データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

遍路のこころ(平成14年度)

(1)伝承による食の伝播<注>

①真野俊和『旅のなかの宗教』P205~206 1980
②深谷克己「商業的農業と生産技術」(永原慶二・山口啓二編『講座・日本技術の社会史 第一巻』P94 1983)
③桂井素庵『桂井素庵日記』(広江清編『近世土佐遍路史料』P3 1966)
④近藤日出男『何を食べてきたのだろう』P25~26 1996
⑤戸塚政興『今治夜話』(伊予史談会編『今治夜話・小松邑史』P83 1981)
⑥近藤日出男「藩政期『今治夜話』にあらわれる稲の品種」(今治史談会編『今治史談 1995 ・ 6 月号』P83~84 1995)
⑦坂本正夫「四国遍路と文化交流」(高知県立高知小津高等学校編『高知小津高校研究誌 第27号別冊』P4~5 1990)
⑧中堀貞五郎『愛媛縣地理歴史』(今治郷土史編さん委員会編『今治郷土史 今治地誌集資料編 近・現代3(第八巻)』P356 1987)
⑨愛媛県社会経済研究財団編『愛媛社会経済年表-古代・中世・近世社会経済発展過程-』P267~268 1980
 松山市教育委員会編『おへんろさん』P33~34 1981
 愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 民俗下』P82 1984 などによる。
⑩愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 社会経済1 農林水産』P74 1986
⑪前出注⑩ P77
⑫渡部幸四郎編『越智郡地勢史』(今治郷土史編さん委員会編『今治郷土史 今治地誌集資料編 近・現代3(第八巻)』P558 1987)
⑬愛媛県社会経済研究財団編『愛媛社会経済年表-古代・中世・近世社会経済発展過程-』P267~268 1980
⑭前出注⑩ P76~77
⑮清水政紀「稲の品種 三宝」(愛媛新聞社編『愛媛百科大事典 上巻』P75 1985)
⑯西端さかえ『四国八十八札所遍路記』P224 1964
⑰土佐清水市史編纂委員会編『土佐清水市史(上巻)』P654 1980
⑱前出注⑦ P5~6
⑲広瀬直「讃岐三盆糖の現状」(佐藤常雄他編『日本農書全集第30巻 月報』P4~5 1982)
⑳白鳥町史編集委員会編『白鳥町史』P182 1985
㉑岡光夫[砂糖](永原慶二・山口啓二編『講座・日本技術の社会史 第一巻』P294 1983)
㉒児島光一『和三盆糖・藍-歴史と製法の概要-』P1~2
 なお、甘蔗栽培導入の伝承については、宮崎忍勝『遍路-その心と歴史』P163~164 1974 などを参考にした。
㉓上板町編纂委員会編『上板町史 下巻』P91~92 1985
㉔安部熊之輔『日本の蜜柑』(松原茂樹編『明治農書全集 第七巻 果樹』P20 1983)
㉕吉田町史編纂委員会編『吉田町史 下巻』P350 1976
 なお、同書は『立間蜜柑沿革誌』を、『吉田町史 上巻』は『北宇和郡之柑橘』を掲載している。
㉖北宇和郡立同村農会編『立間柑橘』P1 1913
㉗毛山庄市「巻頭言」(後藤弘編『創立二十周年記念南豫柑橘分場落成記念 うわミかん』 1935)
㉘北宇和郡農会編『北宇和郡之柑橘』P1 1912
 『立間柑橘』や愛媛縣編『愛媛縣史稿 下巻』P745~746 1917 もほぼ同様の記述である。
㉙加賀山一興『立間柑橘史考 その来歴と平治郎一族について』P5~6 1997
㉚愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 人物』P149 1989
㉛前出注㉙ P21~23
㉜毎日新聞社編『街道紀行第6巻 四国・九州路』P24 1991 などによる。
㉝前出注㉔ P176~177
 愛媛県農林水産部農産園芸課編『愛媛の果樹』P6 2001 は安部熊之輔の導入説に拠っている。
㉞愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 地誌(南予)』P518~519 1985
㉟前出注㉙ P17~20
㊱香我美町史編纂委員会編『香我美町史 上巻』P1041~1043 1985
㊲坂本正夫「遍路宿聞書」(四国民俗学会編『四国の民俗 第13号』P18 1984)
㊳松山市教育委員会編『おへんろさん』P33 1971
㊴愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 民俗上』P97~98 1983
㊵下見吉重著・浅見泰之解読『日本廻国宿帳』P1
㊶前出注⑩ P10
㊷前出注㊴ P97
㊸愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』P746 1986
㊹日本の食生活全集 愛媛」編集委員会編『聞き書 愛媛の食事』P350 1988
㊺前出注㊸ P595
㊻前出注㊵ P12
㊼本村三千人『芋地蔵巡礼』P196~198 1991
㊽原博彦「芋菓子」(愛媛新聞社編『愛媛百科大事典 上巻』P88 1985)
㊾前出注㊸ P790
㊿岩城村誌編集委員会編『岩城村誌 下巻 現代編』P784~785 1986
(51)前出注④ P215~216
(52)宮本常一『宮本常一集第22巻 食生活考』P80~81 1987
  近藤日出男『四国・食べ物民俗学』P83 1999
(53)近藤日出男「四国山茶の歴史と民俗(其の六)煎茶と発酵茶の里」(新居浜史談会編『新居浜史談 273号』P18 1998)
(54)近藤日出男「古法を残す石鎚の黒茶の伝来をめぐって」(新居浜史談会編『新居浜史談 217号』P4~5 1993)
(55)前出注㊹ P63
(56)薦田道子「伊予の郷土料理に関する―考察」(今治明徳短期大学編『今治明徳短期大学研究紀要 第7集』P40 1974)なお、(前出注㊳ P33)および(『愛媛県史 民俗下』P81)にも見られる。
(57)愛媛教育教会北宇和部会編『宇和島吉田両藩史』P715 1917
(58)小松町誌編さん委員会編『小松町誌』P1185 1991