データベース『えひめの記憶』
面河村誌
三 慧光山浄福寺
上直瀬(旧川瀬村)に位置し、本尊は釈迦如来である。天正元年(一五七三)建立されたと伝えられている。
その後火災に遭い、大正九年(一九二〇)再建され、さらに昭和二年再度の火災で、現在の堂宇は、昭和五年(一九三〇)新築されたものである。
地域的に本村と関係が深く、当村の無寺村時代は、すべて、浄福寺の檀家であった。そして現在も、前組集落(二又木の一部を除き)はその檀家である。
現在村内各地に残る数多くの堂は、その由来・建立の時期など、さだかではないが、恐らくは藩政時代から続くものであろう。「久万山手鑑」(寛保前後の記)によれば、次のようである。
杣野村
本寺直瀬村浄福寺
一 禅宗 正広寺
観音堂 二間四方 常寿山 伏宝院
相之峰
一 地蔵堂 一間・四面
渋 草
一 地蔵堂 二間・四面
本村 石墨山
一 権現堂 二間・四面
渋 草
一 薬師堂 二間・四面
同 所
一 阿弥陀堂 一間・四面
明ノ仏堂
一 地蔵堂 一間・四面
同
一 同 堂 一間・四面
笠 方
一 観音堂 一間・四面
とどろ
一 同 堂 一間・四面
大味川村
本寺直瀬浄福寺
一 禅 宗 正広寺
寺無村
本 組
一 阿弥陀堂 三間・四面
管 行
一 地蔵堂 五尺・四面
中 村
一 観音堂 一間半・四面
相之木
一 地蔵堂 四尺・四面
若 山
一 観音堂 一間半・四面