データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

八 大浜と浜桜井の漁業集落

 大 浜

 今治市から越智諸島にかけては、灘と瀬戸の交錯する複雑な海域である。この海域の漁業は急潮流に洗われる瀬戸の岩礁に棲息するたい・すずきなどの高級魚を一本釣で魚獲したり、静隠な灘の砂泥質の海底に棲息するえび・かれいなどを小型底曳網で漁獲したりすることに特色がある。大浜は来島海峡の岩礁地帯を漁場とする一本釣の漁村として有名であり、一方の桜井は燧灘を漁場とする小型底曳網の漁村として有名である。
 大浜は来島海峡を前面に控えた今治市街地北部の漁村であり、集落は直線状の砂浜海岸の浜堤上に立地していた。第二次大戦前には防波堤がなく、一本釣の小船は砂浜に揚げて停泊させていた。台風時に東よりの暴風雨をうけると砂浜は激しい風波に洗われ、漁船の避難場所に苦慮した。このような荒天時には、砂浜の背後の道路上に漁船を揚げて、夜はまんじりともせず漁船の遭難防止に備えた。大浜漁港が整備されたのは昭和二五年第一次漁港整備計画に編入されて以降であり、昭和三二年から三七年にかけて第一期工事で防波堤七〇m、船揚場一一〇m、物揚場一一mを完成し、次いで第二期工事で防波堤五〇m、物揚場六〇m、局部改良防波堤八〇mなどを完成させた。現在一文字防波堤に囲まれた湾内に一本釣の小型漁船は停泊し、そのなかに大浜漁協の生簀も浮かんでいる(図2―53)。
 集落は浜堤上に立地するが、家屋は海岸ぞいに走る道路から内側に通じる迷路状の小路にそって密集し、井戸を掘る余地もないほどであった。第二次大戦後簡易水道が普及するまでは辻ごとに共同井戸があり、近隣の一〇戸程度で利用されていたが水不足は深刻であった。水不足と用地不足から集落内に風呂のある家は皆無であり、住民は三軒の銭湯で用をたした。この集落には農家も存在するが、それは浜堤背後の後背湿地を控えたところに点在している。東予の漁村の特色は農家と漁家が截然と区分されており、半農半漁の家がないことであるが、この集落もその例にもれず、漁家と農家ははっきりと区別されており、半農半漁の家は存在しない。漁家は分家などによって戸数が増加し、集落背後の後背湿地の部分などに進出しているが、これらの家はおおむね漁業をやめ、波止浜の造船業や今治のタオル工場などに勤めているものが多い。また漁家のなかにも後継者が他産業に転業し、漁業をやめた家があるので、今日では漁家と漁家以外の家の混住が進んでいる。
    

 浜桜井

 今治市街南郊の砂浜海岸に浜桜井の集落が立地している。この集落は藩政時代以来の漆器行商の集落として有名であった。明治年間からは、漆器行商に加えて漆器の製造も始める。漆器行商が明治末年から大正年間にかけて、内陸の長沢・郷桜井・且・国分などに発展すると、浜桜井の漆器行商の親方は、漆器の卸売問屋や漆器製造業者にと転換していく。漆器工業の最盛期にあたる大正一一年(一九二二)には、浜桜井には漆器の製造や卸し売りに従事するものが五七名も存在した。漆器行商を行う椀船の停泊した港は集落南端の桜井河口港であった。この港は河口の部分が銚子のようにふくれているが、これは河口の部分が北方から伸びてきた砂嘴に閉ざされて潟湖をなしているのである。湾口は浅いが、満潮時には船の出入が自由なこの港は、天然の良港であり、この港の存在が椀船行商をうながした一要因であったといえる。
 浜桜井はまた漁業集落としても有名である。漁業種類には、小型機船底曳網をはじめ、建網・刺し網・延縄・かに寵など多種のものがあるが、昭和五八年の漁獲高でみると、その七二%が小型機船底曳網であり、燧難一円を漁場とする底曳網漁業に特色をもっている(表2―67)。漁家は浜桜井の集落の海岸ぞいの砂丘上に並んでおり、漆器業者の点在する内陸部には見られなかった。第二次大戦前の漁家には持家はほとんどなく、四畳と六畳の二部屋に炊事場が付属している程度の狭い借屋に起居していた。漁家には農業を兼ねるものは皆無であり、漁獲物の貯蔵ができないところから、その日ぐらしの貧しい生活を強いられていた。
 現在集落の前面には桜井漁港が構築されているが、これは昭和二五年から漁港整備計画に編入されて築港されたものであり、現在も漁港の整備は継続中である(写真2―37)。砂浜に防波堤を突き出して構築したこの桜井漁港が完成する以前には、手こぎのえびこぎ船(底曳網)は、集落前面の砂浜に繋留していた。台風時には河口港に避難する船もあったが、多くは砂浜背後の道路上に漁船をかつぎ上げ、遭難を防止したという。

図2-53 今治市大浜の漁村

図2-53 今治市大浜の漁村


表2-67 桜井漁協の漁業種類別漁獲高

表2-67 桜井漁協の漁業種類別漁獲高