむしろ高まった(表2-5)。


 ドーナツ化著しい四〇年代

 三〇年代後半の高度経済成長は、全国的に向都離村現象をおこした。その結果は四〇年代の人口の動きにみごとに反映されている。五年ごとの松山市の人口増加率は一一%を超え、特に周辺地区では二五%を超える著しいものであり、市域を越えて重信町・砥部町・松前町・北条市にも増加帯が拡大された時期であった。市街地の番町・八坂・東雲の各地区の減少率はさらに高まり、味酒・新玉の増加率も五%を割った。一方、前回にひきつづき桑原・石井・余土・潮見・生石をはじめ味生・久米・垣生・久枝などで二〇%を上回る増加率をみ、四kmから七km圏での増加が著しかった(図2-16)。
 四五年から五〇年の間では、市街地での人口増加はさらに減少の一途をたどり、雄郡地区もわずかに一・六%の増加にすぎず、市街地地区は減少または五%未満の低い増加率にとどまった。これに対して周辺地区では小野・和気両地区が五〇%以上となったのをはじめ、堀江・潮見・久枝・味生・桑原・生石・垣生・余土・湯山・久米・浮穴・石井の各地区で二〇%以上の増加率で、減少地区は島しょ部の興居島地区のみとなった。すなわち、増加帯の輪はさらに広がり、松山市の外縁地区から重信町・砥部町・松前町にまで伸びてきた。
 五〇年から五五年の間の動きをみると、松山市の人口増加率は九・四%で落ちつきをみせてきた。市街地地区の空洞化は、さらにその範囲を広げ、旧市街地で増加をみたのは雄郡地区のみで、新玉・素鵞・味酒・清水が減少に転じた。なお、周辺地区の平均増加率は一六%で、四〇年から五〇年にかけての二五%という急増に比べれば著しく減じてきた。三五年以来急増を続けてきた桑原・余土・石井・久米・垣生・生石・味生・潮見などでもこの時期には増加率に鈍りがみられ、道後や生石では減少となった。
 このように、松山市における人口のドーナツ化現象は、人口分布に著しい変化をもたらした。四〇年当時の松山市の人口は二九万余で、市街地地区と郊外地区との人口割合は四五対五五であった。市街地地区の面積は、わずかに一八km2(六・二%)であったから、市街地地区への人口集中は大変な数であった。ところが、その後のドーナツ化の進行にともない、五五年の市街地地区の人口の占める割合は三一・二%(一二・五万人)となった。特に著しく減少したのは番町・東雲・八坂の三地区で、四〇年を一〇〇とした五五年の指数はそれぞれ五一、六四、六六となった。一方、この一五年間に人口が急増した地区は石井地区の三・二倍を最高に、二倍以上となった地区には桑原(二・六倍)・余土(二・五倍)・潮見(二・五倍)・久米(二・四倍)・味生 (二・三倍)の各地区がある。特に、石井地区の人口数は三万九七二六人で、大洲市や伊予三島市の総人口より多い(表2-5参照)。


 人口重心の南進

 地域全体の人口分布の様子やその分布の変動を総括的にみる場合、人口の重心を求め、その位置や  軌跡を考えることがある。人口重心とは、人口の一人一人が同じ重さをもつと仮定した場合、その地域内の人口を全体として平衡の位置に保つような人口の中心点をいう。昭和五五年の松山市の人口重心は、三番町五丁目の愛媛共済会館の南約四〇m付近にある(図2-17)。二五年当時には、堀之内の市営球場のレフトスタンド付近にあったが、以後、東寄りにゆるやかなカーブを描いて南下し、四五年時よりさらに東寄りの傾向を強くして南下している。このことは、松山市の人口分布が南から南々東に片寄りかけたことを示すもので、先に述べたように、石井・久米・桑原・小野・久谷などへの偏在傾向を表わすものである。逆に、三津浜地区の相対的な地位の低下、北東部の山地での増加の限界などによる。今後も国道一一号線バイパスや、伊予鉄横河原線の整備にともない久米・小野地区の住宅地化はさらに進むものと予想され、久谷地区の住宅地化ともあわせると、より南々東方向への人口重心の移動が進むものと思われる。なお、愛媛県の人口重心は、南予の人口数の減少に対して、中予・東予の人口増加によって、二五年の地点から約七㎞北々東方向へ移動し、その地点は温泉郡重信町大字上村上ノ段付近となっている。

表2-5 松山市(地区別)および周辺市町村の人口増加率の推移と人口数

表2-5 松山市(地区別)および周辺市町村の人口増加率の推移と人口数


図2-16 松山市の小学校区別及び周辺町村別の人口増加率

図2-16 松山市の小学校区別及び周辺町村別の人口増加率


図2-17 松山市の人口重心の移動(昭和25~55年)

図2-17 松山市の人口重心の移動(昭和25~55年)