データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

3 中予島しょ部―中島町―

 品種構成
               
 中島町は中島本島・睦月・野忽那・怒和・津和地・二神などの島々よりなるが、その耕地利用の九八%は柑橘園で、越智諸島と同じく、土地利用からみると柑橘一色の島である。五五年の栽培面積は一六三五ha、生産量は三万四一二〇トンでそれぞれ県内の五・六%、五・九%を占めている。
 柑橘栽培の自然条件は越智諸島と似ている。花崗岩の風化土と温暖寡雨な気候条件は優秀な品質のみかん生産に適し、古くから優れたみかん産地として知られていた。昭和四五年の品種構成を見ると、普通温州七一%、早生温州一〇%であったが、最近は普通温州から、いよかんへと品種の更新をみたものが多い。五五年の品種構成は普通温州四六%、早生温州一〇%に対して、いよかん三九%となっている。このように品種更新が大きく進んだ理由は、都市化・工業化の影響の少ないこの地区で、将来ともに柑橘栽培を志す農家が多いことによる。
 この地区は普通温州みかんの適作地であって、その経営規模が大きかった。このことは一一月から一二月の収穫期に大量の労力を必要と、上浮穴郡など中予地域の山間部から多くの雇用労力を導入せざるを得なかった。労賃が安く、みかん価格の高い時期にはこれで充分に対応できたが、四七年のみかんの暴落以降は経営が成り立たなくなる。普通温州みかんの四五%にあたる約五〇〇haが主として宮内いよかんに更新されたのは、その適地であったことと、その反当の粗収入が多かったことにもよるが、一方では、収穫時期をずらすことによって労力需要の偏りを減少させることなどが大きな理由であった。

 出荷先

 中島町の早生温州みかん・普通温州みかんの出荷先は、県内の多くの産地が京浜市場を向かうのに対して、八〇%以上は阪神市場に出荷されるのを特色とする。この理由は、輸送の大部分が特船を利用して行われるので、阪神市場に出荷する方が輸送上便利であることによる。出荷時期は早生温州が一〇月中旬から一一月中旬、普通温州が一一月下旬から二月中旬であったが、近年は普通温州の面積が減少したこともあり、普通温州の出荷時期は一月中旬くらいまでに終期が約一ヵ月間早まった。一二月の阪神市場の入荷量の二三%は中島みかんが占め、中島町のみかんは年末の阪神市場の市況を左右するほどである。

 栽培上の問題点

 中島町の柑橘栽培の問題点は、農道の発達が遅れ、園地から農家までの輸送条件が悪かったことと、瀬戸内の雨の少ない気候条件と保水性の乏しい花崗岩の風化土がしばしば水不足をもたらすことであった。農道は昭和五〇年頃から農業構造改善事業等で建設されたが、それまでは索道や農船の利用が多かった。水の不足については山腹に貯水タンクを設置して対応している。消毒用の水は谷川の水を共同の貯水タンクに集めるものが多く、灌水用の水は谷底の灌水用井戸からポンプアップされるものが多い。この場合、索道の多くは共同で架設されたもので、消毒も多くは共同防除で実施されている。このような共同体制による柑橘づくりには、この地区の農村の共同体的な性格の強さが反映されていると言える。