データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(1)十夜ヶ橋から内子町石浦へ

 十夜ヶ橋から内子に至る主な遍路道は大洲街道(以下、旧街道と記す)であった。しかし、明治37年(1904年)に国道(以下、旧国道と記す)が開設されると、次第に遍路は旧国道を通るようになった。

 ア 旧街道を通る遍路道

 弘法大師が野宿したという都谷(とや)川に架かる十夜ヶ橋を渡ると、川岸に菅生(すごう)山(大宝寺)までの里程12里を示した道標①(現在は道路改修などで十夜ヶ橋下に仮保管中)があった。旧街道を通る遍路道はここから左折して都谷川沿いに北進し、肱川の支流矢落川に出て、その川沿いに東に向かって進んでいた。この道はJR予讃線と矢落川の間あたりを曲がりくねって東に向かっていたらしい<1>が、河川改修や圃(ほ)場整備などで今はほとんどが消滅している。ただ、新谷(にいや)古町の三差路の周辺にかけて旧街道の一部がわずかに残り、三差路には、中江藤樹(1608年~48年)の頌徳(しょうとく)碑、常夜灯や道標②がある。ここから右折し、矢落川の川岸から木製の旧稲田橋(現稲田橋の100mほど上流)を渡って新谷の町に入っていたが、この道も消滅している。
 新谷の町は昔から遍路道の要所の一つであった。真念は『四国逞路道指南』に、「にゐやの町、調物よし、はたご屋も有。<2>」と記し、松浦武四郎も『四国遍路道中雑誌』で、「新屋町商戸、茶店有。止宿する二よろし。<3>」と紹介している。現在、県指定の文化財となっている陣屋遺構(現麟鳳閣)や武家屋敷跡があり、商家などのたたずまいに昔の面影が偲(しの)ばれる。
 その後、道は新谷の町を過ぎる辺りから帝京第五高等学校の敷地を斜めに横切り、矢落川に架かる高柳橋に至る。『四国遍礼名所図会』には「高柳橋町はなれ土橋(ばし)也、<4>」とあり、かつては小さな土橋が架かっていたが、現在は歩行者用の小さな鉄の橋が架かっている。この高柳橋の辺りは遍路の休息する場所でもあったという。その橋のたもとには、武田徳右衛門道標③と道標④の2基があった(現在は2基とも帝京第五高等学校前に移設されている)。新谷で一宿した澄禅は『四国遍路日記』に、「此川ヲ十一度渡テ内ノ子ト云所ノ町二至。<5>」と記すが、蛇行して流れる矢落川を五十崎町の黒内坊(くろちぼう)に向かって何度も渡っていた様子がうかがえる。現在はこの辺りの道も河川改修などで消滅している。
 道は高柳橋を渡って矢落川の左岸を進み、二軒茶屋を経て、やがて五十崎町黒内坊の三差路に至る。この分岐点に徳右衛門道標⑤がある。この道標には旧国道ができたころに「左へんろちかみち」と追加彫りされた痕跡(こんせき)がある<6>。
 三差路を左折して小さな栗畑や棚田(たなだ)が続く緩やかな坂道を上るとやがて現在の内子運動公園に至る。内子運動公園を過ぎ、内子町廿日市(はつかいち)の町並みを眼下にして坂を下っていくと、内子の出入口といわれた駄馬池に至る。その池の前に弘法大師が泊まるかどうか思案したという思案堂(写真2-1-1)があり、堂の前には金毘羅道標と並んで道標⑥がある。また堂の周辺には巡礼供養塔なども数基ある。そこからさらに坂を下ると、内子町廿日市の町並みに入る。
 廿日市からの遍路道は、郷之谷橋を渡り六日市地区を直進し、内子高等学校前を過ぎて四つ辻(つじ)にある医院の角で左折する。しばらく緩やかな上り坂を進むと、道は鉤(かぎ)形に曲がり、そこを過ぎると「国選定重要伝統的建造物群保存地区」(以下、町並み保存地区と記す。写真2-1-2)の八日市・護国地区となる。ここには櫨臘(はぜろう)の製造で栄えた往年の姿をうかがわせる八日市の町並み保存地区が緩やかな坂道に沿って続き、途中には国の重要文化財となっている大村邸や本芳我(はが)邸・上芳我邸などがある。やがて清正川に架かる清栄橋に至る。橋を渡ると護国で、すぐに道はY字形に分岐する。文政8年(1825年)の常夜灯の下に小さな道標⑦がある。その手印に従って遍路道は右へ進む。護国の町並み保存地区の家並みが途切れる辺りに福岡大師堂があり、かつてはそこに元禄11年(1698年)建立の道標⑧(内子町歴史民俗資料館に保管)があった。
 この内子の町は、旧街道の要衝の地また物資の集散地としても賑(にぎ)わい、遍路にとっても、「此所ハ店もよし」と記されている<7>ように、山道に入る前の要所の地であった。
 遍路道は、この福岡大師堂で旧街道と分かれ北に向かって坂を下り、麓橋を渡ってすぐに狭い道へ入り、丘陵の先端を回ってから国道56号へ出る。遍路道は、ここで国道を横断して現在の五城橋の50mほど下流で中山川を渡り、田の中の道を通って水戸森大師堂を過ぎると水戸森峠(みともりとう)の上り口に至る。この水戸森峠を越えて小田川に至る山道は、明治40年(1907年)発行の地形図からも、国道379号が開通するまで、人々にとっての重要な生活道であり、また遍路道でもあったことが分かる。ここから道は上りになる。ただ、水戸森地区は松山自動車道の通過点に当たり、道は場所により寸断、付け替えられているが、平成3年建立の遍路道標(写真2-1-3)が峠を案内している。その案内に従って進むと、やがて水戸森中腹の三差路に至る。ここに、元禄2年(1689年)建立の県内で2番目に古い道標⑨(内子町歴史民俗資料館保管)があった。右折すると富浦にある石浦へ通じる道である。ここから700mほどで峠の頂上に達するが、そこは眺望もよく、遍路が休憩するのに絶好の場でもあった。
 水戸森峠の頂上から下っていくと石浦大師堂(写真2-1-4、西光寺大師堂ともいう)に至る。かつて接待や休息の場所として賑(にぎ)わったという大師堂の下段には、菅生山まで8里の徳右衛門道標⑩が他の石碑などと並んで立っている。
 遍路道は石浦大師堂を過ぎ民家の間を抜けて進むと、バス停石浦で迂回(うかい)する小田川に沿って内子の町並みから進んできた遍路道(国道379号)と合流する。

 イ 旧国道を通る遍路道

 旧国道を通る遍路道は、十夜ヶ橋から現国道56号を東に向かって1.7㎞ほど直進し、松ヶ花の三差路から左に分かれて、JR予讃線の踏切、稲田橋を渡ると、やがて新谷の町並みに入る。
 町並みを過ぎると、やがて帝京第五高等学校正門前に至る。道を隔てた空き地には、石灯ろう・石造物などが集められた中に、高柳橋のたもとにあった徳右衛門道標③と道標④がある。さらに道を進めて矢落橋を渡ると国道56号に合流し、左折して二軒茶屋の集落などを経て2kmほどで五十崎町黒内坊に至る。ここで左折すると、前述した旧街道を行く遍路道である。国道をそのまま進むと、五十崎町と内子町との境界近くを通過する松山自動車道の高架橋の下の三差路に至るが、ここで左折して内子の町に入る。
 道はJR内子駅と国道を結ぶ道との交差点を直進し、しばらく進むと道の右側に内子町歴史民俗資料館があり、ここに道標⑧・⑨・⑪の3基が保管されている。さらに進むと、本町通り7丁目の三差路に至る。この角の歯科医院の前に、明治40年(1907年)建立の中務茂兵衛の道標⑪(内子町歴史民俗資料館に保管)があった。右が菅生山大宝寺に通じる遍路道、左が松山道(旧国道)と道の分岐を示す道標で、旧国道の開通でこの地に建立したものらしい。
 明治40年に遍路した小林雨峯は、「(内子から)小田(おだ)、久萬(くま)に通(つう)ずる新道開作鑿中(しんだうかいさくちう)なり。<8>」と当時の状況を記している。この内子から小田に通じる道も明治42年(1909年)に県道内子松山線(現国道379号)として開通している。道標⑪は、水戸森峠を越える遍路道から小田川沿いを進む遍路道へと移り始めていることをうかがわせる。この道は「道の駅」の前を過ぎ、水戸森峠を越えてきた遍路道と合流する富浦にある石浦に向かう。

写真2-1-1 駄馬池の傍らに建つ思案堂

写真2-1-1 駄馬池の傍らに建つ思案堂

平成13年5月撮影

写真2-1-2 内子町の町並み保存地区

写真2-1-2 内子町の町並み保存地区

平成13年10月撮影

写真2-1-3 松山自動車道の側道に立つ道標

写真2-1-3 松山自動車道の側道に立つ道標

平成13年5月撮影

写真2-1-4 石浦大師堂と遍路道

写真2-1-4 石浦大師堂と遍路道

平成13年5月撮影