データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業18ー宇和島市②―(令和2年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

2 九島大橋が架かって

(1) 九島大橋の建設

 ア 架橋への思い

 「『橋が架かったら良いな。』という話は、随分昔からありました。九島架橋促進協議会が平成3年(1991年)にできましたが、なかなか進展しませんでした。当時は選挙のたびに『橋ができる。』と盛り上がり、選挙後には盛り下がるということを繰り返していたと思います。若者が島外へ流出して、九島の産業の後継者不足や少子高齢化が深刻化する中で、架橋を実現させようという動きが強まっていきました。
 私(Aさん)は平成19年(2007年)にJAを退職し、九島にある本九島1区、2区、百之浦、蛤1区、2区の五つの自治会の集まりである連合自治会の会長になりましたが、翌年、連合自治会の代表として九島架橋促進協議会の人たちと一緒に、国土交通省へ九島架橋の実現に向けた陳情に行きました。陳情の手応えを感じ、架橋の実現に近づいたと思ったのですが、政権が交代してしまいました。新政権は公共事業の見直しを公約に掲げていたので、どうなるかと心配したのですが、平成22年度に国の補助事業に採択され、そこからの動きは早かったです。平成25年(2013年)に工事が始まって、平成28年(2016年)4月に九島大橋が開通しました。九島大橋が開通して大変うれしいですが、もっと早く、せめてあと15年早く実現していたら、若者が島に残ってくれたのではないかと思うこともあります。なお、連合自治会長を退任した後に九島公民館長になった際、私は架橋促進協議会の事務局長になり、橋が完成するまで微力ながら協力させていただきました。」

 イ 工事中の思い出

 (ア) 工事関係者との交流

 「九島大橋の工事関係者の方々は、工事先の地元の人々と交流を持つようにしており、九島小学校の子どもたちと餅つきをしたこともありました。私(Bさん)たちが段取りをしましたが、餅米の代金などは工事関係者の方々が負担してくれました。工事関係者の方々は工事先のいろいろな地域で餅つきをしていたのでしょう、大変慣れた手つきだったことを憶えています。子どもたちは喜んで餅を食べていました。また、『地元の方の家に泊まって交流を深めたい。』ということだったので、私たちの家に泊まってもらうことになりました。3、4人で何回か泊まりに来ましたが、大変気さくな方々でした。
 工事関係者の方々からは、工事の様子をヘリコプターで撮影した航空写真のデータがたくさん納められたCDももらいました。私たちも工事の様子、橋が開通したときの様子やフェリーの最後の運航など、工事が始まってから終わるまでの様子をビデオカメラで撮影し続けていたのですが、写真とともに整理ができておらず、いつかしなくてはいけないと思っています。」
 「起重機船で中央ブロックを吊(つ)り上げて、九島大橋をつなげる工事の前日にも工事関係者の方々が泊まりに来られて、酒の席で『橋がつながるとき、何かできないか。』という話になりました。『花火を上げたらどうだろう。』という案も出ましたが、『いや今からだと手配が間に合わない。』となり、私(Aさん)が『起重機船なら警笛があるだろうから、それを鳴らしたらどうですか。』と提案しました。九島大橋がつながる瞬間を見に来る人がたくさんいるだろうから、その瞬間を分かるようにしたら良いのではと考えて提案したのですが、『それは良い、明日の朝礼で伝えます。』と責任者の方が言われ、九島大橋がつながった瞬間に本当に警笛が鳴ったのです。後日、工事関係者の方からもらった翌年のカレンダーには、そのつながった瞬間の写真が使われていました。
 九島大橋の完成が近づき、橋の上で道路の舗装工事が行われる前に、工事関係者の方々の好意で、工事現場の見学会が行われました。その際に九島幼稚園や九島小学校の子どもたちに橋の中間地点で自由に絵や言葉を描かせてくれたのですが、私たちも描かせてもらいました。道路の舗装を剥がすことはおそらくないでしょうから、もうその絵を見ることはできませんが、子どもたちにとって楽しい思い出になったのではないかと思います。」
 
 (イ) NHKの取材

 「九島大橋が開通する前後にNHKの取材を受けて、私(Aさん)たち夫婦だけでなく息子や孫もドキュメンタリー番組に出演しました。私たち夫婦は望橋園(九島大橋の建設が決まり、九島大橋を見渡せる場所に作られた展望台)の隣にある畑で野菜を作っているのですが、ちょうど畑仕事が終わって畑から出たときに、望橋園にいたNHKの女性ディレクターの方に声を掛けられたのです(写真2-2-8参照)。」
 「ディレクターの方は『音声やカメラマンも連れてきても構いませんか。』と言って、その後も何回か取材に来ていました。あのようなドキュメンタリー番組に私(Bさん)たちが出演するとは思いませんでしたが、良い経験をさせてもらったと思います。」

(2) 九島大橋の開通

 ア 念願が叶う

 「九島小唄の9番に『夢の架け橋 虹を呼ぶ』という歌詞がありましたが、約50年前の念願が叶(かな)ったのです。夢のようなことで、私(Bさん)は本当に橋が架かるとは思っていませんでした。九島大橋の建設が正式に決まって、どんな生活になるのかといろいろと想像をしました。良い想像だけでなく防犯関係や交通事故といった悪い方の想像もしましたが、その心配は杞憂(きゆう)でした。生活が大変便利になり、橋が架からなければ良かったという人はいないと思います。」

 イ 交通事情の変化

 「九島大橋が開通してから、市内への通勤で車を利用する方も多いため、島内を走る車の量が大変増えました。また、古い家を取り壊して建て替える工事が増えたと私(Bさん)は感じています。九島大橋が開通して、重機をフェリーで運ぶための費用がなくなり、建設業者もフェリーの時間を気にせず工事をできるようになったので、工事が増えたのだと思います。」
 「九島大橋が開通して、市内バスが九島まで来るようになりました。バス停は蛤、百之浦、本九島の3か所にあり、時間は異なるものの、フェリーと同じように平日は1日9便あります。九島診療所が閉鎖されたため、午前の便で市内の病院に行く方がバスをよく利用していると私(Aさん)は思います。なお、九島診療所跡は今年(令和2年〔2020年〕)から『島の保健室』となり、島民の健康を見守るなどの活動を始めています(写真2-2-9参照)。また、九島小学校は、橋が開通した翌年(平成29年〔2017年〕)の3月に閉校になったので、子どもたちが市内の小学校に通学する際にバスを利用しています。」

 ウ 買い物

 「現在も農協の店舗は営業しており、蛤はコンビニエンスストア、百之浦は資材を中心とした店舗、本九島は農協ストアーになっています。蛤の店舗を基幹店にしようということで、橋の開通に合わせてコンビニエンスストアができました。橋が開通したことで島外へ自家用車で買い物に出掛ける人が増えたこと、島外で勤務している人が仕事帰りに市内で買い物をしやすくなったことやスーパーの移動販売が来るようになったこともあり、最近はコンビニエンスストアの営業時間が少し短縮されました。移動販売は注文した商品を届けてくれることもあり便利なので、高齢の方がよく利用していると私(Aさん)は思います。」
 
 エ 望橋園

 「九島大橋を一望できる望橋園は管理が大変ですが、九島大橋の開通後、多くの人が訪れていて、市内から子どもたちも遠足に来るようになりました。保育園児や小学生はバスで来ますが、中学生は往路を歩きで、復路をバスで遠足に来ています。高校生は往復とも歩いて遠足に来ていますが、市内の高校から望橋園までは遠足で歩いて来るのにちょうど良い距離なのだろうと私(Bさん)は思います。」

 オ 和霊大祭の花火大会

 「和霊大祭の花火大会は、以前は丸山公園から打ち上げられていましたが、20年くらい前に宇和島湾から打ち上げられる海上花火になりました。以前は九島から花火が小さくしか見えなかったことを私(Aさん)は憶えていますが、海上花火になってからは、すぐ近くで打ち上げられるので、九島からきれいに見えるようになりました。フェリーの時代にはほとんどいませんでしたが、九島大橋が開通してからは花火を見るため、市内から多くの人が九島を訪れています。昨年(令和元年〔2019年〕)、地域づくりのために何かしようと、花火大会の日にアイスクリームを売りました。車で家族連れの子どもがよく来ていることもあって、売り上げが良かったです。」
 「今年(令和2年〔2020年〕)は新型コロナウイルス感染症のために和霊大祭は神事のみとなり、花火大会は中止となりましたが、宇和島青年会議所がクラウドファンディングを実施して、10月に花火を打ち上げています。九島大橋を渡って多くの人が見に来ていましたが、和霊大祭の花火大会のように見応えがあったと私(Bさん)は思います。」



参考文献
・ 宇和島市立九島公民館『私たちの九島』1976
・ 愛媛新聞社『愛媛県大百科事典(上巻)』1985
・ 角川書店『角川日本地名大辞典38愛媛県』1991
・ 百周年記念事業実行委員会『百周年記念誌 ふるさと九島』2001
・ 宇和島市『宇和島市誌(上巻)』2005
・ 宇和島市『広報うわじま 平成28年5月号』2016
・ 宇和島市建設部建設課『市道坂下津1号線 九島大橋』2016

写真2-2-8 望橋園の入口

写真2-2-8 望橋園の入口

令和2年8月撮影

写真2-2-9 島の保健室(旧九島診療所)

写真2-2-9 島の保健室(旧九島診療所)

令和2年8月撮影