データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(3)おこやから白滝を経て香園寺へ

 横峰寺からおこやまでの道は、前述した道を下ることになる。おこやから香園寺への遍路道としては、前述した岡村経由の道ともう1本白滝経由の道がある。この白滝経由の道の入口に立つ道標㉞に従って左手に道をとり、上り下りを数回繰り返しながら北西方向に1.3kmほど進んでいくと、「四国のみち」休憩所に至る。
 分岐点のおこやからここまでの道筋には、「香園寺より一里十丁」と刻まれた道標㊴や「一里十二丁」、「一里八丁」、「一里六丁」と刻まれた板状の丁石が立っている。この白滝経由の道は、横峰寺から続いていた舟形地蔵丁石がおこやから岡村への道に続いていることや、香園寺奥の院白滝が昭和8年(1933年)に香園寺住職山岡瑞圓によって新たに作られた<26>ということなどを考慮すると、おこやから岡村を経て香園寺に至る道よりは新しい遍路道であると思われる。この休憩所横には、矢印で横峰寺を示した、戦後に建てられた小さな道標がある。
 休憩所を右手にして下ると、右前方に瀬戸内海が見えてくる。道幅は約2mと広くなるが、急激に下っている。約1kmの間に高度にして250mほど下り、この間に「一里二丁」、「卅一丁」、「廿十九丁」と刻まれた丁石や「香園寺より一里」と刻まれた道標㊵が立っている。最後の曲折した道を500mほど下ると、大谷林道に合流する。
 合流地点からさらに約600m下ると、林道右側のがードレールの切れ目に道標㊶がある。ここから右に少し檜(ひのき)林を下ると、白滝橋に至る。橋を渡って右折し、40mほど進むと、白滝(写真3-3-13)がある。白滝は高さ5、6mほどの小さな滝で、不動明王を祀る修行場である。遍路道は、奥の院境内にある不動堂横を通り、「四国六十一番奥の院」の標石と「釈迦如来」と彫られた石の右を通り参道を進むと、大谷林道と合流する。合流地点には、戦後建てられた「奥の院 横峰寺」の道標が立っている。
 大谷林道を50mほど下っていくと、左手は檜林、道路脇には3本の紅葉の木が植えられており、「四国のみち」休憩所がある。さらに下っていくと左手は一面の畑となる。みかん畑の登り口に戦後建てられた「奥の院」の道標がある。土地の古老の話によると、大谷池から南に延びる大谷林道が幅員4mに拡幅されたのは5、6年前のことであり、以前は幅2m、両側に杉や檜が植えられた並木道(写真3-3-14)が続いていたという。
 大谷池の南の道路右手に、「十三丁」と刻まれた板状の丁石がある。大谷池の東側を北に進み、松山自動車道高架橋下を通り、大谷池の土手を過ぎて100mほど下ると、道路右手に戦後建てられた奥の院と香園寺とを示した道標がある。ここで右折し、小高い丘を登ると、頂上付近にも戦後建てられた奥の院を示した道標がある。100mほど進み、トンネル状の雑木林の入口手前左の墓地の横に「おくのいん」と刻まれた小さな道標㊷がある。
 この道をしばらく行くと「おくのいん」の道標㊸、さらに進んで高鴨神社に入る。神社境内にも奥の院を示した道標㊹がある。高鴨神社の石段を下ると、香園寺の裏手に出る。裏門から香園寺境内に入ると、左手におこやにあった道標㉞と同じ長崎市の女性によって建てられた道標㊺がある。

写真3-3-13 香園寺奥の院白滝

写真3-3-13 香園寺奥の院白滝

小松町南川。平成13年9月撮影

写真3-3-14 大谷池付近の杉並木の遍路道

写真3-3-14 大谷池付近の杉並木の遍路道

平成13年9月撮影