ふるさと愛媛学出前講座 募集要項
「ふるさと愛媛学」出前講座を通して、各地域の「ふるさとらしさ」を再発見しませんか。 |
愛媛県では、地域の公民館や職場等で行われる集会や学習会に職員がお伺いして「ふるさと愛媛学」出前講座を実施しています。講座の内容につきましては、県民の皆様や各団体からのご要望に対応いたしますので、気軽にお申込みください。
|
○ 実施期間 |
平成30年7月1日(日)~平成30年12月21日(金)
(ただし、愛媛県生涯学習センター休館日を除きます。)
|
|
○ 会場 |
|
○ 講座テーマ |
1 |
ふるさと愛媛学のすすめ [ふるさとの魅力の再発見、記憶の記録ほか]
|
2 |
昭和の伊予市のくらしと産業 [中山の鉱山資源、深山大井手、三島陶磁器ほか] |
3 |
昭和の伊方町のくらしと産業 [海士、三崎牛の飼育、佐多岬半島での出稼ぎほか] |
4 |
昭和の八幡浜市のくらしと産業 [沖合トロール漁業、夏柑カゴ・綟子網の製造ほか] |
5 |
昭和の久万高原町のくらしと産業 [森林鉄道の記憶、水力発電、面河渓観光開発ほか] |
6 |
昭和の愛南町のくらしと産業 [炭焼きの仕事、カツオ漁、国道56号の変遷ほか] |
7 |
昭和の上島町のくらしと産業 [回漕店、弓削のノリ養殖、岩城のレモンほか] |
8 |
昭和の東温市のくらしと産業 [扇状地の農業、滑川地区の炭焼き、横河原橋ほか] |
9 |
昭和の新居浜市のくらしと産業 [多喜浜塩田の記憶、大島のくらし、市営バスほか] |
10 |
昭和の砥部町のくらしと産業 [柑橘栽培に生きる、満穂鉱山、三段カーブほか] |
11 |
昭和の西条市のくらしと産業 [商店街の町並み、水利・農業、クラレ西条工場ほか] |
12 |
昭和の鬼北町のくらしと産業 [鉱山の記憶、製糸工場、国鉄の貨物輸送ほか] |
13 |
昭和の松前町のくらしと産業 [農業・近海漁業、重信側水害の記憶、旧大洲街道ほか] |
14 |
昭和の西予市のくらしと産業 [高山の石灰業、三瓶の柑橘栽培、渡海船ほか] |
15 |
地域調査の方法とその楽しみ方 [ふるさとを歩く、地域調査の方法を楽しむほか] |
|
「ふるさと愛媛学」出前講座チラシ
※画像を右クリックするとチラシをダウンロードできます。 |
ご希望のテーマを選択してください。その他の内容を希望される場合は、気軽にお問い合わせください。可能な限り対応いたします。
|
|
○ 講師 |
|
○ 受講対象者 |
|
○ 費用 |
(1) |
講師の派遣にかかる費用は、予算の範囲内で愛媛県が負担します。 |
(2) |
会場設営にかかる費用及び有料頒布資料を使用する場合の費用は、主催者側でご負担願います。 |
|
|
(1) |
所定の申込書に必要事項を記入の上、郵送又はFAXでお申し込みください。 |
(2) |
申込みの期限は、原則として出前講座実施希望日の1か月前とします。 |
(3) |
申込書を受付次第、講座担当者から実施についての連絡をいたします。 |
ふるさと愛媛学出前講座申込書 |
PDF形式 |
WORD形式 |
|
|
|
|
○ 受講申込み・問合せ先 |
愛媛県スポーツ・文化部まなび推進課研究科 |
〒791-1136 松山市上野町甲650番地 愛媛県生涯学習センター内 |
TEL:089-963-2111(代表) |
FAX:089-963-4526 |
|
|
|
|
このホームページに含まれるデータは愛媛県生涯学習センターが著作権を保有しています。掲載情報の許可無き転載を禁止します。