データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)
2 愛媛県の主な川
肱川と重信川
愛媛県内を流れる河川には、県内最大の流域面積をもつ肱川をはじめ、県内最大の平野である松山平野を流れる重信川、美しい渓谷美を誇る面河川など多くの河川がある。(図2-14)。
県内最大の流域面積を持って流れる肱川は、流域面積一二一〇k㎡、幹線流路長一〇三㎞(理科年表昭和五七年版による)に達し、建設省一級河川で、四国第四位の規模をもつ。水系は大洲市付近に集中する求心型を示し、小田川・中山川・黒瀬川など多くの支流を持っている。大洲盆地から河口付近までは山地が両岸にせまっているため、洪水時には河水の通りが悪くなり、大洲盆地などにおいてしばしば洪水を繰り返してきた。そのため、治水を主目的に、発電を副目的として昭和三四年に鹿野川ダムが、昭和五六年に野村ダムが建設されている(写真2―14)。
重信川は東三方ヶ森に源を発し、松山平野をほぼ東西に流れる建設省一級河川で、その流域面積は四九〇k㎡、幹線流路長は三六㎞である。河床はほぼ全区間にわたって砂礫質で、松山平野では砂礫が半円錐形に堆積した扇状地地形をつくっている。河川水は地下にしみ込みやすく、平野の上・中流部では通常は伏流とよばれる水無し川の状態になっている。
河川とダム
この重信川をはじめとして、瀬戸内海沿岸の諸河川はいずれも扇状地性であり、ふだんは水量が乏しいため、昔から農業用水をはじめ、上水道・工業用水などの確保に困難を生じていた。
これに対して、四国山地を流れる仁淀川上流の面河川や吉野川支流の銅山川流域などでは降水量が多く水量が豊富なため、これらの水を分水嶺を越えた瀬戸内側へ運ぶことが計画され、ダム建設による流域変更がおこなわれてきた。その結果、昭和三八年に面河川流域に完成した面河ダムや、銅山川流域の別子ダム・柳瀬ダム・新宮ダムなどによって、松山平野をはじめ、西条・周桑平野・新居浜平野・宇摩平野などへ水が供給されている。
南予地域を流れる諸河川は一般に流域面積が小さく、河川と短小であるため、瀬戸内側と同じく水資源の確保が困難であった。そのため、この地域でも宇和島市の水がめである須賀川ダムなどいくつかのダムが建設されている。