データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

三 地域の特性漁業


  1 いわし・あじ・さばまき網漁業

 まき網

 愛媛県におけるまき網漁業発達の経過については、さきに第二節三、漁業の変遷の項にて詳述したとおり、南宇和郡内海村の浦和盛三郎考案による金輪式が明治二二年に県から許可せられ、明治時代の巾着網漁業発展への大きい刺激となったが、一方では米式巾着網が明治一九年に宇摩郡に導入されたが成功するには至らず、本格的な実用化は明治三六年に県水産試験場が漁業者に巾着網漁具を貸与し、南宇和郡東外海村で操業せしめたのが最初であった。また同年には西宇和郡三机村の奥山又三郎も県水産試験場の指導のもとに巾着網漁業を開始し好結果を得たことなどから翌三七年には三机に五統、三八年に真穴村に七統、南宇和郡に二四統の巾着網が着業することとなり隆盛への道を歩むこととなったのである。このように明治時代に一応巾着網漁法の基礎が確立されたといえるが、本格的な発達をみたのは大正年間に移ってからである。この時期漁船の動力化と大型化が進み始め、漁場は近代化された漁船の操業活動によって沿岸から沖合へと移り、沿岸漁業はまき網を中心として一変していったのである。大正年代以降の宇和海のまき網漁業について着業統数の推移をみると、大正二年四三統(まき網)、昭和九年九三統(揚繰網六五、巾着網二八)、昭和三三年六七統(一そうまき網三九、二そうまき網二八)、昭和五六年一一八統(あぐり網一〇三、大中型一五)となっており近年はまき網漁業の着業統数は宇和海が殆どを占め、統数も増加し活況を呈している。
 次に本漁業の宇和海における漁獲量の推移をみると、昭和二三年の旋網漁業は二五四万二、六八二貫(九、五五九t)で県全体の八八%を占めていたが、昭和三三年は一万九、〇一四tで量的には倍増したが、県下に占める割合は八三%とやや低下した。これは伊予灘におけるまき網が伸びたことによる。昭和五六年には大中型まき網が二万七、八六三t、あぐり網が三万二、二八六tで両者併せて六万一四八t、県下に占める割合は九四%となり、昭和三三年に比べ、量的にも約三倍に増加し、県に占める割合も九四%に上昇し、最近におけるまき網漁業統数の増加とともに活況をみせている。


  2 かつお一本釣り漁業

 かつお一本釣り

 本県のかつお一本釣漁業の根拠地は藩政時代から南宇和郡の外海浦(現城辺町、西海町)であった。藩政時代外海浦に一一隻のカツオ舟が操業していたといわれ、当時は西外海の方が盛んであったが漁船はまだ無動力船で櫓と擢に頼っていた。明治一五年頃には県布達の漁業規則に基づく許可漁業によって営まれていたが、漁場が姫島から高知県前沖漁場を経て足摺岬沖漁場にわたっていたことから高知県との漁業紛争も激しさを加えてきたが、かつお一本釣り漁業は次第に活発となっていった。東外海村では明治三六年には深浦九隻、久良四隻が着業せられていた。かつお漁船に動力化が実現したのは西外海村福浦の猪崎保直が明治三五年に静岡県にただ一隻あった動力かつお漁船を見学し、これを契機として当時御荘~宇和島間に貨客船として就航していた御荘丸を庸船し、沖之島沖漁場へかつお船を曳航したことに始まる。東外海村で初めて電気着火を備えたのは明治三八年頃といわれ、大正初期には木炭ガスエンジンや有水焼玉エンジンの開発が進み、かつお漁船は機動力を有するようになり沖合漁場への進出が容易となったのである。深浦の山下千代吉は大正八年に二五馬力有水焼玉エンジンのかつお船を建造した。キールの長さ七ひろで当時としては最新鋭の動力漁船として注目され、この建造費は六、○○○円を要したという。この頃から昭和初期にかけて続々と同型のかつお漁船が誕生し、かつお一本釣り漁業は隆盛期をむかえるようになった。昭和に入ると有水焼玉から無水焼玉エンジンへと切り換えられ機関性能は一段と向上したのに加え、昭和四年にはかつお一本釣り漁法にとって画期的な散水器が静岡県水産試験場で考案され高知県を経て本県へ導入されたのである。この結果漁獲能力は急激に上昇したが、昭和六年の満州事変から第二次世界大戦終了まで従事者の徴兵により労働力が大幅に減少したうえ、物質不足と漁場制限の影響もあってかつお一本釣り漁業も他の漁業同様停滞を余儀なくされたのである。昭和二〇年八月長期間にわたる戦争はようやく終結をみたが、終戦直後のわが国の経済情勢はあらゆる産業が最悪の事態にあえいでいたときであり、食糧をはじめ、資材物資、労働力その他の面で極度の困難に直面していた。漁船の動力源として不可欠な石油の入手も極端な統制下におかれ、これに代わるものとして松根油も使用されたが品質の低下は免れず操業能率は非常に悪化した。しかし昭和二三年頃からようやく重油の配給をうけるようになったが量的には充分とはいえなかった。昭和二五年城辺町に久良二三隻、深浦一二隻、垣内一隻の計三六隻と西海町に七隻の合計四三隻のかつお一本釣り漁船があり、姫島・沖の島沖のカツオ漁場に出漁し、高知県船数隻を交えて五〇隻に余る大船団が操業するという盛況ぶりであった。四月を初めとして八月中旬頃まで就業し、各船とも五〇〇貫~一、〇〇〇貫に余る漁獲をあげ深浦漁港の魚市場は連日の豊漁に沸きたった。
 その後昭和二七年より無線電話が普及しはじめたほか機関馬力数の増加やジーゼル機関への切り替えなどの漁船装備の近代化が進められたこともあって漁獲効率は大幅に上昇した。かつお一本釣り漁業の県総漁獲量の推移を県統計並びに農林統計でみると、昭和元年三二六t、二〇年五三八t、二三年一、〇八五t、三二年三、二二五t、三六年一、五三八t、三七年二、〇五五t、四〇年四八九t、五六年二、二五六tとなっており三三年をピークに年により漁獲変動は大きい。
 次にかつお一本釣り漁業の漁労体数について最近の動向をみると昭和三二年四○隻、三七年二五隻、三九年三九隻、四一年一九隻、四四年二九隻、五六年三九隻とこれまた着業の変動が激しい。年によるカツオ資源量の動向に大きく左右されるものと思われる。


  3 いわし・あじ・さば機船船びき網漁業

 機船船びき網

 いわし機船船びき網漁業は従前から行なわれており、昭和四二年当時県下に六九件許可せられ、この内訳は宇和海に三〇件、伊予灘に三三件、燧灘に六件であった。いわし・あじ・さば機船船びき網漁業としてあじ・さばを加えた機船船びき網漁業を知事の許可漁業とするよう県において許可方針が樹立されたのは昭和四四年八月で、許可証の発行は同年一二月からであった。使用漁船は五t未満で馬力数は宇和海は二五馬力以下に制限されている。網船二隻で左右に分かれ約二〇〇mの間隔を保って約二時間半位曳網する。網揚作業は片船のネットローラーで両方の曳綱や網を巻き上げるようにして行なう。昼間操業で乗組員は一統あたり四~五人が普通であり、漁期としては一応周年となっているが、盛漁期としては四~八月、一〇月~翌年一月の漁期がある。漁獲物はカタクチイワシを主力にアジ、サバなどである。
 本漁業の許可に際しての制限条件は①すでに免許を受けた漁業の操業を妨げてはならないこと ②浮子は常に水面に浮上していなければならないこと ③浮子綱と水面に浮上する浮子との間隔は三m以下でなければならないこと ④夜間操業の禁止 ⑤魚捕袋部は九〇経から二二〇経までのもじ網以外のものを使用してはならないことなどが附されるほか、操業は地元の共同漁業権の範囲内で行なうことが原則となっている。
 昭和五八年四月一日現在宇和海におけるいわし・あじ・さば機船船びき網漁業の総許可件数は三〇四件でかなり多いが、このうち主な地区をあげれば、吉田四八、八幡浜三四、下波三一、宇和島三〇、明浜二九、下波二八、三瓶二二、伊方二〇、下灘一四、内海一四、その他三四で関係組合は一七組合に及んでいる。しかしながら実漁労体数となるとこの許可件数よりかなり少ないものと思われる。なお農林統計による昭和五六年における宇和海のいわし船びき網漁業の漁獲量は二、三一一tである。昭和三七年が二、〇七三t、四二年四八〇t、四六年三、八九九t、五二年四七〇t、五五年一、〇二三六t(この年はアミの異常繁殖による漁獲量約九、四〇〇tが含まれている)と年による豊凶の差が激しい。
 なお無動力船による漁業権区域内での底びき網、船びき網、地びき網の各漁業は従前から漁業権漁業として免許による漁業で取り扱われてきたが昭和三八年二月一日改正の調整規則によって許可漁業に変更されることとなり、昭和三九年四月一日の漁業権一斉更新の時から適用された。


  4 さんご採取漁業

 さんご採取

 明治期に入り海外との貿易が盛んになるにつれてサンゴ商人によるサンゴの買い集めがひんぱんに行なわれ、これをアメリカその他へ輸出したためここにサンゴ採取ブームが起こったのである。
 本県におけるサンゴ採取の起源は明治八年で採捕業者は東外海村(現城辺町)であった。当時のサンゴ漁船は一〇余隻で漁場は高知県幡多郡沖合八幡ノ瀬・中瀬・股ノ浅瀬などであった。深浦地区の山下儀太郎は明治八年一一月この浅瀬にて二貫八百目の桃色大サンゴを採取し、翌年大阪にて四二〇円の高値で販売したといわれる。
 また同地区の小幡は内国勧業博覧会に赤サンゴを出品し、内務卿表彰を受賞し、天下の名声を博した。このようなことから漁業者はこれに刺激されたことに加え、漁法が容易であり、漁船乗組員も四、五人と比較的小人数で採取が可能とあって、競ってサンゴ採取を志向した。東外海村郷土誌によると明治四二年現在のサンゴ採取船隻数は七三隻にも達し、収獲高は二万四、六八〇円で当時の漁獲高中第一位を占めていた。大正年代に入ってからも同じく深浦の加藤熊蔵が鵜来島の心配瀬で三貫目のサンゴを採取したがこの価格は当時一、〇〇〇円(現在の時価換算で約三、〇〇〇万円)もしたという。しかしながらこのような好況はやがてサンゴの枯渇を招くこととなり、近隣の漁場では採算がとれなくなり、次第に鹿児島県コシキ島、長崎県五島列島方面などの県外漁場へと出漁していくこととなった。当時は櫓と帆で漁船を動かしていた時代であったため、遠隔地への出漁は非常に危険を伴うものであった。明治三八年鹿児島県コシキ島で久良の採取船が遭難し一四人の犠牲者を出したほか、これと前後して中玉地区の四人も台風災害に遭遇するなどのいたましい事故が相次いだ。
 しかしながら一方ではこのような危険を冒してなおも新漁場への探採はつづけられ、昭和に入ってからは久良地区から台湾のアジンコウ島漁場へと出漁し、昭和一一年には一〇隻に達したといわれ、相当の好成績を収めたのである。さらに台湾の基隆沖で新瀬が発見せられたこともあって久良、垣内からも数隻が出漁していき、一航海で一貫五〇〇匁から三貫匁の収獲を得たといわれ、採取サンゴは神戸の仲買業者が来台し、百匁あたり桃色三〇〇円で、ボケ一、○○○円の高値で売買取り引きが行なわれた。
 以上のような活況を見せたサンゴ漁業も昭和一二年に発生した日中戦争以降は台湾漁場を最後として終えんをむかえることとなったのである。


  5 しろうお地びき網漁業

 しろうお漁

 しろうお地びき網は北宇和郡津島町岩松川河口の津島大橋から岩松大橋までの間で岩松漁業協同組合の漁業権漁業として同組合の松本彦太郎と松浦寅松所有の二統が現在営んでいるに過ぎないが、昭和一〇年代頃には一二、三統、五〇年頃でも八統の操業がみられ活況を呈していたが、採算上から次第に減統してしまった。現在は岩松川の右岸側を松浦網が小舟を使用し、左岸側は松本網が小舟を使用しない方法の地びき網で採捕している。
 漁期は例年一月末日ころから二月末日ころまでの約一か月間で、一日平均一升(一・八リットル)漁獲できれば採算が何とかとれるといわれ、一升あたり販価は昭和五八年で約八、〇〇〇円位で主に宇和島方面の料理店などに出荷されている。
 地びき網は長さ約三〇m、幅約二mの網を干潮時に網入れし、満潮時に網揚げする。シロウオはハゼ科に属する小魚でイワシの稚魚とは種類が異なり、体長は四~五cmの透明な魚体を呈している。シロウオの料理としては何といってもおどり食いが有名であるが、このほか汁もの、茶わんむし、卵とじなどが好まれる。


  6 あおのり漁業

 岩松川河口附近を漁場とするあおのりには「スジアオノリ」と「アオサ(学名ヒトエグサ)」がある。

 (1) スジアオノリ
 岩松川河口附近の小石に着生する天然産のアオノリで、収獲期は一一月下旬から翌年三月末日頃までで、採取回数は月三回で四か月間に一二、三回採取できる。アオノリ採捕業者数は多いときで一二○名~一三〇名位で潮のよく引く日にアオノリの生長度を勘案して採取日を決定する。一人の収獲量は平均四~五㎏程度で、天然乾燥させた後製品として岩松漁業協同組合へ出荷し、漁協の共販ルートにのせて東京方面の水産会社へ販売している。年産約四、五tを出荷販売するが、この際品質により一等から四等に区分せられ、一kgあたり単価も昭和五九年には一等五、三〇〇円、四等二、五〇〇円と品質の良否により相当のひらきがある。アオノリの用途は最終段階ではふりかけ食品や、もち、せんべいなどへの混入ノリなどに向けられる。

 (2) アオサ
 アオサは昔から海底の小石に附着したものを採取していたが、昭和二九年ころから女竹ひびによる養殖を始めた。その後三五年ころから四五年ころまでの約一〇年間は孟そう竹を割ったものを平面に一〇cm間隔で縄で連結し、この竹ひびを使用し、四五年以降は現在のようなヤシ網ひび方式による養殖方法に変わったのである。養殖用ヤシ網は丸亀市の四国ロープより一枚一、六〇〇円位で購入し二、三年使用する。
 アオサの採苗は天然採苗で九月中旬頃水温二四度C以下にて一柵四、五枚重ねて行なわれ、網に附着した胞子の成長を待って一一月上旬に一柵一枚張りに展開し、本格的養殖に入る。アオサの採取は年により多少の変動はみられるが通常は一二月上旬から始められ、終期は翌年三月末~四月上旬である。この間一一月上旬頃までに二回位の網洗いと張網の高さを調節し養殖適水位を保つようにする。昭和五八年現在のアオサ養殖業者は一○名で養殖網総数一、二〇〇枚(一人あたり一〇枚)で収獲している。各自の張網の位置は漁期前の抽せんによって決められる。杭打ち、張網などは男手で行ない、収獲は主に女手によって行なわれる。生産量の推移をみると昭和四〇年頃は年産約一五tに達し最盛期であったが、近年は海底の汚れや販価の低迷などで生産量は減少し昭和五八年は約四tに過ぎない。ただ岩松川口は全国屈指のアオサの好採苗地で、徳島県吉野川のアオサ養殖業者が年間一万枚~三、四千枚、高知県四万十川の業者も二、三千枚の養殖網を岩松川漁場へ張り込み、約一か月間の採苗期間が経過した後各自の漁場へ持ち帰り養殖を実施しているが、この際の種付料は網一枚当たり一、〇〇〇円前後である。
 アオサ製品の出荷は愛媛県漁業協同組合連合会の共販ルートで行なわれるが、主に大阪、兵庫方面の問屋筋に販売される。この値決めは全国のアオサの主産地である三重県津市の三重県漁連と同出先の松阪市における入札結果をみてこれに準じた値段で行なわれる。


  7 その他の漁船漁業

 宇和海は古くからいわし網漁業が漁業の中核的な地位を占めてきたことは今まで述べたとおりである。このいわし網漁業のうち現在の漁業を代表するものとしてまき網漁業と機船船びき網漁業があげられその概要についてはそれぞれ1・3において記述した。さらに地域の特性漁業としてのかつお一本釣り漁業・サンゴ漁業・白魚漁業・青のり漁業などについても前述したが、これら以外の漁業のうち当地域で重要と思われる漁業について略述することとする。なお( )の数値は昭和五八年四月一日現在の知事許可隻数を示す。

 (1) えび漕網漁業
 小型機船底びき網漁業の一種で主にエビを漁獲の対象とするものであるが、さきに漁業の変遷の項で述べたとおり、宇和海では昭和二七年から減船整理を実施し、二九年には正式許可隻数は消滅した。しかしながらその後も一部の漁労体は残存していたのが実態で、宇和海の小型底びき網漁業の正式許可の行なわれた前年の昭和四二年当時約四〇隻前後の操業が行なわれていたものと思われる。翌四三年三月に正式許可船二三〇隻が県で認められ現在に至っている。
 小型機船底びき網漁業は当地域にあっても漁船漁業の中では基幹漁業の一つであり、この主な根拠地と許可隻数をあげると、伊方(四二)、八幡浜(三四)、吉田(三三)、三瓶(一九)、宇和島(一六)、南内海(一五)、遊子(一〇)などその外ほとんどの地区に及んでいる。禁止区域が沿岸一円に設けられていることは他の海区と変わらないが、この海域の沖合には二五馬力までの操業が認められている区域がある。但し、漁船の大きさは他海区同様五t未満であることに変わりはない。漁法についても同様であるが、この海域の小型機船底びき網はすべてえび漕網であり、手繰第三種に属するけた網、戦車漕網などはない。なお昭和五六年における宇和海地区の小型機船底びき網漁業の漁獲量を農林水産統計でみると三、八四五tである(但し、三崎半島に属する市町村はすべて伊予灘海区に計上しているため宇和海からは除かれる。以下同じ)。

 (2) さわら流し網漁業
 宇和海における本漁業の主要地は伊方(三三)、八幡浜(二七)、川之石(二五)、宇和島(九)、三瓶(八)、その他(六)の計一〇八隻である。西宇和郡管内に集中しており南宇和郡、東宇和郡などにはない。宇和海ではさわら流し網漁業の禁止区域は設定されていないが、①共同漁業権漁場の区域内では当該権利者へ同意を得なければ操業できないこと ②漁具の網目は一〇・六cmより荒いものでなければならないこと ③漁具の長さは浮子方仕上り一、〇〇〇m以内でなければならないことなどの制限条件がつけられることは他海区と同様である。宇和海の三崎半島地区を除く昭和五六年のさわら流し網漁業の漁獲量は一九tと少ないが、これは主産地の伊方、川之石地区が除かれているためである。

 (3) かわはぎ敷網漁業
 宇和海の中でも特に宇和島市の遊子(二三三)、蒋渕(七〇)、宇和島(四七)、日振島(三七)、三瓶(一)地区に限られ、カワハギを主な漁獲対象とする敷網漁業の一種で全体で三八八隻許可され、件数では最も多い。宇和海におけるカワハギの漁獲量は昭和四〇年は一七tに過ぎなかったが四四年には大幅に増加し二二四tに達した。五二年にはさらに六、〇八六tへと急増した。その後やや減少したが五六年には再び大幅な増加を示し、八、九四五tと最高を記録した。しかしながらこの漁獲量の大半は沖合底びき網によるものであり、次いで大中型まき網、小型底びき網漁業によって水揚げされたものである。

 (4) はまち・いさぎ追掛網漁業
 この漁業は宇和海特有の刺網の一つであり、夜間イサギ又はハマチが付いている瀬を中心にして、網の一端に浮樽をつけて投入し、瀬を囲むように網を巡らす。そして漁船の集魚灯を点滅させながら網の内側を一周し、直ちに揚網にかかる。この間の所要時間は四〇分位である。漁期は周年であるが、イサギは冬期が盛漁期である。
 宇和海では昭和四二年にいさぎ追掛網一五九件、はまち追掛網九四件の許可があったが、五八年でははまち・いさぎ追掛網の許可が三一二件である。この主要地区は宇和島(一〇四)、吉田(四三)、八幡浜(四〇)、三崎(一八)、町見(一六)、深浦(一五)、南内海(一三)などでほとんど全域にわたって行なわれている。但し、西海町沖合の一部海域は操業できないことになっているほか、全般的制限条件として、①漁具の長さは浮子方仕上り二二七m以内、②船舷をたたかないこと、③すでに免許をうけた漁業の操業を妨げてはならないことなどが付されている。

 (5) 一本釣り漁業
 宇和海の漁船漁業はイワシ・アジ・サバを対象としたまき網漁業や、底魚やえびを主目的とする沖合底びき網漁業と小型底びき網漁業などが基幹的漁業となっていることは前述したとおりであるが、当海域にあっても高級魚を漁獲目的とする一本釣り漁業が全域的に相当な就業をみせており、全体の中にあっても重要な地位を占めていることは他の二海区と変わりはない。昭和四二年における三崎半島地区を除く宇和海の一本釣り漁労体数は明浜・戸島・下灘・西海・北灘・深浦・三瓶・日振島・内海・宇和島などを中心に、七八七で関係漁業協同組合数は二〇組合に及んでおり、その漁獲量は九三九tであった。昭和五六年について市町村別の漁労体数をみると宇和島市が戸島・日振島地区など一本釣り漁業の市要地を含んでいることもあり二八九で最も多く、以下三瓶町一五四、八幡浜市一一〇、西海町一〇九、城辺町一〇三、明浜町一〇一、御荘町六六、津島町五五、吉田町二八、内海村二一の合計一、〇三六で関係市町村はすべてに及んでいる。また農林統計による一本釣り漁業の漁獲量は一、五二九tで県全体の二六%を占め伊予灘に次いでいる。
 一本釣り漁船はおおむね二t、二〇馬力前後のものが多く、年間航海数は約九〇である。漁獲物は宇和海ではサバ類が六五六tで最も多く、イサギ一四九t、アジ一三三t、ブリ類一〇八t、ソウダカツオ一○五t、マダイ九五t、タチウオ五四t、メバル五一tその他となっている。


図3-17 岩松川アオノリ、アオサ漁場

図3-17 岩松川アオノリ、アオサ漁場


図3-18 アオサ 竹ひび

図3-18 アオサ 竹ひび


図3-19 かわはぎ敷網

図3-19 かわはぎ敷網


図3-20 はまち・いさぎ追掛網

図3-20 はまち・いさぎ追掛網