データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 韓国出漁

 遠洋漁業

 韓国水域への日本漁船通漁の歴史は、明治三年(一八七〇)の大分県佐賀関中谷太郎吉などの出漁が最初とされている。明治一六年(一八八三)になって、日鮮貿易規則の実施にともない、それまでの密漁形式から正式の出漁となった。明治三〇年(一八九七)には遠洋漁業奨励補助法が公布され、零細漁民の韓国水域への出漁が具体化し、その後明治四一年(一九〇八)の日韓漁業協定と、明治四三年(一九一〇)の韓国併合により日韓平等の漁業関係が成立している。愛媛県の人々の韓国水域への出漁は、このような時代背景のもとに行われたものである。
 明治一四年(一八八一)、西宇和郡三崎村(現三崎町)串の一五名の海士がアワビ採取のため韓国鬱陵島に出漁したのにはじまる。その時の成績が良好であったため翌一五年(一八八二)には各自の営業として、前年の一五名の外十数人が出漁し多くの利益をあげた。それに刺激された三崎海士は江原・慶南・全羅各道沿岸に通漁するようになった。
 明治二〇年(一八八七)、串の加藤太郎松は、丸一組を組織し地元でアワビ・サザエの缶詰業を起こしたが、原料確保のため明治二七年(一八九四)に韓国出漁を開始、三二年(一八九九)には現地に缶詰工場を設立した。その後三崎海士の漁獲物はすべてこの工場に水揚げされた。毎年漁船七〇隻、海士二七〇余名が、三月下旬から一一月下旬まで通漁するようになった。
 三崎では、海士によるアワビ採取以外に、明治二七年(一八九四)には黒田幸太郎らが鱶縄で出漁している。
 宇摩郡二名村(現川之江市)の篠原幸太郎らが明治二三年(一八九〇)、大分県佐賀関の漁民から韓国が漁場として有望であると教えられ、釜山で操業し二九年(一八九六)には四五隻、二〇〇余名が出漁している。 越智郡魚島村では、明治二四年(一八九一)に横井庄平が鰮網で巨済島に出漁、二六年(一八九三)には日吉重太郎、大林新平らも出漁、三二年(一八九九)からは鰮巾着網を使用、三八年(一九〇五)には船数二〇隻、一七七名の出漁者があった。
 越智郡関前村の西山留吉・泉小太郎は明治二九年(一八九六)に鰆流網で出漁、三二年(一八九九)には船数四〇隻、一六〇名を数えた。
 西宇和郡神松名村(現三崎町)村井兵次郎・国枝豊一は母船一隻、漁船六隻、漁民四〇名をひきい、アワビ採取の目的で明治三三年(一九〇〇)鬱陵島に出漁している。そのほか、明治三一年(一八九八)に安居島(現北条市)の漁民、三二年(一八九九)に川之石(現保内町)の雨崎半蔵や鰮揚網による新居浜の酒井虎太郎、三五年(一九二〇)には磯繰網で三机(現瀬戸町)の漁民らが出漁している。
 内泊(現西海町)も明治末から集団出漁し、その根拠地を「愛媛村」と名づけたが、その繁栄の模様を「西海町誌」(昭和五四年)は、「愛媛村は酒のしずくで濡れている、と伝えられる有様だった」と伝聞記をのせている。出漁船団の遭難も多く、大正一二年(一九二三)四月一二日の大突風では死者六四〇人がでている。愛媛村でも多くの犠牲者を出し、西海町内泊には朝鮮出漁弔魂碑が建立されている。
 愛媛県でもつぎのように韓国出漁を奨励している。明治二九年(一八九六)より出漁者に対して食費補助を、三三年(一九〇〇)より遠海出漁船建造に対しても補助を、三八年(一九〇五)より遠海出漁組合補助規程を定め、営業者に信用組合もしくは出漁組合を結成させ、組合に対する補助を与えている。大正三年(一九一四)には組合数二六、出漁船数二四〇、出漁者一四〇九名に達した。
 韓国出漁も第二次世界大戦を契機として衰退し、戦後は韓国の独立により完全に姿を消した。
 波止浜(現今治市)の八木亀三郎は、明治二六年(一八九三)ソ連の沿海州ニコライエフスクで鱈・鮭漁を開始し、四二年(一九〇九)には三瓶の朝井猪太郎も同地方に出漁している。四〇年(一九〇七)興居島(現松山市)の宮内兵吉は、帆船小富士丸(二六・三七トン)で日本海よりベーリング海に進出、ラッコ漁業を開始した。小富士遠洋漁業株式会社を設立し、帆船船越丸(一〇二トン)を新造して出漁し成績をあげていたが、四五年(一九一二)の国際会議で禁止となりやむなく出漁を中止した。